Jacobus de Viterbo (1255?-1308) 教皇派の神学者。パリ大学教授、ナポリ司教などを歴任。著書『キリスト教的統治を論ず』において教皇の世俗の支配者に対する優位を説いた。

Jacob von Colonna (?-1318) イタリアの聖職者。1278年に枢機卿となるが、1297年ボニファティウス八世に罷免され、ボニファティウスの死後の1306年再任された。

Joachim da Fiore (1135?-1202) イタリアの神秘主義者。黙示録の解釈から週末の到来を説いた。      

Kelsen, Gertrud (1886-1951) ハンス・ケルゼンの妹。Richard Weissと結婚。ナチの迫害で、母アウグステとブレード(ユーゴスラヴィア、現在スロヴェニア)に逃れ、1944年、母を看取る。英国で死亡。

Kelsen, Samuel (1838-1909) ハンス・ケルゼンの伯父。ウィーンの実業家。

Kimmel, Hans

Legaz y Lacambra, Luis (1906-1980) スペインの法哲学者。サラゴサ大学教授。ウィーンに留学してケルゼンに学んだことがある。著書『法哲学』など。

Leifert, Karl (1865-1925) イエズス会神父。1905年ケルゼンに洗礼を施した。

Murauer, Gerhard

Pelagius, Alvarus (1280?-1352) スペイン出身の教会法学者・聖職者。教会の権利を擁護するとともに、教会の悪弊を批判した。

 

 çèéäáàâüöêÉÀÁÂÈÊÌÍÎÒÔÕÖÙÚÛÜß

☆超有名人は解説省略。

☆「聖書における正義」における聖書上の人物は除く。出典は明示されており、短文で参照は容易であるから。

☆ギリシャ人の表記は、原則としてギリシャ語表記をアルファベット化けするが、κはcで表記する。

☆ロシア人の表記は、英語表記を原則とするが、本人の英語・独語等の表記があれば、それに従う。

 

Abegg, Julius Friedrich Heinrich (1796-1868) 刑法学者、ブレスラウ大学教授。ヘーゲル哲学を法学に導入した。

Acusilaos (6C.BCE) 古代ギリシャの年代記作家。Argos出身。「七賢人」の一人に数えられることもある。断片のみ残存。

Adams, Brooks (1848-1927) 米国の歴史批評家。John Adams大統領の曾孫でJohn Quincy Adams大統領の孫。資本主義社会は道徳的退廃によって自滅すると説いた。著書『文明と堕落の法則』等。

Adeimantos (BC.54-4C.) プラトンの兄。

Adenauer, Konrad  (1876-1967) ドイツの政治家。カトリック中央党員として活動、1917-33年ケルン市長。戦後49-67年首相・キリスト教民主党首。戦後西ドイツの再建を推進した。

Adler, Friedrich (1879-1960) オーストリアの社会主義者。Victor Adler(1852-1918)の息子。自然科学者の道を歩み始めるが、やがて研究を断念し、オーストリア社会民主党左派の理論家として活躍。第一次大戦中は反戦運動に専心し、シュテュルク首相を射殺、革命によって恩赦を受ける。戦後は社会主義インターナショナルで国際的に活躍した。

Adler, Georg (1863-1908)  フライブルク大学・キール大学院外教授。経済学者・財政学者、社会主義運動史家、労働保護立法推進運動も推進した。

Adler, Max (1873-1937) ヴァイオリニストOskar Adler (1875-1955)の兄。オーストロ・マルクス主義の哲学的代表者。マルクス主義の唯物論をカント的先験主義によって基礎づけようとした。ケルゼンの論敵だが親友、学部長時代アドラーを反対を押し切って教授に昇進させた。邦訳『マルキシズム国家観』等。

Adler, Sigmund (1853-1920) オーストリアの法史学者。ウィーン大学教授。講義は、同級生ミーゼスの回想によれば、ある古文書が偽造文書であることの微細極まる考証だったという。著書『オーストリアにおける貴族土地支配の法史』等。

Advielle, Victor (1833-1905) フランスの伝記作家。バブーフ、プッサン(画家1594-1665)などの伝記を書いた。

Aegidius Romanus (1245?-1316) トマス・アクィナスの高弟。スコラ神学者。

Aelianus, Claudius (170?-240?)  ローマの著作者だが、完璧なギリシャ語を駆使した。著書『動物誌』(De natura animalia)及び『雑誌』(Varia historia)。

Aeneas (12C. BCE?) トロヤ王族。トロヤ戦争で生き残った。後世の伝説では、西に遁れてローマの建国者となる。

Aeneas Sylvius (1405-1464) 教皇Pius II (1458-1464)。人文主義的法学者で聖職者。

Aetius (1-2C.) 哲学者引用集de Placita(『学説誌』)の編纂者。代表的引用集Pseudo-PlutarchosPlacita Philosophorum及びStobaeusEclogae Physicaeは何れもAetiusの引用集の抜粋。しかしAetiusより更に古い原本があり、Aetius自身もその抜粋者ではないかという議論もある。

Agathon (448?-400 BCE) ギリシャの悲劇作家。好男子で美文調の文章を書いた。プラトン『饗宴』、アリストファネス『女祭』などに登場する。

Agesilaos II (444-360 BCE) スパルタ王。覇権政策を推進し、諸国に転戦するが、391年レウクトラの戦いでテーバイに敗れる。スパルタ武人の典型としてクセノフォンなどに讃えられた。

Aischines (390?-314? BCE) アテナイの政治家・雄弁家。最初反マケドニア派であったが346年使節として同国に派遣されて、親マケドニア派に転向。以後激しくデモステネスと論争し、330年の公開論争に敗れてロードスに亡命した。

Aischylos (525?-456 BCE) アテナイの悲劇作家。テミストクレスに近い政治的立場で、応報的正義の必然的実現を説くとともに、権力者が「神の妬み」を受けて没落するさまを描いた。

Alberico da Rosciate (1290?-1360) ローマ法・教会法学者。パドゥアで法学を学び、Bartolusの指導も受けた。故郷ベルガモに戻って法実務に従事。アヴィニオン教皇庁への大使を務めた。

Alcibiades (450?-404 BCE) アテナイの政治家。美貌・雄弁・毛並みの良さから大きな勢力をもったが、親スパルタから反スパルタへと転向した後、政争に敗れてスパルタに亡命するなど、無節操な行動があり、後に暗殺される。ソクラテスの訴追理由の「青年の堕落」も門下から彼やクリティアスを輩出させたことが関わっているといわれる。

Alcmaion of Croton (5C. BCE) 南イタリアの自然哲学者。解剖によって生物や人体の仕組みを探求し、視覚や聴覚の神経系を研究した。

Alengry, Franck (1865-194?) フランスの法学者、政治思想史家。ブザンソン大学教授。フランス憲法・憲法史の著書の他、思想史家としてはコント、コンドルセに関する研究がある。

Alexander von Roes (1225?-1300?) ケルンの聖職者。ドイツは皇帝として、イタリアは教皇として、フランスは学者として「アンチ・クリスト」と闘う任務をもつと説いた。

Alexandros (356-323 BCE) マケドニア王・征服者。

Alexandros Aphrodisiensis (2-3C BCE)  アリストテレスの註釈者。小アジアのAphrodisia出身、アテナイに出て、リュケイオンの学頭となる。

Alexeev, Nikolai Nikolaevich (1879-1964) ロシアの哲学者・法学者。第一次大戦前ヨーロッパに留学、帰国して1916年モスクワ大教授。1922年からプラハ大学教授、ベルリン大学に招聘されるが、ナチ政権成立後亡命、フランス、ユーゴ、スイスで研究生活を継続。Althusius, Johannes (1557-1638) ドイツ出身のカルヴァン派政治思想家。エムデン市顧問(Ratsyndikus)。その連合主義・社会契約説に基づく抵抗権論は、オランダ独立運動に理論的基礎づけを与えた。

Althusius, Jphannes (1557-1638) ドイツ出身のカルヴァン派法思想家。ジュネーヴで法学を学び、後半生はエムデン市の法律顧問。一種の連合主義の国家論を唱え、抵抗権を正当化した。

Amasis (?-526 BCE) 第26王朝のエジプト王。ヘロドトスによれば、卑賤な身分から王位を簒奪した。彼の下で王国は繁栄し、ギリシャ諸都市と友好関係を結んだ。Nebuchadnezzarの侵入を斥け、Persiaの侵入の前に死す。

Amira, Karl von (1848-1930) ドイツの法史学者。中世ゲルマン法の研究を中心とする。ミュンヘン大学教授等。著書『古ノルウェーの執行手続』『古スウェーデンの債権法』等。

Ammon, Otto (1842-1916) ドイツの人種主義的論客。一種の人種理論によってゲルマン民族の優越性を説いた。著書『ダーウィン主義対社会民主主義』『人間界の自然淘汰』など。

Amyclas of Heracleia (4C.BCE) プラトンの弟子の一人。

Anaxagoras (500?-428)  自然哲学者。小アジアClazomenai出身、自然哲学をアテナイに伝えた。天文気象現象を考察し、太陽や月を物質としてとらえて、不敬罪に問われた。ペリクレス、エウリピデスと親しく、ペリクレスに獄中から救い出され、ランプサコスに亡命した。

Anaximandros (610?-546?) ミレトスの哲学者。万物の根源(アルケー)である「無限定的なもの」(ト・アペイロン)が罪を犯して限定的なものになり、罪を償って無限定的なものに戻るという宇宙論を説いた。

Anaximenes (585?-525?) ミレトスの哲学者。万有の根源(アルケー)は空気であると主張した。

Anderhub, Jakob Heinrich  思想史家。著書『プラトン「国家」におけるDikaiosyneの概念』。

Anderson, Charles Arnold (1907-1990) 米国の教育学者。Sorokin (Pitirim Aleksandrovich, 1889-1968)に学ぶ。シカゴ大学等の教授を歴任。邦訳『経済発展と教育』。
Andler, Charles (1866-1933) フランスのドイツ学者。ストラスブール生れ。ソルボンヌのドイツ学教授。ドレフュスの弁護者リュシアン・エル(Lucien Herr(1864-1926))の親友であった。著書『ドイツにおける社会主義の起源』『ニーチェの生涯と思想』。

Angelus Silesius (1624-1677) ドイツの神秘主義者・詩人。本名Johannes Scheffler。ルター派として育てられ、カトリックに改宗。讃美歌作詞者。邦訳『瞑想詩集』。

Annenkov, Pavel Vasilyevich (1814-1887) ロシアの文芸評論家。ツルゲーネフの友人、マルクスとプルードンに関して文通した。
Anniceris (4C. BCE) プラトンを奴隷市で買って解放したといわれる人物。キュレネー人。紀元前300年頃活躍したキュレネー学派の哲学者とは別人。
Anrich, Gustav (1867-1930)  プロテスタント神学者。教会史学者。シュトラスブルク、ボン、チュービンゲン大学教授。初期教会史を古代神秘主義との関連で研究した。著書『古代神秘主義のキリスト教への影響』『聖人崇拝の起源』等。

Anschütz, Gerhard (1867-1948) ドイツの公法学者。ワイマール憲法の権威的註釈者。1932年の「プロイセン対ライヒ」訴訟においてプロイセンを弁護。ナチ政権成立と共にハイデルベルク大学教授を辞任。勉学時代のケルゼンはベルリン大学で彼のゼミに出席した。著書『ドイツ憲法論』等。

Antiphon (4C.BCE) プラトンの母Perictioneが彼の父Aristonの死後再婚した叔父Pyrilampesの子。プラトンの腹違いの弟。

Antiphon of Athens (sophist) 自然と人為を区別し、奴隷制を反自然的なものとして批判した。もっとも寡頭派Antiphon of Rhamnusとの異同、1974年に発見された断片との関連など論争がある。

Antisthenes (445?-365 BCE)  哲学者。ゴルギアスの弟子であったが、ソクラテスの弟子に移り、その倫理学説を承継して禁欲生活を説き、実践した。キュニコス学派の祖とされる。

Antona-Traversi, Camillo (1857-1934) イタリアの劇作家・文学史家。ダンテ、ボッカチオ、ダヌンチオなどの研究家。ローマ軍官学校教師からパリに移り、劇作に専念。

Antonio de Luni (13-14 C.) Bonifatius VIIIによってLuni司教に叙任された。

Apelt, Otto (1845-1932) 古典学者、ギュムナジウム教師。『プラトン全集』の翻訳者。

Archilochos of  Paros (680?-645? BCE) 貴族の父と奴隷の母の間に生れる。結婚を相手の父親に禁止されて亡命。奔放な詩を作って名声を博するが、放浪の末帰国して戦死。

Archytas (428-347 BCE) 哲学者・幾何学者・政治家・軍人。タレントゥム生れ。フィロラオスの教えを受け、幾何学者エウドクソスの師。祖国の将軍として不敗の名声を得る。プラトンの「哲人王」のモデルという説もある。月に彼の名を冠した火山がある。

Aristogeiton (?-514 BCE) Harmodiosと協力して僭主Hipparchosを暗殺し、拷問を受けて殺された。アテナイ民主主義の殉教者と讃えられた。

Ariston (?-424? BCE) プラトンの父、古きアテナイ王Codrosの子孫という伝説がある。

Aristophanes (448?-380? BCE) アテナイの喜劇作家。保守的道徳観・政治観の持ち主で、スパルタとの戦争に反対。主戦派のクレオンや(彼が啓蒙思想の代表者とみなした)ソクラテスなどを攻撃した。喜劇『雲』はソクラテス死刑の一因になったといわれる。もっともプラトンの対話編『饗宴』ではソクラテスの友人として登場する。

Aristoteles (383-322 BCE) 古代ギリシャの哲学者。

Aristoxenos of Tarentum (4C BCE) アリストテレスの弟子。音楽理論の著書が残存している。

Arleth, Emil (1856-1909) ォーストリアの哲学者。フランツ・ブレンターノ、アントン・マルティの弟子。インスブルック大学教授。著書『アリストテレス倫理学の形而上学的基礎』など。

Arnim, Hans Friedrich August von (1859-1931) ドイツ・オーストリアの古典学者。1900年ロストック大学から、テオドール・ゴンパーツの後任としてウィーン大学教授となる。著書『アリストテレス神論の形成』『ゼノンとその弟子たち』など。

Atger, Frédéric (1881-1976)思想史家として出発し、『社会契約論史』(1906)で注目されたが、行政官に転じ、各地の知事などを歴任した。

Athenaios (2-3C.) エジプト出身の修辞学者・文法学者。

Augustinus, Aurelius (354-430) キリスト教神学者。アフリカ・ヒッポの司教。著書『神の国』において正統教義の基礎を築いた。

Augustinus Triumphus (1243-1328) イタリアの神学者。トマスとボナヴェントゥーラに学ぶ。教皇権の主張者。

Augustus (Gaius Octavianus) →Octavianus

Austin, John (1790-1859) 英国の法理学者。分析法学の祖。邦訳『法理学』。

Avenarius, Richard (1843-1896)ドイツ・スイスの科学哲学者。チューリッヒ大学教授。経験批判論を主張し、レーニンに批判される。著書『純粋経験批判』等。

Averroes [Ibn Rushd](1126-1198) 中世イスラム学者。アリストテレスの註釈者。

Babb, Hugh Webster (1887-1971)  米国の商法学者。

Babeuf, François Émile (1760-1797) フランス革命期の革命家。テルミドール反動(1794年7月27日)以後も1793年のジャコバン憲法復活を主張。総裁政府(Directoire)によって処刑された。

Bachofen, Johann Jacob (1815-1887) スイスの法律家・古代史学者。ギリシャ古典の研究を通じて、人類史の起源に母権制があり、それが父権制に移行したと説いた。主著『母権論』(1861年)。

Bacon, Francis (1561-1626) 英国の哲学者・法律家・随筆家。機能的方法を説いて英国経験論の先駆をなし、その「イドラ」論は後の認識のイデオロギー性批判の先駆をなす。大法官となったが汚職事件で失脚。邦訳書『ニュー・アトランティス』『ノーヴム・オルガ―ヌム』『学問の進歩』等。

Bakunin, Mikhail Alxandrovich (1814-1876)  ロシアの無政府主義者。貴族の家に生れたが、ヨーロッパで革命運動に参加。第一インターナショナルではマルクスと対立した。著書に『神と国家』がある。

Bar, Carl Ludwig von (1836-1913) 刑法学者・国際法学者。ゲッティンゲン大学教授。著書『ドイツ刑法と刑法学の歴史』等。

Barabbas (1C.) イエスに代って釈放された死刑囚。「強盗」とされるが、反ローマ反乱者と説もある。

Baron, Sally (1874-1946)  ユダヤ教ラビ。著書『ウィーン会議におけるユダヤ人問題』『ラッサールの政治理論』。

Barth, Hans (1904-1965) スイスの社会哲学者。『真理とイデオロギー』はイデオロギー概念を思想史的に辿った重要文献で英訳もある。

Barth, Paul (1858-1922) ドイツの哲学者・教育学者。ライプツィヒ大学教授。戦前の翻訳に『教育学概論』等がある。

Bartolus(1314-1357) イタリア・ボローニャの法学者。後期註釈学派(註解学派)の代表者。

Bauer, Bruno (1809-1882) ドイツの神学者。ヘーゲル左派の論客で、キリスト教批判者となるが、その思弁的性格がマルクスの批判を受けた。後年反ユダヤ主義的言論を展開した。邦訳『暴かれたキリスト教』等。

Bauer, Otto (1881-1938) オーストリアの社会主義者。社会民主党左派の論客で、オーストロ・マルクス主義の代表者。第一次大戦後外相としてドイツとの統合政策を推進。1945年チェコのブルン(ブルノ)に亡命して外からオーストリア・ファシズムとの闘争を指導した。ナチのチェコ侵攻とともに1938年パリに亡命。邦訳『帝国主義と民族問題』『オーストリア革命』等。

Baumann, Johann Julius (1837-1916)  ドイツの哲学者。ゲッティンゲン大学教授。著書『近代哲学における時間・空間・数学』『懐疑者カント』など。

Bayle, Pierre (1647-1706) フランス啓蒙思想の先駆者。理性と宗教を分離し、宗教的寛容を主張した。『歴史的・批判的辞典』は、多様な問題について批判的・懐疑的な見解を示し、最初の百科事典として思想界に大きな影響を与えた。邦訳『寛容論集』他。

Beattie, Herries (1881-1972) ニュージーランドの民族学者。簿記係として働きながら、マオリ族のインタヴューを重ねた。マオリ族の長老Teone Taare Yikao(1850-1927)から聴取した伝説を1939年『Tikaoは語る』の題で発表した他にもマオリに関する著書がある。

Beatrice (Portinari?) (13 C.)

Bebel, Ferdinand August (1840-1913) ドイツの社会主義者。国会議員。『女性と社会主義』は女性解放論の古典。

Bebenburg, Lupold von (1297?-1363)

Beling, Ernst(1866-1932) ドイツの刑法学者。ライプツィッヒ大学でビンディングに学ぶ。チュービンゲン大学等の教授。

Bellot, Hugh Hale Leigh (1861-1928)  英国の国際法・国際私法学者。著書に『戦争犯罪』『捕虜の処遇』など。

Beloch, Karl Julius (1854-1929) ドイツ出身の古代史家。長くローマ大学教授。斬新な史料批判がドイツ主流派に受け容れられず、モムゼンと対立した。主著は八巻本の『ギリシャ史』。

Bendann, Effie 米国の文化人類学者。Franz Boaz門下。南島諸民族、オーストラリア先住民、シベリア、インドなどの葬制の研究で知られる。翻訳に『死の習慣:葬儀の分析的研究』がある。

Benedict V  (?-966) 964教皇となるが、神聖ローマ帝国皇帝オットー一世が就位に反対し、一ヶ月後に辞任した。

Beneš, Edvard (1884-1948) チェコスロヴァキアの政治家。第一次大戦中独立運動で活躍。戦後外相を長く務め、1935-8年大統領。ナチの圧力で英国に亡命。戦後帰国して大統領となる。1948年共産党の圧力で辞任。

Bentham, Jeremy (1748-1832) 英国の功利主義倫理学者・法学者。「最大多数の最大幸福」を道徳と立法の基本原則であるとした。監獄改革にも発言した。邦訳『道徳の原理』『民事及び刑事立法論』等。

Bérard, Victor (1864-1931) フランスの古典学者・政治家。『オデュッセイア』の仏訳者。自家製の船でオデュッセウスの旅を再現しようとしたが、考証に難があり、成果は批判されている。

Bergbohm, Karl (1849-1927)  ドイツの法理学者・国際法学者。エストニアのドルパト大学等に学び、マールブルク大学員外教授・ボン大学教授。自然法論の批判者。著書『法学と法哲学』『国際法の理論』等。

Bergmann, Hugo (1883-1975) シオニスト、数理哲学者。プラハ大学図書館職員。第一次大戦にオーストリア軍兵士として従軍。1920年パレスチナに移住。後にエルサレム大学教授。

Bergson, Henri (1859-1941) フランスの哲学者。

Berkeley, George (1784-1853) アイルランド・英国の哲学者・聖職者。英国経験論の代表者の一人。「存在するとは知覚されることである」(Esse est percipi)という命題で知られる。邦訳『人知原理論』等。

Berman, Harold Joseph (1918-200) 米国の法学者。Harvard大学・Emory大学教授。ソヴィエト法学者。邦訳に『ソヴェト法制度論』『アメリカ法の話』がある。

Berman, Jacob Alexandrovich (1868-1933) ソ連の法学者・哲学者。モスクワ大学教授。

Bernatzik, Edmund (1854-1919) オーストリアの公法学者。ウィーン大学教授。関心は広く、『判決と実質的既判力』『共和制と君主制』『法人論』『アナキズム』など多様な著書がある。

Bernfeld, Sigfried (1892-1953) オーストリアの精神分析家・児童心理学者。左派シオニスト。ナチの迫害を免れるためフランスを経てカリフォルニアに亡命。著書『子供の心理』等。

Bernheim, Ernst (1850-1942) ドイツの歴史学者。グライフスヴァルト大学教授。中世史専門であるが、歴史学方法論や歴史哲学などにも業績がある。改宗ユダヤ人で、ナチ時代に迫害されたが、同僚の支援で強制収容所送りを免れ、グライフスヴァルトで死去。養子のHettiはテレジエンシュタット収容所で死亡。邦訳『歴史とは何ぞや』。

Bernstein, Eduard (1850-1932) ドイツの社会主義者。1972年社会民主党に参加。ビスマルクの社会主義弾圧の故にスイス、英国に亡命。英国でエンゲルスと親炙する。徐々階級分化が先鋭化するというマルクスの予言に疑問をもち、高度産業国家においては、議会主義的方法により社会主義が実現できると考えるようになり、「修正主義」を唱えてカウツキーなどと論争。ドイツに帰国して国会議員となり、第一次大戦後はエーベルト政権下で閣僚ともなった。

Bertholet, Alfred (1868-1951) スイス出身の旧約学者。ベルリン大学教授。

Bertrando del Poggetto (1280–1352) 枢機卿。教皇庁外交官。教皇庁のアヴィニョン移転に関わった。ダンテ『君主制論』を焚書にした。

Best, Elsdon (1856-1931) ニュージーランドのマオリ研究者。博物館員を務めながら、「滅びゆくマオリ文化の記録」に生涯を捧げた。著書『マオリ族の宗教と神話』等。

Bethe, Erich (1863-1910) ドイツの古典学者、ライプツィヒ大学教授。ギリシャ神話・叙事詩について業績がある。

Bezold, Friedrich von (1848-1928) ドイツの歴史家。ボン大学教授。主著『ドイツ宗教改革史』。

Bierling, Ernst Rudolf (1841-1919) ドイツの法学者・政治家。グライフスヴァルト大学教授。「一般法学」の代表者の一人。プロイセン議員、連邦上院議員なども務めた。著書『法学原理論』。

Biermann, Wilhelm Eduard (1878-1937) ドイツの経済学者。フランクフルト(am Main)大学教授。著書『生産論』『無政府主義と共産主義』『マルクス主義の世界観』など。

Binder, Dieter Anton (1953-)オーストリアの歴史家。グラーツ大学教授。著書『ドルフスとヒトラー』『フリーメーソン』等。

Binder, Julius (1870-1939) ドイツの法哲学者・訴訟法学者。カント主義から出発したが、ヘーゲル主義に移り、ナチ時代には党員となってナチ法学の代表者の一人となる。

Binding, Karl (1841-1920) ドイツの刑法学者。ライプツィッヒなど諸大学教授を歴任。旧派刑法学の代表者。『生きるに値いしない生の否定』という遺著が後のナチの障害者殺害などとの関連で問題となった。邦訳は他に『刑法論』。

Bismarck, Otto Eduard Leopold von (1815-1898) ドイツの政治家。1862-90年首相。普墺(1866)、普仏(1869)の戦争に勝利して、ドイツを統一した。邦訳『ビスマルク演説集』等。

Bleichröder, Gerson von (1822-1898) ドイツの銀行家。ロスチャイルド銀行と緊密な関係をもち、公私にわたってビスマルクと結ぶ。ユダヤ人として二人目の貴族となる。

Bloch, Joseph (1871-1936) ドイツの社会主義者。社会民主党右派の理論家。長く『社会主義月報』(Sozialistische Monatshefte)編集者を勤めた。

Bloom, Allan (1930-1992) 米国の哲学者。シカゴ大学でLeo Straussに師事した。Weber、Freudなどの相対主義が亡命学者たちによって米国にもたらされ、「アメリカ精神」が解体していると痛論した『アメリカン・マインドの終焉』がベストセラーになった。

Bluntschli, Johann Caspar(1808-1881) スイス・ドイツの国法学者。国家有機体説を説いた。加藤弘之の訳書がある。

Bober, Mandell Morton (1891-)  米国の経済学者。著書『マルクスの歴史解釈』。

Boccaccio, Giovanni (1313-1375)  ルネッサンス・イタリアの作家・詩人。作品『デカメロン』等。

Böckenförde, Ernst-Wofgang (1930-) ドイツの国法学者。フライブルク大学教授。憲法裁判所判事。邦訳『現代国家と憲法・自由・民主制』。

Bodin, Jean (1530-1596) フランスの思想家。『国家論六篇』(1576)は近代国家学の古典。

Boethius, Anicus Torquatus Severinus(480?-525?) ローマの政治家・キリスト教思想家。アリストテレスの諸著書をラテン訳した。邦訳『哲学の慰め』。

Böhme, Joachim  『ホメロスにおける霊魂と我:未開人との比較』(1929)はゲッティンゲン大学に学位論文として提出された。審査責任者はPohlenz。

Böhmer, Carl Eduard (1827-1906)  ドイツの文学史家・プロテスタント神学者。ハレ・シュトラスブルク大学教授。

Bohne, Gotthold (1890-1957) ドイツの刑法学者・訴訟法学者・刑事政策学者。1923年よりケルン大学教授。犯罪学に精神分析の手法を取り入れた。著書『法廷心理学』等。

Bohr, Niels (1885-1962)  デンマークの原子物理学者。1922年ノーベル物理学賞受賞。原爆のマンハッタン計画に参与した。

Boisacq, Emile (1865-1945) ベルギーの比較言語学者。ブリュッセル大学教授。多数の言語を研究して『ギリシャ語源辞典』(1916)を編集した。余りの難しさに多くの出版社から出版を拒否され、遂にドイツのCarl Winter社が出版した。政治的には反教権主義者・ワロン主義者・社会主義者であった。

Bolos of  Mendes (2C. BCE) 古代ギリシャのオカルト的著作者。錬金術・占星術などについて論じた。ピュタゴラス学派に属するが、その作品の一部がデモクリトスの作品とされ、「Pseudo-Democritos」と呼称されている。

Bonald, Louis Gabriel de (1754-1840) フランスの政治家・政論家。貴族の家に生れ、初期には地方政治家として活躍したが、フランス革命によって辞任。ドイツに亡命して反革命軍に属する。以後反革命思想を説き続けた。王政復古時代には活躍するが七月革命とともに引退。伝統的権威の存立基盤に関する洞察は、サンシモンやコントに影響を与えた。著書『政治権力と宗教権力』等。

Bondi, Margareta→Kelsen, Margareta

Bonfils, Henry (1835-1897) フランスの国際法学者。

Bonifacius VIII (1235?-1303) 教皇(1294-1303)。教皇の世俗権力に対する優位を主張して各国王と争ったが、フランス王フィリップ四世との対立に敗れ、破門され、凌辱されて憤死した。1302年に教書『Unam Sanctam』を発し、「教会の外に救済も罪の赦しもない」と主張した。

Bonn, Moritz Julius (1873-1965) ワイマール期の経済学者・政治学者。ドイツの諸大学で学び、特にミュンヘンでLujo Brentanoに師事した後、London School of Economicsに留学。ミュンヘン工科大学教授。1914年渡米しcalifornia大学客員教授。帰国してWilhelm IIの英米問題に関する顧問となり、戦後Versaille会議の随員となる。Berlinで商科大学財政研究所を設立し所長となる。政治的立場は民主党に近く、内閣の賠償問題顧問となり、履行政策を推進して、右翼と対立。1933年ナチ政権によって公職を追放され、英国に亡命。London School of Economicsで教鞭をとる。1939年渡米、californa大学など、米国とカナダの諸大学客員教授。戦後対独政策について言論活動を展開、「ドイツ必ずしもナチでない」と強調した。

Bonini, Francesco (1806-1874) Livorno出身の歴史家。

Borgia, Cesare (1475-1507)  イタリアの軍人・政治家。教皇アレクサンデル六世の庶子。教皇権拡大に務めるが、教皇の死後包囲されて戦死。マキャヴェリ『君主論』において政治家のモデルとされている。

Boschan (née Weininger), Rosa      Otto Weiningerの妹。

Bouglé, Célestin Charles Alfred (1870-1940)  フランスの社会学者。Sorbonneの教授。経験科学としての社会学の擁護者。邦訳『社会学入門』『価値の進化』『平等思想の社会学的考察』『インドのカスト制度』等。.

Bouiller, Francisque (1813-1899) フランスの哲学者。École Normale Supérieur教授。デカルト哲学の研究者。

Bourgeois, Léon(1851-1925) フランスの政治思想家・政治家。個人主義と団体主義を統合する「連帯主義」(solidarisme)を唱え、歴代政権の諸閣僚を歴任。ヘーグの平和会議で指導的役割を果たし、国際仲裁裁判所の設立に貢献した。第一次大戦後は国際連盟の設立に貢献、同連盟の「精神的父」と称される。戦前に『社会連帯責任主義とは何か』などの邦訳がある。1920年ノーベル平和賞受賞。

Bower, Graham (1848-1933) 英海軍軍人、南ア統治・ボーア戦争に関与した。著書『平和対国際連盟』等。

Bowra, Cecil Maurice (1898-1971) ギリシャ文学研究者。中国に生れる。Oxford大学教授。著書『古代ギリシア』『ギリシア人の経験』等。

Boyle, Robert (1627-1691) 英国の科学者。近代科学の先駆者の一人。フィレンツェに晩年のガリレイを訪れた。気体に関する「ボイルの法則」の発見者。

Bracke, Wilhelm (1842-1880) ドイツの社会主義者。マルクスに親炙。国会議員となるが健康を害し、37歳で死亡。

Brecht, Franz Joseph (1899-1982) ドイツの実存哲学者。マンハイム大学教授。

Brem, Richard オーストリアの著作者。著書『女優ヘディ・ラマール論』の他、『ピーター・ドラッカー伝』(on line)の著者。

Briand, Aristide (1862-1932)  フランスの政治家。外相としてドイツとの和解を促進し、1926年Stresemannとともにノーベル平和賞受賞。1928年不戦条約(ケロッグ・ブリアン条約)を推進した。

Bridgman, Percy Williams (1882-1961) 米国の物理学者。ハーヴァード大学教授。高圧下の物質の性質を研究し、1946年ノーベル物理学賞受賞。訳書『現代物理学の論理』『熱とエントロピー』。

Brie, Siegfried(1838-1931)  公法学者・国際法学者。ブレスラウ大学教授。親の代にユダヤ教からプロテスタントに改宗した。

Brunner, Emil (1889-1966) スイスのプロテスタント神学者。キリストを人間的に捉える自由主義神学を批判。来日して国際キリスト教大学の教壇に立ち、無教会主義に共感した。邦訳『危機の神学』『正義』『日本の無教会運動』等。

Brunner, Heinrich (1840-1915) オーストリア出身の法史学者。フランク法などゲルマン法の研究を中心とし、諸大学教授の後ベルリン大学教授となる。主著『ドイツ法制史』

Brunetto Latini (1220?-1294) フィレンツェ生れの著作者・政治家。ダンテの師で、『神曲』に登場する。

Bruns, Ivo (1853-1901) 古代言語学者。ゲッティンゲン、キール大学教授。著書『アテナイにおける愛の理論』『アテナイにおける女性解放』『ルクレティウス研究』等。

Brutus, Lucius Junius (ca.500 BCE) ローマの政治家。王Tarquinusを追放して、ローマに共和制を創始した。なおDuplessis Mornayを見よ。

Bryce, James (1838-1922) 英国の政治家・外交官・政治学者。駐米大使、また第一次大戦におけるドイツの責任調査国際機関の委員長。邦訳『アメリカン・コモンウェルス』等。

Buber, Martin (1878-1965) ウィーン生れのユダヤ人思想家。シオニズムにおいて指導的役割を占め、ナチ政権下のドイツユダヤ人世界で指導的役割を果たした。1938年エルサレムに移る。著書に『我と汝』など。

Bucher, Lothar (1817-1892) プロイセンの政治家・ジャーナリスト。1848年革命には左派の立場に立ったが、やがてビスマルクの右腕として活躍した。

Büchner, Ludwig (1824-1899)  ドイツの唯物論哲学者・生理学者。反対者が多く、チュービンゲン大学の教職を追われた。著書『力と質料』など。

Bukharin, Nikolai Ivanovich (1888-1938)  ソ連の政治家・理論家。米国などに亡命、1917年帰国して革命に参加。革命政権の指導者の一人となる。農業政策でスターリンと対立、1938年反逆罪で処刑された。Gorbchev時代の1988年名誉回復された。

Bunzel, Julius (1873-1942) オーストリアの社会民主主義的政論家。グラーツの社会学者グループを組織。Schumpeterと親しかった。蔵相を歴任。妻Laura Wallersrein(1876-1950)はオペラ歌手。ナチ期Theresienstadt強制収容所に送られるが生。娘Gerda(1912-1940)は同収容所で死亡。

Burckhardt, Carl Jacob Christoph (1818-1897) スイスの歴史学者。邦訳『世界史的考察』『イタリア・ルネッサンスの文化』『ギリシャ文化史』『ルーベンスの回想』など。

Burger, Michael     『ダンテ論』の執筆に際して秘書(Amanuensis)役を務めた人物。

Burke, Edmund (1729-1797) 英国の政治家・政治思想家。フランス革命を批判し、立憲的伝統を擁護した。邦訳『フランス革命の省察』等。

Burnet, John (1863-1928) スコットランド出身のギリシャ学者。イデア論や霊魂論を説いた中期プラトン作品の思想もソクラテスの思想だと主張した。邦訳『初期ギリシャ哲学』『プラトン哲学』

Burton, John Hill (1809-1881) スコットランドの歴史家。主著『スコットランド史』の他、ベンタムやヒュームの著作編纂の業績がある。

Bux, Ernst (1890-1951)  ドイツの古代史家。ライプツィヒ大学教授。著書『ローマ史』「ギリシャ史』等。

Cabet, Étienne (1788-1856)  フランスの空想的社会主義者。1831年国会議員となるが、政府攻撃を重ねたため、叛逆罪に問われ英国に亡命。オーウェンの影響下で、理想社会を描いた『イカリア航海記』を公刊。1839年フランスに帰国して「共同体主義」(communisme)の運動を展開。この言葉が共産主義の起源で、マルクス等によって一般化した。1848年信奉者を率いて渡米。テキサス、イリノイ、アイオワなどで「イカリア共同体」の創設を試みた。セントルイスで死。

Cadoux, Cecil John (1883-1947) 英国の聖書学者。オクスフォード大学教授。著書『イエス伝』など。

Caesar, Julius (100-44 BCE) 古代ローマの将軍・政治家。共和主義者によって暗殺される。著書の邦訳に『ガリア戦記』『内乱記』がある。

Callicles プラトン『ゴルギアス』に登場するアテナイの青年政治家。実在説と架空説がある。

Callippos (390?-352/1 BCE) アテナイ出身の軍人・政治家。プラトンのアカデメイアの一員。357年ディオン軍に参加してシュラクサイに赴き、ディオニュソス二世を追放。ディオン政権の要人となるが、やがて反逆し、ディオンを傭兵に殺害させる。354/3年政権を掌握するが、デイオン派残党の反乱等があり、討伐の留守中にヒッパリノスのクーデタで追放され、殺害される。長くプラトン・ディオンの敵として悪人視されてきたカリッポスを、ディオンの独裁からシュラクサイを救おうとした民主主義の闘士として再評価する学説が登場している。

Callisthenes (370?-327) アレクサンドロス伝(邦訳『アレクサンドロス大王物語』の著者。アリストテレスの甥。。原本は残存していないが、二次資料から再構成されている。

Calvez, Jean-Yves (1927-2010) フランスのカトリック思想家。著書に『カール・マルクスの思想』など。

Calvin, Jean (1509-1564) スイスの宗教家。

Camillus, Marcus Furius (446?-365 BCE) ローマの政治家・将軍。貴族派であったが、戦勝によって国家を救済し、民衆派との調整にも手腕を発揮した。「ローマの第二の建国者」とよばれる。

Capelle, Wilhelm (1871-1961) ドイツの古代思想史家。ポスト的には不遇であったが、ハンブルク大学などで教鞭をとりつつ、ギリシャ・ローマの思想家たちを研究し、その作品を独訳した。政治的には保守派でDeutsch-nationale Volksparteiの党員であった。

Caracalla, Marcus Aureliun Antonius Bassianus (186-217) ローマの皇帝。暴虐と浪費で知られる。弟を暗殺するが、自らも暗殺される。211年の勅令で帝国内全自由民に市民権を賦与した。

Cariño, Don Mateo

Carlyle, Thomas (1795-1881)  スコットランド出身の思想家。1834年よりロンドンで著作を重ねる。翻訳『仏国革命史』『衣装哲学』『英雄と英雄崇拝』など多数。

Carnap, Rudolf (1891-1970) 科学哲学者。ウィーン学団・論理実証主義の中心人物の一人。プラハ・ドイツ大学教授。1935年米国に亡命。シカゴ・UCLA教授。邦訳『物理学の哲学的起訴』『意味と必然性』等。

Carnot, Sadi (1796-1832) フランスの物理学者。熱エネルギーを運動エネルギーに転換させるカルノー・サイクルを創案、ボイラーなどに応用された。

Carr, Edward Hallett (1892-1982) 英国の国際政治史家。親ソ的立場からロシア革命史を論じ、戦後はロンドンのポーランド亡命政権の正当性を否定して、ソ連傀儡政権を支持した。邦訳書多数。

Carsten, Francis Ludwig (1911-1998) ドイツ出身の近現代史学者。ナチを逃れてフランス、続いて英国に亡命。ロンドン大学教授。邦訳『ファシズムの勃興』。

Carver, Jonathan (1710-1780)  北アメリカ内陸部の探検家。著書『北アメリカ内陸地旅行記』等。

Cassiodorus, Magnus Aurelius (490?-585?) ローマの政治家。晩年修道院で修道士たちを指導して古典的文献の筆写を組織的に行ない、それが伝統となって多くの古代文献が保存された。

Cassirer, Ernst (1874-1954) ドイツの哲学者。新カント主義から出発し、「象徴」的存在として人間を理解する哲学を説いた。長くベルリン大学私講師に留まった後1919年新設のハンブルク大学教授。ナチ政権成立とともに亡命しOxford大学講師(1933-35)、スエーデンのGothenburg大学教授(1935-1941)を経て渡米、Yale、Columbia大学で教鞭をとった。『国家の神話』『アインシュタインの相対性理論』など多くの邦訳がある。

Cato, Marcus Porcius (234-149 BCE)

Chamberlain, Houston Stewart (1855-1927) 英国出身の著作者。北方民族の優位、ユダヤ文明の退廃性を説いて、ヴィルヘルム二世、若きヒトラーなどを惹きつけた。ワグナーに心酔し、娘と結婚。主著『十九世紀の基礎』(1899)。

Chamberlin,  William Henry (1897-1969) 米国のジャーナリスト。『クリスチャン・サイエンス・モニター』モスクワ通信員。最初マルクシストでソ連支持者であったが、ソ連で実情、特にウクライナの飢餓を見て派違反者となる。極東特派員となって日本軍国主義を分析。邦訳『労農ロシアの現実』『戦へる日本』『ソ連の原爆と世界革命』等。

Charles d'Anjou (1226-1285) 教皇に破門されたが、トルコ軍と結んでいたマンフレードを倒してナポリ王となる。しかし苛酷な統治から1282年叛乱となり、アラゴン王ペドロ三世に敗れる。

Charles de Valois (1270-1325) カペー王朝フィリップ三世の四男でヴァロワ家の創立者。1290年結婚によってアンジュー伯を兼ねる。

Charles, Robert Henry (1855-1931) 北アイルランド出身、英国国教会の聖書学者・聖職者。ユダヤ教終末論の研究者。外典の翻訳者。著書に『黙示録』など。

Chatterton-Hill, George (1883-1947) アイルランド出身の思想家。ダーウィンやスペンサーの影響下で、社会的ダーウィニズム思想を唱えた。ドイツ人と結婚し、両大戦中ドイツに滞在したため、第二次大戦後英国当局から敵性国民扱いされた。著書『社会学における遺伝と淘汰』『ニーチェの哲学』。

Chesterton, Gilbert Keith (1874-1936)  英国の著作者。

Christ, Wilhelm von  (1831-1906) ドイツの古典学者。ミュンヘン大学教授。古代の詩や韻律について業績がある。パン屋の息子と粉屋の娘の子で、学問・教育上の功績によって貴族の称号を得た。

Chrysippos (280?-207 BCE) 古代ギリシャの哲学者。ストア学派の代表者の一人。

Cicero, Marcus Tullius (106-43 BCE) 古代ローマの政治家・弁論家・哲学者。紀元前60年代要職を歴任。カエサル、アントニウスに反対して殺害された。ストア派に近い折衷的哲学を説いた。邦訳『義務について』友情について』『老境について』等。選集がある。

Cincinnatus,  Lucius Quinctius (519?-430) ローマの政治家。農耕に従事していたが、侵略の危機に要望されて執政官となり、任務を終えるや農耕に戻った。徳性の模範と称えられる。

Claudius Aelianus (170?-240?) ローマのソフィスト、弁論家。『逸話集』『動物誌』などの著書がある。

Claudius, Tiberius Caesar Augustus Germanicus (10 BCE-54CE) ローマ皇帝。虚弱であったため政争の圏外にあったが、意外な経緯から即位すると有能で、公共事業や軍事で業績を挙げた。

Clausius, Rudolf Julius Emanuel (1822-1888) ドイツの物理学者。熱力学の第一法則・第二法則を定式化し、エントロピーの概念を導入した。

Cleinias (4C. BCE) ピュタゴラス派の哲学者。プラトンの友人。

Clemens IV (1200?-1268) ローマ教皇(1265-68)。トマス・アクィナスをナポリ大司教に任命しようとして、断られた。

Clemens V (1264?-1314) ローマ教皇(1305-14)。1309年、教皇庁をアヴィニョンに移す。フランス王フィリップ四世の圧力下でテンプル騎士団を弾圧した。

Clemens of Alexandria (Titus Flavius Clemens)(150?-215?) 神学者。アレクサンドリア神学校長。プラトンやグノーシス思想をキリスト教徒融合させようとした。著書『雑録』(Stromateis)は古代哲学の多くの引用を含んでいる。

Cloelia (6C. BCE) ローマの軍人。エトルスクに人質として送られたが、ティベル川を泳いで逃れ、更にエトルスクに送還されたが、エトルスク王ポルセンナがその勇気に感心して釈放した

Codrington, Robert Henry (1830-1922) 英国教会の宣教師。メラネシアで宣教活動のかたわら原住民を研究した。著書『メラネシアの諸言語』『メラネシア人』。

Coenders, Albert (1883-1968)  ドイツの刑法学者。ケルン大学教授。著書『刑法の基本概念』『観念的競合』等。

Cohen, Hermann (1842-1918) ドイツの哲学者。マールブルク大学教授。新カント主義の代表者の一人。ドイツ・ユダヤ人社会の指導者で、ユダヤ教と社会主義を結合しようとした。邦訳『純粋認識の論理学』『純粋意志の倫理学』「純粋感情の美学』『プラトンのイデア論と数学』等。

Coker, Francis William (1878-1963) 米国の政治学者。イェール大学教授。国家論・民主主義論に業績がある。著書に『国家有機体説』『民主主義・自由・財産権』などがある。

Cola di Rienzo (1313?-1354) ローマの政治家。古代ローマの栄光の復活を夢見て、1347年、大衆を煽動して護民官の地位に就くが、半年後に追われてプラハに逃れる。新教皇イノケンティウス六世によってローマに権力者として送還されるが、民衆の反乱によって殺害された。ヴァーグナーの歌劇『リエンチ』の主人公。

Columbus, Christopher1446?-1506)ジェノア生れの航海者。1474Toscanelli (1397-1482)の書簡から地球が球形であることを知り、Isabel Iの援助を得て、1492年西に向って航海、San Salvadorに到着した。

Combes de Lestrade, Gaetan Viscomte de (1859-1918) フランスの外交官、社会科学者。著書『社会学原理』『ドイツ帝国の君主制』等。

Comte, Auguste (1798-1857)  社会学の命名者。サンシモンの秘書、後に師弟関係絶縁。「実証主義」を唱える。後期にはClotilde de Vauxという女性を理想化し、死せる彼女を崇拝する「人類教」(religion de humanité)を提唱した。邦訳『実証哲学』『社会再組織について』。

Conant, James Bryant (1893-1978) 米国の化学者。1933-53年ハーヴァード大学総長。原爆開発・西独占領政策にも関与した。

Condorcet, Marie Jean Antoine Nicolas Caritat, Marquis de (1743-1794) フランスの哲学者・数学者・政治家。啓蒙思想家と交わり思想界で活躍。フランス革命後、ジロンド党に属し、ジャコバンに政権に捕えられ、服毒自殺。邦訳『人類精神進歩史』『公教育の原理』等。

Constantinus, Gaius Valerius (280?-337) ローマ皇帝。312年戦勝によって西ローマ皇帝となり、324年戦勝にって東ローマ皇帝を兼ねる。313年、ミラノ勅令でキリスト教を公認、325年、ニカイア公会議においてアタナシウス派を正統と定めた。

Copernicus, Nicolaus (1473-1543) 天文学者。クラカウ大学に学んだ後イタリアに留学。帰国して天文学研究を続け、巨大な恒星天が毎日回転するのは不合理だと考えて地動説に到達。それを説いた『天体の回転について』は死の直前手元に届けられた。

Cornicelius, Max (1860-1925) ドイツの歴史家。トライチュケの弟子で著作集編集者。

Coste, Adolphe (1842-1901) フランスの統計学者。著書『社会進化における人口の要因』など。

Coudenhove-Kalergi, Richard von (1894-1972)  オーストリアの思想家。ヨーロッパ統合論の先駆者。由緒ある貴族の家系に属し、駐日公使の次男として東京に生れる。母は青山光子(1874-1941)。『汎ヨーロッパ』『回想録』など多くの翻訳がある。

Crawley, Ernest (1869-1924) 英国の人類学者。結婚式の起源・接吻の起源など、豊かな着想で民俗学的主題を論じた。著書『生命の木』『神秘な薔薇』等。

Critias (460-403 BCE) アテナイの政治家・劇作家・詩人。ソクラテスの友人で、プラトンの大叔父。アテナイの敗戦とともに「30人僭主」の指導者として、スパルタの兵力を背景に権力を掌握、政敵を多く処罰し、自らも民衆派と闘って戦死した。宗教を人為の神話とする文章が彼のものか否かには論争がある。

Crittenden, John Jordan (1786-1863) 米国の政治家・法律家。上院議員・司法長官などを歴任。

Croisos (?-546 BCE) 小アジアの王国リュディア最後の王。鉱山と征服で伝説的な富を築いたが、ペルシャに敗れる。

Cromwell, Oliver (1599-1658) 英国の政治家。

Cumberland, Richard (1732-1811)  英国の倫理学者。自然法を演繹的に基礎づけるプラトン主義を批判し、他方でホッブズの利己主義的人間論を批判した。著書『自然法則論』など。

Cunow, Heinrich (1861-1936) ドイツの社会主義思想家。1917年カウツキーの跡を受けて社会民主党機関紙『ノイエ・ツァイト』編集者となる。1919年よりベルリン大学教授。邦訳『マルクス歴史社会国家学説』『経済全史』『婚姻及び家族の発展過程』『宗教及び信仰の起源』等。

Cusanus, Nicolaus (1401-1464) ドイツ出身の神学者・哲学者・科学者。枢機卿。太陽系の軌道が円である必然性がないとして、ケプラーの先駆者となり、無限の観念によってライプニッツに影響を与えた。近眼を強制するために凹レンズを用いることを考案した。

Cutler, Lloyd Norton (1917-2005) 米国の法律家。歴代民主党政権のロビイスト。

Cyros (?-530 BCE) ペルシャ王。メディア、リュディアを滅ぼし、更に新バビロニアを滅ぼして捕囚のユダヤ人を解放。エジプト以外のオリエントを統一した。

Cwiklinski, Ludwig Alois (1853-1942) ポーランド・オーストリアの古典学者。ルヴォフ大学教授。1917-19年オーストリアの教育相。初期にはツキディデス研究など、後期には現代政治の評論がある。著書『バルカンと近東』等。

Czyhlarz, Karl Ritter von (1833-1914) チェコ系オーストリア人。ローマ法学者。プラハ・カール大学、続いてウィーン大学教授。オーストリア上院議員。著書『ローマ法「法学提要」講義』等。

Dahlmann, Friedrich Christoph (1785-1860) ドイツの政治学者・政治家。青年時代はデンマークとドイツの間を往来したが、ドイツ愛国者となり、ゲッティンゲンでハノーヴァー王国の立憲主義的憲法起草に参加。1837年新王エルンスト・アウグストがこれを廃止するや、「ゲッティンゲン七教授」を率いてこれに抗議した。教授の地位を奪われるが、1842年プロイセン王フリートリヒ・ヴィルヘルム四世にボン大学教授に任命された。この間『政治学』(1835)、『デンマーク史』(1840-43)、『英国革命史』(1844)、『フランス革命史』(1845)で名声を博し、1848年の革命にはフランクフルト会議で、オーストリアを除外し、プロイセンを中心とするドイツ統一を主張した。その後過激派と対立したりして引退。

Daire, Eugène (1798-1847) フランスの経済思想史家。著書『重農学派』『18世紀の財政学者たち』など。

Damascius (458?-538?) 「最後の新プラトン主義者」とよばれ、アカデメイア最後の学頭。ユスティニアヌスの迫害に遭い、ペルシャに逃れる。著書『第一原理について』は古代文献の引用によって古代哲学研究上重要。

Danneberg, Robert (1885-1942)  オーストリアの社会民主党政治家。1920-34年国会議員。1938年ナチの併合を逃れようとしたが、国境で列車が止められ、逮捕。アウシュヴィッツで死亡。

Dante Alighieri (1265?-1321)  イタリアの詩人。フィレンツェ生れ。同市を追放されて遍歴。皇帝ハインリッヒ七世の保護を受け、皇帝党として活動。著書『新生』『神曲』など。

Darius (549?-458 BCE) ペルシャ王。多くの反乱を鎮定してオリエントを支配。しかし490年マラトンの戦いでギリシャに敗れた。

Darwin, Charles Robert (1809-1882) 英国の生物学者・遺伝学者。

David (1090?-1015? BCE) 古代イスラエル王(1055?-1015? BCE)。

Davidsohn, Robert (1853-1937) ドイツの歴史学者。フィレンツェの中世・ルネッサンス期の歴史を専攻した。1889年フィレンツェに定住。著書『フィレンツェ史』『ゲルフ派とギベリン派』など。

Deane, Wallace (1878-1952) メソディスト宣教師。著書『フィジ島民の社会学と心理学』等。

de Broglie, Louis-Victor Pierre Raymond, 7e duc  (1892-1987) フランスの物理学者。パリ大学教授。1929年電子の波動性の研究によってノーベル物理学賞受賞。邦訳『物質と光』『新物理学と量子』『波動力学および分子生物学』。

DeConcini, Dennis Webster (1937-)

Deganawida (1550?-1600?) 説得によってIroquois五部族の連合を実現した。

Delannoy, René Marco (-1961)  オーストリアの著作者。著書『1926年ウィーンにおける自殺と自殺未遂』。

Del Lungo, Isidoro (1841-1927) イタリアの文学史家・文芸評論家・政治家。フィレンツェの高校教授。上院議員。著書『ダンテの亡命』など。

Del Vecchio, Giorgio (1878-1970) イタリアの法哲学者。ローマ大学教授。当初ファシズムに追随したが、1938年ユダヤ人であることで、1944年ファシズムに反対したことで迫害された。邦訳『法哲学原理』『法と国家』。

Democritos (455?-370?) ギリシャの哲学者。レウキッポスの原子論を発展させ、唯物論的で決定論的な宇宙論を樹立した。

Demosthenes (384-322 BCE) アテナイの弁論家。終生マケドニアのギリシャ支配に反対し、失敗して自殺。邦訳『弁論集』。

Denis, Hector (1842-1913) ベルギーの社会主義者。著書『経済理論と社会主義理論の歴史』等。

Derichsweiler, Hermann (1836-?) ドイツの歴史家。著書『ロートリンゲン(ロレーヌ)史』等。

Dernburg, Heinrich (1829-1907) ドイツの民法学者・政治家。ベルリン(Friedrich Wilhelm)大学教授・学長。プロイセン上院議員。邦訳『ドイツ民法論』等。

Descamps, Baron Edouard (1847-1933)  ベルギーの国際法学者・政治家。ルーアン大学教授。常設国際仲裁裁判所判事。1922年常設国際裁判所規程起草委員。著書『平和と戦争の法』『ベルギーの中立』など。

Descartes, René (1596-1650)  フランスの哲学者・数学者・物理学者。

De Sola Pool, Ithiel (1917-1984) 米国の文明思想家。技術文明とコミュニケーションの関連づけを論じた。邦訳『自由のためのテクノロジー』『現代政治学の思想と方法』等。

Destutt de Tracy, Antoine Louis Claude  (1754-1836) フランスの哲学者。ロックやコンディヤックの感覚論を承継した。著書『イデオロギー』など。

Deubner, Ludwig (1877-1946) ドイツの古典学者。ベルリン大学教授。著書『魔術と宗教』『アテナイの祭典』等。

Dewick, Edward Chisholm (1884-1958) 神学者。 著書『他宗教に対するキリスト教の態度』『原始キリスト教の終末論』など。

Dexidemenes Kelsenは喜劇作家として言及しているが、誤解で紀元前4世紀アテナイの喜劇作家Amphisの作品名。

Diderot, Denis (1713-1784) フランスの啓蒙思想家。そのキリスト教批判の故に迫害を受けたが、ダランベールとの共著『百科全書』で思想界に影響を与える。晩年ロシア女王エカテリーナ二世の保護を受ける。邦訳『哲学断想』『ダランベールの夢』他。

Diehl, Karl (1864-1943) ドイツの経済学者。フライブルク大学教授。価値判断論争においてウェーバーを支持。著書『社会主義・共産主義・無政府主義』など。

Diels, Hermann Alexander (1848-1922)  ドイツの哲学史学者。ベルリン大学教授。初期哲学者の断片集を編纂した。ノーベル化学賞受賞者Otto Dielsの父。邦訳『古代技術』。

Dieterich, Albrecht (1866-1908) ドイツの古典学者。古代神話の研究者。ミトラ教の影響を重視した。ハイデルベルク大学教授。ギリシャ宗教史家ウーゼナー(Hermann Usener (1834-1905))の弟子で女婿。 著書『ミトラ教の儀礼』『母なる大地』等。

Dilthey, Wilhelm (1833-1911) ドイツの哲学者。ベルリン大学教授。邦訳『世界観学』『哲学の本質』『解釈学の成立』等。『全集』がある。

Dinkins, David Norman (1927-) 米国の政治家。黒人出身のニューヨーク市長。

Diogenes Laertius (3C.) 『ギリシャ哲学者列伝』の著者。現在は失われている様々な文献を引用しつつ、古代ギリシャ哲学者の学説や逸話などを叙述している。

Diogenes of Apollonia (5C. BCE) 北方トラキア出身の自然哲学者。著書『自然論』において、万物の根源は「空気」であると唱えた。

Diogenes of Sinope (?-323 BCE) 犬儒派の哲学者。アンティステネスに師事し、アテナイで放浪的生活をし、「世界市民」と名乗った。

Dion od Syracuse (408-354 BCE) シュラクサイの王族。ディオニュシオス一世の腹違いの兄弟。アテナイのアカデメイアでプラトンに学ぶ。甥のディオニュソス二世と争い、一時シュラクサイの僭主となるが、カリッポスに殺される。

Dionysios I (430?-367 BCE) シュラクサイの僭主。民衆を基盤として権力を掌握、やがて独裁者としてカルタゴと争い、シケリア(シシリー)のギリシャ諸都市を服属させ、南ィタリアにまで版図を拡大した。

Dionysios II (397?-343 BCE) シュラクサイの僭主。Dionysios Iの権力を承継したが、叔父のDionとの間で内戦となり、追放される。

Diotima (5C. BCE) プラトン『饗宴』に登場してソクラテスに愛についてその意味を教える女性。架空人物か実在人物か、実在人物だとした場合、モデルはアスパシアか、など議論がある。

Dock, Adolf (1874-?) 著書『ボダンからフリートリヒ大王までの主権概念』『公務員の違法行為に対する国家の責任』『主権に関する革命と復古』。

Dolfuß, Engelbert (1892-1934) オーストリアの政治家。キリスト教社会党を率い、1933年議会の麻痺に乗じて、ムッソリーニの支持下でファシズム体制を樹立、ナチに反対したため暗殺された。

Dolléans, Edouard (1878-1954) フランスの社会運動家・著作者。労働運動史の研究者で、チャーチスト運動、プルードン、オーウェンに関する著書もある。人民戦線内閣に閣僚の協力者として参加した。著書『フランス労働史』『プルードン』『ロバート・オーウェン』等。

Döllinger, Johann Joseph Ignaz von (1799-1890) ドイツのカトリック神学者。ミュンヘン大学教授。「教皇無謬説」に反対して破門され、復古カトリック教会という別派を立てて抵抗を続けた。

Domitianus, Titus Flavius (52-96) ローマ皇帝81-96)。幾たびか征服戦争を行なったが、統治は専制的で、暗殺された。

Dorner, Isaak August (1809-1884) ドイツのプロテスタント神学者。ベルリン大学教授。著書に『敬虔主義』『プロテスタント神学史』『キリスト教倫理学体系』など。

Dörries

D'Ovidio, Francesco (1849-1925) イタリアの文芸史家。ミラノのギュムナジウム等の教育機関で古典語・古典文学を教えつつ、ダンテ、マンツォーニ、タッソなどを研究した。

Driesch, Hans (1867-1941) ドイツの生物学者・哲学者。ライプチヒ大学教授。1921・2年南京・北京で客員教授として教壇に立つ。1933年、尚早に退職させられた。生気論を唱え、アリストテレスのentelecheiaの観念を再生させようとした。邦訳『形而上学』『人間と世界像』『生気論の歴史と理論』。

Drucker, Adolf [渡米後はAdolph] (1876-1967)  オーストリア経済省の高官。自由主義者で、1923年キリスト教社会党の教権主義に反対して辞任、国際弁護士として活動。フリーメーソンの要人としてナチの攻撃目標となり、危うく逃れて渡米。ノース・カロライナ大学、アメリカン大学で国際経済学教授の後、カリフォルニア大学(バークリー校)でヨーロッパ文学を講じた。ザルツブルク音楽祭の創始者で、ウィーンの夕食会は広範な領域の知識人・芸術家の交流の場であった。経営学者ピーター・ドラッカーの父。

Drucker, Karoline [渡米後はCaroline] (1885-1954) 銀行家、Anglo-Austrian Bankの創始者の一人Ferdinand BondとOlgaの間の娘。医学を学び、フロイトの講義にも出席。妹がケルゼンの妻Margarete。

Drucker, Peter (1909-2005) 経営学者。ケルゼンの妻の甥。邦訳『現代の経営』『断絶の時代』『傍観者の時代』等。

Dubois, Pierre (1255?-1321?)  フランスのスコラ学者・法学者。フランス王フィリップ四世及び英国王エドワード一世に仕えた。著書『聖地回復論』においてヨーロッパの永続的平和を説いて、EUの思想的先駆者といわれる。『騎士と聖職者との論争』はオッカムの著書という説もあるが、世俗の権力の神学的基礎づけを試みたもの。

Dubsky, Jaromir Kelsenの親類、holocaustで死亡。

Dubsky, Sophie (1846-1930) Kelsenの親類。

Duhm, Bernhard (1847-1928) ドイツの旧約学者。バーゼル大学教授。ウェルハウゼンと親しく、イザヤ書が39章までの「エルサレムのイザヤ」の作品、40-55章が捕囚期の「第二イザヤ」の作品、56-66章が「第三イザヤ」の作品であると唱えた。著書『イザヤ書註釈』『エレミア書』『イスラエルの預言者たち』など。

Dümmler, Ferdinand (1859-1896) ドイツ・スイスの古典学者。バーゼル大学教授。若き日ギリシャ等の発掘旅行に従事したが、主としてプラトン哲学を研究。著書『ギリシャ哲学論』等。

Duguit, Léon (1859-1928) フランスの公法学者、ボルドー大学教授。主権概念や権利概念を批判した。第一次大戦中、ドイツ軍国主義の根源にヘーゲルなどの絶対主権思想があると批判した英語の論文『法と国家』などに邦訳がある。

Dühring, Karl Eugen (1833-19211) ドイツの哲学者・経済学者。ベルリン大学私講師。唯物論的哲学に立ち、社会主義に接近したが、エンゲルスの批判を受けた。著書『経済学と社会主義の歴史』『ユダヤ人問題』など。

Duplessis-Mornay, Philippe (1549-1623)フランスのプロテスタント聖職者。アンリ四世の支持者。Junius Brutusの名で公刊された『暴君論難』(Vindiciae contra tyrannos)(1579)の著者と推測されている。

Dupont de Nemours, Pierre Samuel (1739-1817) フランスの思想家・政治家。重農学者に属する。チュルゴーと親しく、関税率引き下げや自由貿易を唱えてアダム・スミスに影響を与えた。フランス革命で過激派に敵視され投獄されたが、米国に逃れ、ナポレオン時代に帰国。ナポレオンに接近した後疎隔して再び渡米。著書『穀物の輸出と輸入』の他、『チュルゴー遺作集』編纂など。

Durkheim, Emile (1858-1917) フランスの社会学者。ソルボンヌ大学教授。邦訳に『自殺論』『社会学的方法の規準』『宗教生活の原初形態』『社会分業論』等。

Dyde, Samuel Waters (1862-) ヘーゲル『法哲学』の英訳者。

Eastman, Max (1883-1969) 米国の社会運動家。初期にはマルクスに接近したが、後期にはハイエク主義的自由経済論者になる。邦訳『若き日のトロツキー』『レーニン死後』『自由を侵害する社会主義』。

Ebers, Godehart Josef (1880-1958) ドイツの公法学者、カトリック教会法学者。ケルン大学教授。著書『戦争と国際法』『権威と自由』等。

Ebert, Max (1879-1929) ドイツの考古学者。ケーニヒスベルク、ベルリン大学教授。ロシア・東欧などの発掘調査にあたった。著書『古代南西ロシア』など。

Eckhart, Johannes (1260?-1328)  ドイツの神学者。通称Meister Eckhart。ドミニコ会士。神秘主義的・汎神論的なその思想は異端として糾弾され、教皇ヨハネス22世によって禁書とされた。邦訳『神の慰めの書』『創世記註解』など。

Eckstein, Walther (1891-1973) オーストリアの倫理学者。Adam Smith『道徳感情論』の独訳者。米国に亡命。

Ehrlich, Eugen (1862-1922) オーストリアの法学者。オーストリア=ハンガリー帝国の東端、ブコヴィーナのチェルノヴィッチに生れる。ウィーン大学で法学を学び、弁護士を務めた後チェルノヴィッチ大学教授。国家法から独立した「生ける法」の存在を唱えた。第一次大戦で町がロシアに占領されてスイスに逃れ、ウィーンで死す。邦訳『法社会学の基礎理論』『権利能力論』等。

Eichhoff, Karl (1805-1882) Duisburgギュムナジウム教授。古典学者。

Eicken, Heinrich von (1846-1890) ドイツの歴史家。公文書館に勤務しつつ中世思想史を研究。現世拒否的・禁欲的理念から中世精神に接近した。同書はトマス・マン『魔の山』に登場するレオ・ナフタスの人物像に影響したという。ホイジンガ『中世の秋』でも言及されている。

Einstein, Albert (1879-1955) ドイツ出身の物理学者。

Eisler, Robert (1882-1949) オーストリアのユダヤ系歴史学者。エジプト・バビロン・ギリシャ史に多くの著作がある。第二次大戦中はブッヘンヴァルト、ダッハウ収容所に抑留された。ユング心理学を参考にした古代宗教論で知られる。著書に『オルフェウス』『カバラ』『狼になる人間:サディズム・マゾヒズムの人間学』など。

Ellis, Havelock (1859-1939) 英国の性科学者。邦訳『結婚史』『性心理学』など。

Eltzbacher, Paul (1868-1928)  ドイツの法学者。ベルリン商科大学教授。邦訳『無政府主義論』の他、『法概念論』『行為能力論』『不作為請求権』『ドイツ民法入門』『ボルシェヴィズムとドイツの未来』『外交の道具としての新聞』『ドイツ商法』。

Emory, Frederick Lincoln (1867-) ラプラス 『確率の哲学的考察』英語版の編者。

Empedocles (490?-430?) ギリシャの哲学者。地水火風の四元素説を唱えた。エトナ山に飛び込み自殺したという伝説がある。

Engelbert von Admont (1250?-1331) ドイツの神学者・ベネディクト修道士。その著『ローマ帝国の形成・発展・終末』において、不正な支配者の廃位、皇帝と教皇の相互的独立、アンチクリストの登場と皇帝・教皇権力の衰退の予言などが説かれている。

Engels, Friedrich (1820-1895) ドイツの社会主義者、マルクスの協力者。

Epicouros (341-270 BCE) 哲学者。サモス島生れ、アテナイで学校を開いた。哲学の目的は永続的快楽を教えることであるとした。自然学においては原子論を説いたが、デモクリトスと異なり、偶然の存在を認めた。

Ersch, Johann Samuel (1766-1828) ドイツの書誌学者・辞典編集者。イエナ大学教授。

Espinas, Alfred Victor (1844-1922) フランスの社会思想家。パリ大学教授。コントとスペンサーの影響下で、著書に『動物社会』『デカルトと道徳』『18世紀社会哲学とフランス革命』『技術の起源』などがある。

Ettmeyer, Karl von (1874-1938) 言語学者。ウィーン大学教授。

Eudemos (370?-300? BCE) 哲学者。アリストテレスの弟子。最初の科学史家といわれる。

Euripides (480?-406 BCE) ギリシャ(アテナイ)の悲劇作家。ペリクレスやソクラテスと親しく、啓蒙思想の潮流に属し、神の正義に対し懐疑的な見解を表明している。

Exner, Adolf (1841-1894) オーストリアのローマ法学者。学者一家に生れる。20代でチューリッヒ大学正教授となり、1872年Jheringの後任として、ウィーン大学教授。1891/2年学長。フェルディナント皇太子の宮廷教師で終身上院議員。心臓病で急死。作家ゴットフリート・ケラーと親交があった。著書『オーストリア抵当権法』『政治的教養』等。

Exner, Franz (1849-1926) オーストリアの物理学者。ウィーン大学教授。Exner家は数多くの学者を輩出させた学者家族で、フランツ研究・教育・大学運営の何れにおいても大きく貢献した。

Fabbri, Luigi (1877-1935) イタリアの無政府主義者。

Fanta, Adolf ドイツの歴史家。『イリアスとオデュッセイアにおける国家』(1882)の他に中世史に関する著作がある。

Fardis, Georges フランスの弁護士。イェリネック『人権宣言論』などの仏訳者。

Feder (née Kelsen), Maria Beatrice (1915-1994) ケルゼンの次女。夫はErnst Ludwig Feder(1913-1984)。バークリーで図書館員。父の最期を看取った。

Feder-Lee, Anne (1944-) ケルゼンの孫娘。夫はChung-Hoon Lee (ハワイ大学教授)。マイアミ大学で政治学博士号取得。オハイオ大学・ハワイ大学で教鞭を執った。「ハワイ女性有権者同盟」会長、ユダヤ人系図協会」会長を歴任。著書『ハワイ州憲法』。

Federn, Karl (1868-1942) オーストリアの法律家・著作者。医師の父Salomonは病床での血圧測定技術の発明者。弟に経済学者Walther Federn(1869-1949)と精神分析家Paul Federnがいる。Akademisches Gymnasium・ウィーン大学法学部卒。ウィーンで弁護士となった後ベルリンに移り、舞踊家Isadora Duncanと交際、ニーチェ哲学を芸術の基礎づけとする試みに協力し、彼女の『未来の舞踊』を独訳。大戦中はイタリアのルガノでVossische Zeitung紙の通信員。戦後は外務省でイタリア関係の職務につき、ドイツ・ペンクラブ初代会長。ナチの迫害を逃れて1933年デンマーク、1938年ロンドンに移り、マルクス主義批判の著作。翻訳者としてはダンテ、エマソン、メルヴィル、ホイットマンなどの作品を独訳した。日本女性をモデルにしたPierre Valmigère著Otaniの独訳者でもある。著書『ダンテ』『リシリュー』等。

Federn, Paul (1871-1950) オーストリアの精神分析学者。フロイトの初期の弟子の一人。第一次大戦後の世界を「父なき社会」として描いた。1938年米国に亡命。癌の再発を知って自殺。著書『自我心理と精神病』等。

Ferguson, Adam (1723-1816) スコットランドの哲学者。ヒュームの後継者としてエディンバラ図書館長、続いてエディンバラ大学教授。邦訳『市民社会史』の他、『ローマ共和制史』『道徳と政治学の諸原理』などの著書がある。

Ferri, Enrico (1856-1929) イタリアの犯罪学者・社会主義者。ロンブローゾに学んだが、犯罪の社会的根源を重視し、犯罪予防を刑罰の目的であるとした。アルジェンティン刑法典に影響を与えた。社会党機関紙Avantiの編集者。第一次大戦後はムッソリーニを支持した。邦訳『犯罪社会学』『実証主義と社会主義』等。

Feuerbach, Ludwig Andreas (1804-1872) ドイツの哲学者。刑法学者アンセルムの子。ヘーゲルの影響下からヘーゲル批判者となり、宗教を倒錯とする唯物論的哲学を主張した。エアランゲン大学講師を罷免される。初期マルクスに影響を与えた。邦訳『キリスト教の本質』等は『全集』に収録されている。

Fichte, Johann Gottlieb (1762-1814) ドイツの哲学者。邦訳『封鎖商業国家論』『独逸国民に告ぐ』『自然法論』等。

Filmer, Robert (1588-1653) 英国の政論家。『家長論』において父権に基づく君主制論を説いた。ロック『政治論二篇』の批判対象となる。

Fineberg, Joe (1886-1957)  ポーランド生れの共産主義者。英国で社会主義運動に従事し、1918年ソ連に移住。共産党文献の翻訳者となって、『何をなすべきか』などレーニンの著昨を英訳した。

Finsler, Georg (1852-1916) スイスの古典学者。ベルン市ギュムナジウム教授。著書『近代におけるホメロス:ダンテからゲーテまで』等。

Fite, Warner (1867-1955) 米国の哲学者。プリンストン大学教授。著書『個人主義』『道徳哲学』など。イタリアの作家ウナムーノの小説『霧』の英訳者で、ベネデット・クローチェと親交があった。

Flechtheim, Ossip Kurt (1909-1998) ドイツの政治思想家。ナチ時代スイスを経て米国に亡命。戦後ニュールンベルク裁判に関与。ベルリン自由大学教授。邦訳『ワイマール共和国期のドイツ共産党』。

Fleckeisen, Alfred (1820-1899) ドイツの古典学者。ギュムナジウム教授。プラウトゥス、テレンティウスなどローマ喜劇の研究者。

Florin, Joseph→Flechtheim。

Flote, Pierre (?-1302) フランス王フィリップ四世と教皇ボニファキウス八世の闘争において、国王側の側の代表的政治家。

Foltin, Edgar Maria (1897-1974) オーストリアの刑法学者・犯罪学者。若き日米国留学。プラハ・ドイツ大学教授となるが、1938年渡米。William & Mary大学、Pennsylvania女子大教授。著書『チェコスロヴァキア刑法概論』等。

Förster, Franz (1819- 1876) ドイツの裁判官・法制官僚。ビスマルク時代多くの立法に関与した。民事訴訟法・担保物権法等に関する多くの著書がある他、青年時代の論文『中世の国家論』がある。

Förster, L. B.    フリートリヒ二世の著『反マキャヴェリ』の独訳者。

Foucart, Paul François (1836-1926) フランスの古典学者。コレージュ・ドゥ・フランス教授。著書『エレウシスの密儀』『ギリシャにおけるヘロス崇拝』等。

Fouillée, Alfred (1838-1912)  フランスの哲学者。プラトン研究から出発。後期には「観念力」(idées forces)の哲学を唱えた。著書に『哲学史』『現代法思想』、明治期の邦訳に『泰西先哲政論』があり、研究書として高山峻『イデ・フォルスの哲学:フイエとベルグソン』がある。

Fourier, François Marie Charles (1772-1835) フランスの社会主義者。現在のテキサス州ダラスの近くに理想の共同体構築を試みた。女性の権利の主張者で、「フェミニズム」という言葉を作った。邦訳『四運動の理論』『愛の新世界』など。

Frank, Jerome (1889-1957) 米国の法理論家・裁判官。リアリズム法学の代表者。フロイト的手法を用いて、法的安定性を求める心理を失われた「全能の父」への信頼を回復しようとする幼児的心理の産物であるとして、神話から解放された司法改革を提唱した。ルーズヴェルト政権のニュウディール改革でも活動した。邦訳書『裁かれる裁判所』など。鵜飼信成はその偶像破壊性をケルゼンと類比している。

Frank, Philipp (1884-1966) オーストリアの物理学者・数学者・科学哲学者。ウィーン学団代表者の一人。1912年Einsteinの推薦に基づき、プラハ・ドイツ大学の後継教授となる。1938年渡米、Harvard大学教授。訳書『評伝アインシュタイン』。

Franz Joseph I (1830-1916) オーストリア皇帝。

Fraticelli, Pietro (1803-1866) イタリアの出版業者。数学・幾何学の著書の出版の他、ダンテ関係の諸著書を詳細な註釈を付して刊行した。

Frazer, James George (1854-1941) スコットランド出身の人類学者。ケンブリッジ大学トリニティー・カレッジで研究生活を送る。神話、宗教、科学という人類精神発展史を描いた。「書斎の人類学者」であったが、著書『金枝篇』(The Golden Bough)は神話学の古典で、その後の研究に大きな刺激を与えた。

Freeman, Kathleen (1897-1959) 英国の古典学者・推理小説作家・詩人。University College of South Walesで教鞭を執る傍らMary Fittなどのペンネームで推理小説・児童文学等を執筆。著書『ソロンの作品と生涯』『ソクラテス以前の哲学者たち』『ヘラクレイトス』『ギリシャ都市国家』『古代ギリシャの日常』『ソフィストたち』など。

Freud, Sigmund (1856-1939) オーストリアの医師・心理学者。

Friedberg, Emil Albert (1837-1910) ドイツの教会法学者。ライプツィッヒ大学教授。著書に『新旧両教の教会法』がある。

Friedemann, Heinrich (1888-1915) プラトン学者。象徴主義の詩人Stefan Georgeのサークルに属し、プラトンをカントと結びつける師ナトルプの解釈に反対して、プラトンを詩人・宗教者として描き出した。第一次大戦に従軍、東部戦線で戦死。著書『プラトン』。

Friedländer, Paul (1882-1968) ドイツのギリシャ学者。マールブルク・ハレ大学教授。改宗ユダヤ人として罷免され、Sachsenhausen強制収容所に抑留。神学者Rudolf Bultmannに救い出され、米国に亡命。UCLA(Universiy of California, Los Angeles)教授。

Friedrich II (1194-1250) 神聖ローマ帝国皇帝(1215-1250)。教皇権力(グレゴリウス九世、イノケンティウス四世)と争い、二度も破門される。第五回十字軍を率いて、エルサレムを占領。

Friedrich II (1712-1786) プロイセン王(1740-1786)。七年戦争(1756-73)、ポーランド分割(1772)などを通じてプロイセンを強国に成長させた。ヴォルテールなどと交際する文化人でもあった。邦訳『我が時代の歴史』

Friedrich Maria Albrecht Wilhelm Karl, Erzherzog von Österreich, Herzog von Teschen (1856-1936) 第一次大戦中のオーストリア軍最高司令官。皇帝Leopold二世(1747-1792)の三男Karl Ludwig Johann Josef (1771-1847)の次男Karl Ferdinand (1818-1874)の次男。

Fries, Jakob Friedrich (1773-1843) ドイツの哲学者。カントの範疇論に心理主義的解釈を加えた。宗教についても独自の基礎づけを与えようとしたが、言動に当り障りが多く、一時Jena大学教授を罷免されて後に復帰。Hegelとも論争した。ユダヤ人をドイツから追放することなども主張している。

Fuchs, Adalbert Franz (1868-1930) ベネディクト系修道院の院長。

Fuchs, Gregor オーストリアの教会史家。著書『アドモントのハインリッヒ修道院長』など。

Fustel de Coulanges, Numa-Denis (1830-1889) フランスの歴史学者。ソルボンヌ大学教授。邦訳『古代都市』『フランス封建制度起源論』。


Galileo Galilei (1564-1642)  科学者・天文学者。振り子の等時性の発見、アリストテレス物理学の落体理論の(ピサの斜塔の実験による)反証、望遠鏡の改良、それによる木星衛星・太陽黒点の発見などの業績があるが、コペルニクスの天動説を支持して教会の審問を受け、幽閉された。邦訳『新科学対話』等。

Gall, August Freiherr von (1872-1946) ドイツの旧約学者。ギーセン大学教授。モーセ五書の考証などに業績があった。著書『パピルス文書』『神の王』など。

Gansert, Ulrich (1942-) オーストリアの画家。1988-2004年、オーストリア美術アカデミー助教授。その描いたケルゼンの肖像画がオーストリア議会憲法委員会質に掲げられている。

Garner, James Wilford (1871-1938) 米国の政治学者。イリノイ大学教授。著書『政治学入門』『米国の中央政府と地方政府』『国際法と世界秩序』等。

Gaspary, Adolf (1849-1892) ドイツの文学史家。ブレスラウ大学教授。著書『イタリア文学史』(病気で未完)。

Gassendi, Pierre (1592-1655) フランスの数学者・天文学者・哲学者。初めて水星の太陽面通過を観測した。聖職者でありながら、エピクーロスの影響下で原子論哲学を説いた。

Gawronsky, Dimitry (1883-1949) ロシアの哲学者。ドイツ・マールブルクでヘルマン・コーヘンの下で学び、カッシーラーと親交を結ぶ。ロシアに帰国し、社会革命党員として革命に参加するが、1921年パリに亡命。ベルン大学教授。著書『特殊相対性理論の物理学的内容』『ニーチェと第三帝国』等。

Gay, Peter (1923-)ドイツ生れ、米国の思想史家。原名Peter Joachim Frölich。1939年ドイツを脱出、1941年米国に亡命。Gayと改姓(FrölichもGayも「陽気な」の意味)。コロンビア大学(1948-1969)、イェール大学(1969-1993)教授。邦訳『ワイマール文化』『啓蒙の時代』『自由の科学』『ベルンシュタイン』『歴史と精神分析』『ドイツの中のユダヤ』など多数。

Gelon of Syracuse (?-478 BCE) シケリア(シシリー)のゲラ、シュラクサイの僭主。ゲラの僭主ヒポクラテスの死(491)に乗じて、騎士隊長ゲロンが権力を奪い、485年にはシュラクサイの権力も奪って、同国を富裕な強国、シケリアの覇者に成長させた。

Gennrich, Paul (1865-1946) ドイツのプロテスタント聖職者・神学者。ブレスラウ大学教授。1933年ナチ政権に罷免された。

Gentz, Friedrich von (1764-1832) ドイツ・オーストリアの文筆家・政治家。若き日カントに親炙。プロイセンで官僚生活を送る傍らバークのフランス革命批判を翻訳して名声を博した。後にオーストリアに移ってメッテルニッヒの側近となり、ウィーン会議など国際会議でも活躍した。

Gerber, Arthur (1882-) チェコ出身、オーストリアの作家・美術史家。オット・ヴァイニンガーの友人で、その書簡集を出版した。1882年生れ同名人物が強制収容所犠牲者名簿にある。著書『森の中のマリア』『エグバート修道士の生き方』『教皇のヴィーナス』。

Gercke, Alfred (1860-1922) ドイツの古典学者。ブレスラウ大学教授。ノルデンとの共編著『古代学入門』、ナッセルラートとの共編『ギリシャ語学入門』、グラフとの共編『ラテン語学入門』が標準的ハンドブックとなる。他の著書に『ギリシャ文学史』『ローマ史』『セネカ研究』など。

Gerlach, Helmuth von (1866-1935) ドイツのジャーナリスト・平和運動家。著書『アウグスト・ベーベル』『ドイツの対ポーランド政策の挫折』等。

Gerlich, Fritz (1883-1934) ドイツのジャーナリスト。最初右派的心情をもったが、1923年の「Hitler-Putsch」などに接して反ナチとなる。ナチ政権下、ダッハウ収容所で射殺された。著書に『資本主義の歴史と理論』『千年王国論としての共産主義』、および第二次大戦後刊行された遺稿集『反ナチ予言論集』などがある。

Germains, Victor Wallace 英国の政治・軍事評論家。著書に『戦争の機械化』『キッチナーの軍隊』『チャーチルの悲劇』『現代オーストリア』等。

Giacomo di Colonna (?-1314) 枢機卿。ペトラルカの親友。

Giano della Bella (1240?-1305?) フィレンツェの政治家。大商人・銀行家の家に生れたが、民衆派の指導者として一種の憲法となる「正義条例」(Ordinamenti di Giustizia)(1290年)を起草した。95年、政争に敗れてフランスに亡命、そこで死亡。

Giddings, Franklin Henry (1855-1931) 米国の社会学者。コロンビア大学教授。「同類意識」(consciousness of kind)概念によって社会集団を叙述した。戦前の翻訳に『社会学』『社会学原理』などがある。

Gierke, Otto von (1841-1921) ドイツの私法学者、ゲルマン法学派の法史学者。ベルリン大学教授。国家有機体説を唱えた。主著『ドイツ団体法』の他、法思想史研究書『ヨハネス・アルトジウス』がある。邦訳に『中世の政治理論』『ドイツ私法概論』がある。

Gilbert, William (1544-1603) 英国の物理学者。コペルニクスを擁護し、アリストテレス自然哲学を批判した。『磁石論』(De Magnete)において磁石・電気について考察した。

Gioberti, Vincenzo (1801-1852) イタリアの政治家・思想家。叛逆のかどでフランス・ベルギーに亡命。1848年Victor Emmanuel王に召還されて首相となるが、再び出国してパリで死す。著書『哲学研究入門』『ダンテの神曲』等。

Giuliani, Giambattista (1818-1884) イタリアのダンテ研究者。ジェノア大学教授。

Glasson, Thomas Francis (1815-1907) 英国の聖書学者。邦訳『ユダヤ終末論におけるギリシャの影響』。

Glaucon (5-4C. BCE) プラトンの弟。

Glöckel, Otto (1874-1935) オーストリアの政治家。社会民主党員で、第一次大戦後、文相として、女性の大学入学自由化、宗教教育の義務制廃止などの改革を行なった。

Gobineau, Joseph Arthur Comte de (1816-1882) フランスの著作者。アーリア人の優越性を説いて、ナチなどに影響を与えた。邦訳『ルネッサンス』。

Godwin, William (1756-1836) 英国のジャーナリスト・政治哲学者。その著『政治的正義』において、アナキズム的政治哲学を説いた。娘メアリーは『フランケンシュタイン』の著者で、詩人シェリーの妻。

Goethe, Johann Wofgang von (1749-1832)  ドイツの詩人。

Goldinger, Walter (1910-1990) オーストリアの歴史学者。ウィーン大学教授。オーストリア国立公文書館長を歴任。著書『オーストリア共和国史』等。

Goldscheid, Rudolf (1870-1931) オーストリアの社会学者・社会運動家。平和運動・人権運動でも活躍した。著書『国家社会主義と国家資本主義』『租税国家の財政危機』『純粋理性と国家理性』『女性・自由・平和』

Golunskii, Sergei Aleksandrovich (1895-1962) ソ連の法律家・外交官。ソ連科学アカデミー法律研究所長・外務省条約局長等を歴任。雑誌『ソヴィエト国家と法』編集長。共産党中央委員会社会科学アカデミー社会科学研究所教授。著書『国家と法の理論』(Strogovichと共著)、『ソヴェト刑事訴訟法』等。

Golyakov, Ivan Terentevich (1888-1961) ソ連の司法官僚・法学者。

Gomperz, Heinrich (1873-1942) オーストリアの哲学者・古典学者。Theodorの子。ウィーン大学教授。1934年罷免され、米国に移住。F.C.S.Schillerの斡旋でLos Angelesの南California大学客員教授となる。ウィーン学団に接近し、経験批判論を主張した。著書『自由意志の問題』『世界観学』等。

Gomperz, Theodor (1832-1912) オーストリアの哲学者・古典学者。ウィーン大学教授。John Stuart Millの紹介者。フロイトの友人。主著は三巻本の『ギリシャ思想家たち』。

Gooch, George Paebody (1873-1968) 英国の歴史家。ボーア戦争の批判者。邦訳『近代史学史』『19世紀の歴史と歴史家たち』『ベーコンとハリファックス』等。

Goodspeed, Edgar Johnson (1871-1962) 米国の聖書学者。シカゴ大学教授。新約聖書や外典の英訳者。邦訳に『古代キリスト教文学入門』『新約聖書の研究』等。

Görres, Joseph von (1776-1848) ドイツのカトリック言論人。ギュムナジウム教師を歴任。ロマン主義の影響下で、フランス革命を支持したが、やがて幻滅、反ナポレオンの民族主義者となる。後にプロイセン権力と対立し罷免された。

Grab, Emanuel von (1868-1929) チェコの実業家。娘Alice(1904-1991)がリヒャルト・シュトラウスの息子Franz (1897-1980)と結婚。父シュトラウスがユダヤ人アリスをナチから庇った事実は伝説的である。

Grass, Karl Martin (1937-) ドイツの歴史家・政治家。著書『エドガー・ユング』等。

Grasserie, Raoul de la (1839-1914) フランスの法人類学者。新大陸の諸民族の言語や習俗・法などを研究した。著書『比較文法研究』『社会学的比較宗教論』など。

Gratianus (?-1179) 教会法学者。教会法の史料集成を編纂した。

Grauert, Hermann (1850-1924) ドイツの歴史学者。ミュンヘン大学教授。カトリック諸団体でも活躍した。著書に『国際連盟の理念』など。

Gray, John Chipman (1839-1915) 米国の私法学者、弁護士。ハーヴァード教授。著書『法の本質と法源』等。

Greef, Guillaume de (1842-1924)  ベルギーの社会学者。ブルッセル大学教授。著書『社会学的法則』『経済社会学』『社会学入門』等。

Gregorius V (972-999) ローマ教皇(996-999)。オット大帝の孫。

Gregorius VII (?-1085) ローマ教皇(1073-1085)。神聖ローマ帝国皇帝ハインリッヒ四世と争い、1077年皇帝が三日雪の中で破門の撤回を要請した(カノッサの屈辱)。

Gregorius IX (?-1241) ローマ教皇(1227-1241) 1234年教会法典を公布した。教皇庁による異端審問(Inquisitio)の創始者。

Gregorovius, Ferdinand (1821-1891) ドイツの歴史学者。1852年ローマに移住、『中世ローマ市史』『ハドリアヌス帝とその時代』『ローマのユダヤ人ゲットー』などの著書がある。ドイツ人で、またプロテスタントで最初のローマ名誉市民となった。

Grenfell, Bernard Pyne (1869-1926) 英国のエジプト学者。Oxford大学パピルス学教授。Arthur Huntと協力してOxyrhynchus遺跡を発掘し、最古の新約聖書写本など多くの文書を発見した。著書『ギリシャ語パピルス』など。

Gressmann, Hugo (1877-1927) ドイツの旧約学者。ベルリン大学教授。プロテスタント神学の出身ながらユダヤ教研究者として、ベルリンのユダヤ学研究所長、ニューヨークのユダヤ宗教学研究所客員教授となる。シカゴで肺炎にかかって死亡。著書『ユダヤ教終末論の起源』『モーセとその時代』『メシア』など。

Grieben, Hermann (1822-1890) ドイツのジャーナリスト・詩人。『ケルン新聞』等の記者。ダンテ論でブレスラウ大学より博士号を受けた。

Grotius, Hugo (1583-1645) オランダの法学者。国際法を自然法によって基礎づけた。著書『捕獲法論』『戦争と平和の法』。

Gruber, Johann Gottfried (1774-1851) ドイツの文学史家・辞典編纂者。Erschと協力して『学問芸術百科事典』を編纂。他に『古代神話辞典』『ヴィーラント伝』など。

Grün, Karl (1817-1887) ドイツの反体制思想家。ヘーゲル左派に属し、1844年パリに亡命。帰国して1862年フランクフルトの商工学校教授。晩年はウィーンでフォイエルバッハ遺稿集を刊行。著書『ユダヤ人問題』『人間としてのシラー』『人間的に見たゲーテ』『ルートヴィヒ・フォイエルバッハ』『現代の哲学』等。

Grünhut, Carl Samuel (1844-1929) オーストリアの商法学者。有価証券法に多くの業績を残した他、法学雑誌(Zeitschrift für das Privat- und Oeffentliche Recht der Gegenwart)の刊行者として歴史に名を残した。宮中顧問官(Hofrat)の称号を受け、1897年より終身上院議員。

Gruppe, Otto (1851-1921) ドイツのギリシャ神話専門家。BerlinのAska高等学校で古典語を教えた。著書『ギリシャの神話・宗教史』『ギリシャ人の宇宙論』等。

Guggenheim, Paul (1899-1977) スイスの国際法学者。ジュネーヴの高等国際研究所教授。ヘーグの国際仲裁裁判所判事。著書『国際連盟』『国際法原論』等。

Guignebert, Charles (1867-1939) フランスの宗教史家。ルナンの弟子。ソルボンヌのキリスト教史教授。護教論的性格を排斥し、合理主義に徹したキリスト教史を描いた。著書『イエズス』『イエズス時代におけるユダヤ的世界』など。

Gumplowicz, Ludwig (1938-1909) ポーランド・クラクフ生れの国家学者。グラーツ大学教授。人種間闘争として歴史を描き、「征服国家論」を唱えた。明治期に邦訳『社会学と政治』がある。

Gunkel, Hermann (1862-1932) ドイツのルター派神学者。「宗教史学派」の代表者。ベルリン大学教授。邦訳『創世記概論』。

Güntzberg, Benedikt Elias (1881-?) 著書『重農学派の社会理論と国家理論』。

Gurvitch, Georges (1894-1965) ロシア生れのフランス社会学者。ソルボンヌ教授。法社会学・知識社会学に業績がある。邦訳『法社会学』『社会統制』『社会階級論』等。

Gusinde, Martin (1886-1969) ドイツの人類学者・カトリック聖職者・宣教師。サンチアゴ大学・米国カトリック大学・南山大学教授。アフリカ・南米などの諸民族を研究。アイヌ研究にも手を染めた。邦訳『アフリカの矮小民族:ピグミーの生活と文化』。

Hadrianus, Publius Aelius (76-138) ローマ皇帝(117-138)。五賢帝の一人。東方の国境を画定し、帝国全土をめぐって視察した。ユダヤ人の反乱を抑圧した。文人でギリシャ文化の崇拝者でもあった。

Hahn, Friedrich

Hainisch, Michael (1858-1940) オーストリアの政治家。1920-28年大統領。

Hall, William Edward (1836-1894) 英国の国際法学者。邦訳『国際公法』。

Hallowell, John Hamilton (1913-1991) 米国の政治学者。デューク大学教授。邦訳『イデオロギーとしての自由主義の没落』等。

Hamerling, Robert (1830-1889) オーストリアの詩人。歴史に素材をとった詩や文章を書いた。『アスパシア』『ダントンとロベスピエール』など。

Hammacher, Emil (1885-1916) ドイツの文明評論家。ボン大学私講師。マルクスとニーチェの比較論など。第一次大戦で戦死。著書『マルクス主義の哲学的・経済学的体系』『現代文化の基本問題』等。

Hammurabi (?-1686 BCE)  バビロニア帝国第六代目の王(1792-1786 BCE)。一連の遠征によってメソポタミアを統一。法典を公布。

Hamsun, Knut (1859-1952) ノルウェーの作家。青年時代貧苦の生活を送り、二度渡米、そこでも下層労働者として過ごす。1890年の体験小説『飢え』で名声を博し、1920年ノーベル文学賞受賞。やがてナチスの信奉者となり、ノーベル賞メダルをゲッベルスに贈った。戦後精神障害ということで叛逆罪訴追を免れた。

Haller, Karl Ludwig von (1768-1854) スイスの政論家。1806-14年、ベルン・アカデミー(後のベルン大学)教授。辞任して大著『国家学の復権』の著作に専念。カトリックに改宗したことが判明してスイスに居られなくなり、パリで外務省に勤務。30年Ecole des Chartes教授となるが、七月革命を逃れてスイスに戻る。強者の弱者に対する支配という「自然法則」は社会契約によって除去されないが、強者は弱者を保護する義務があり、それに違反すれば国民に抵抗権があると説いた。時代錯誤の君権主義として嘲笑されたが、王政復古期には有力者にもてはやされた。

Hannibal (247?-183? BCE) カルタゴの将軍。ローマとの戦争に最初勝利するが、やがて敗北を喫し、帰国後内紛で亡命、毒を仰いで自殺。

Harmodios (?-514 BCE) Aristogeitonと協力して僭主Hipparchosを暗殺し、拷問を受けて殺された。アテナイ民主主義の殉教者と讃えられた。

Harnack, Adolf von (1851-1930) ドイツのルター派神学者・教会史学者。ベルリン大学教授。キリスト教学における学問の自由を主張し、初期キリスト教に対するギリシャ思想の影響を主張して、正統派教義の正統性を批判した。歴代皇帝の信任厚く、学問政策にも影響した。邦訳『基督教の本質』『教義史綱要』等。

Harrison, Jane Ellen (1850-1928) 英国の古典学者。学界・キリスト教・オリンピアの神々を敵視し、前ホメロス的な狂騒的地神信仰を擁護し、社会学・人類学の成果を古典学に導入した。煙草とウィスキーを愛し、ギルバート・マレー、バートランド・ラッセル、ヴァージニア・ウルフ等ろ交流した。邦訳『ギリシャ神話論考』『古代芸術と祭式』等。

Hartmann, Nikolai (1882-1950) ドイツの形而上学的哲学者。サンクト・ペテルブルグ大学で哲学を学んだ後、マールブルク大学で新カント派哲学を学ぶ。ナチ時代はベルリン大学、戦後はゲッティンゲン大学教授で、精神的実在の存在論を説いて、「新自然法論」の哲学的根拠として援用された。邦訳『存在論の基礎づけ』など。

Hartwig, Otto (1830-1903) ドイツの歴史家。マールブルク大学に学んだ後、イタリア・メッシナでプロテスタント聖職者。ドイツに戻って、マールブルク大学図書館員、Halle大学図書館長を勤めつつイタリア史を研究した。著書『シチリアの説話』など。

Harvey, William (1578-1657) 英国の医師・生理学者。ケンブリッジ大学に学んだ後イタリア・パドゥア大学に留学。血液循環の発見者、チャールズ一世の侍医。

Hasbach, Wilhelm (1849-1920) ドイツの経済学者。キール大学教授。青年時代英国に留学して英国労働運動を研究。ケネー、スミスなどの経済理論を研究し、後に政治学的研究に転じた。邦訳に『古典経済学の哲学的背景』。

Hatschek, Julius (1872-1926) ドイツの公法学者、ゲッティンゲン大学教授。英国法研究を基礎として、比較公法学に業績がある。蔵書が京都大学に所蔵されている。著書『英国公法史』「ドイツ及びプロイセンの公法』等。

Hauriou, Maurice (1856-1929) フランスの公法学者。トゥールーズ大学教授。個人主義に反対して、「制度」の中に超越的なものを見る思想を展開し、行政権の優位を唱えて、直接選挙による大統領の選出を主張した。著書『行政法』など。

Hayek, Friedrich (1899-1992) オーストリア・英国の経済学者。

Hazard, John Newbold (1909-1995) 米国のソ連研究者。コロンビア大学教授。米国の対ソ政策にも関与、1944年ウォレス副大統領の随員として訪中。ニュールンベルク裁判訴追にも関与した。著書『ソ連の法体制』『ソ連の統治体制』など。

Hegel, Georg Wilhelm Friedrich (1770-1831) ドイツの哲学者。

Heiberg, Johan Ludvig (1854-1928) デンマークの科学史家。コペンハーゲン大学教授。邦訳『古代科学』『ユークリッド原論』。

Heimburg, Gregor (1400?-1472) ドイツ出身の人文主義者・政治家。皇帝党に属してPius IIに破門されるが、Sixtus IVによって復権した。

Heine, Heinrich (1797-1856) ドイツの詩人。

Heinrich IV (1050-1106) 神聖ローマ帝国皇帝(1084-1105)。教皇グレゴリウス七世と争い、1077年カノッサの雪中で破門解除を乞うて三日立ちつくすが、やがて1080年にローマを攻撃して対立教皇ClemensIVを擁立。結局政争に敗れて廃位される。

Heinrich VI (1165-1197) 神聖ローマ帝国皇帝(1191-1197)。イングランドのリチャード一世を監禁して身代金を手にし、それで軍隊を養ってイタリアの諸地域やシチリアを征服した。妻に毒殺される。

Heinrich VII (1275-1313) ドイツ王(1308-1313)・神聖ローマ帝国皇帝(1312-1313)。イタリアの皇帝派・教皇派対立を治めようとし、ダンテの期待を集めたが、尚早の死によって挫折した。

Heisenberg, Werner (1901-1976) ドイツの物理学者。量子力学の開拓者の一人で、不確定性原理を定式化した。1932年ノーベル物理学賞受賞。邦訳『自然科学的世界像』『現代物理学の思想』等。

Heiß, Clemens (1865-) ドイツの経済学者・官僚。著書『純粋経済理論』『ドイツの健康保険制度改革』等。

Helmholtz, Werner (1821-1894) ドイツの生理学者・物理学者。ベルリン大学教授。視覚の神経系の研究に画期的な業績を残し、またエネルギー恒存則を定式化した。

Hendl, Irma (1882-1944) Kelsenの親類、holocaustで死亡。

Hendl, Rudolf (1866-1942) Kelsenの親類、holocaustで死亡。

Henkel, Hermann (1821-?) ドイツの思想史家。ギュムナジウム教授。著書『ギリシャ国家論史研究』『ユーラシアの先史』等。

Henrig, Walter (1888-1955) オーストリアの公法学者。1922年ウィーン大学で教授資格取得、28年ブルノ大学、33年プラハ工科大学、36年ウィーン大学教授。38年罷免され、42-44年プラハ・ドイツ大学教授。48年よりヴュルツブルク大学教授。著書『領土の理論』『オーストリア憲法裁判所論』。

Heracleides (395?-354 BCE) シュラクサイの民衆派指導者。ディオニュシオス二世に追放されていたが、その失脚とともに帰国、艦隊司令官に選ばれる。やがてディオンの独裁に反対し、暗殺される。

Heracleitos (6-5 C. BCE) エフェソス人哲学者。宇宙を流動としてとらえつつ、それを支配する法則の存在を説いた。「戦いは万物の父」という言葉で知られる。

Herbart, Johann Friedrich (1776-1841) ドイツの哲学者・教育学者。ゲッティンゲン大学教授。邦訳『一般教育学』『世界の美的表現』『ペスタロッチ』。

Hermann, Grete (1901-1984) ドイツの数学者・科学哲学者。Leonard Nelsonのもとで学ぶ。John von Neumannの量子力学理論の欠陥を指摘した。社会主義者で、ナチに対する地下抵抗運動に従事した後、1936年デンマーク、37年英国に亡命。帰国後Bremen大学教授。Heisenbergも著書の一章を彼女の問題提起の議論に充てている。

Hermann, Karl Friedrich (1804-1855) ドイツの古典学者。Göttingen大学教授。著書『ギリシャ古典学教科書』『プラトン哲学の形成と体系』等。

Hermanus de Metz (?-1090) 聖職者。メッツの司教。教権闘争においては教皇側に立った。

Hermens, Ferdinand Aloys (1906-1998) ドイツ出身の政治学者・経済学者。1934年英国、35年米国に留学。ノートルダム大学教授。59年帰国、ケルン大学教授。71年米国に戻る。著書『民主主義と資本主義』『民主主義かアナキーか』など。

Herodotos (484?-425?) ギリシャの歴史家。小アジア出身。中近東を広く旅行。著書『歴史』はペルシャ戦争の記録を主題とするが、エジプト、ペルシャ、黒海沿岸などの貴重な記録を含む。

Herold, Basilius Johann (1514-1567) ドイツ生れ、スイス・バーゼルの人文主義的著作者。ダンテ『君主制論』の独訳者。

Herrfahrdt, Heinrich (1890-1969) ドイツの国法学者。マールブルク大学で東アジア法を担当。著書『法の欠缺』『[ワイマール]憲法における議会主義原則』『革命と法学』『第三帝国の生成と形態』『1935年の中国刑法』『孫逸仙』等。

Hertz, Friedrich (1878-1964) オーストリア出身の政論家。ウィーンで雑誌編集者。第一次大戦後は総理府官僚、英墺関係に関与。1930-33年ドイツに移り、ハレ大学教授。33年ナチ政権に罷免され、オーストリアに戻るが、独墺合邦とともにロンドンに亡命、亡命者組織で活動。著書『近代人種諸理論』『ドイツにおける公共心の発達』等。フリーメーソンでも活躍した。

Herzen, Alexander (1812-1870)  ロシアの社会主義者。邦訳『誰の罪か?』『過去と思索』等、『著作選集』に収められている。

Herzl, Theodor (1860-1904) オーストリアのジャーナリスト。シオニズムの創唱者。邦訳『ユダヤ人国家』。

Hesiodos (8C. BCE) ギリシャの詩人。作品『仕事と日々』『神統譜』。

Hetherwick, Alexander (1860-1939) スコットランド出身の長老派宣教師。マラウィ、ザンビアなどで宣教活動をした。著書『Nyanja語辞典』『Chinyanjaの民話と歌』など。

Hettinger, Franz (1819-1890) ドイツのカトリック神学者。ヴュルツブルク大学教授。神学書の他ダンテに関する諸著書がある。

Hewitt, John Napoleon Brinton (1859-1937) 米国の言語学者・民族学者。スコットランド人の父と先住民Tuscarora族の母の間に生れる。Iroquoi語などを話し、先住民研究に貢献した。

Hieronymus, Eusebius Sophronius (347?-420) 教父・神学者。ベツレヘム修道院長。聖書のラテン語訳Vulgataの訳者。

Highet, Gilbert (1906-1978) スコットランド出身の古典学者、コロンビア大学教授。ホメロス、ジュヴェナリウスなどに関する著作の他、学問や教育に関する多様な著作がある。

Hilarius (13-4C.) 1308年頃、ダンテが修道院を訪れて修道士である「私」に『地獄編』を託し、ある王侯に献呈してくれるように要請したことを報ずる手紙の筆者。この手紙が偽作でないかどうか、論議がある。

Hildebrandt, Kurt (1881-1966) 精神科医・古典学者。ゲオルゲ・サークルに属し、個人主義を批判し、英雄崇拝を唱えて、プラトンをそのような英雄であるとした。プラトンの翻訳をめぐってWilamowitzなどと対立し、長く古典学の教授職が得られなかったが、ナチ時代の1934年、ハイデガーなどの推薦によってキール大学教授となる。1945年罷免。

Hilferding, Rudolf (1877-1941) オーストリア出身、ドイツの経済学者・政治家。ウィーン大学で医学を学び、小児科医を開業。社会主義者として活動を開始、ベルリンに移り、1923年、インフレの渦中でシュトレーゼマン内閣蔵相。1928年ミュラー内閣に再度蔵相。1933年ナチ政権成立とともにスイスに亡命。1938年よりパリで活動。1940年ドイツのフランス侵攻によってマルセイユに逃れるが、1941年ヴィシー政権に逮捕され、Gestapoに引き渡された。拘留中パリで死す。邦訳『金融資本論』等。

Hillel (Rabbi) (110BCE?-10CE) ユダヤ教の指導者。律法の内面性を強調した。

Hippias (5C. BCE) ソフィスト。プラトンによって浅く広い知識の弁論家として描かれている。

Hippolytos (?-235) 神学者・殉教者。著書『全異教論駁』が古代哲学の重要資料。

Hirschberg, Max (1883-1964) ドイツの法律家。ワイマール期より法廷でナチと闘った。1934年イタリア経由で米国に亡命。著書『ボルシェヴィズム』『誤判:判決の病理』『独米刑事司法比較』等。

Hitler, Adolf (1889-1945) ドイツの独裁者。

Hobbes, Thomas (1588-1679) 英国の哲学者。主著『国民論』『リヴァイアサン』。

Hocart, Arthur Maurice (1883-1939) 英国の人類学者。メラネシア、セイロンなどの調査に当り、エヴァンズ・プリチャードの後任としてカイロ大学教授となる。著書に邦訳『王権』の他、『初めに儀礼ありき』『セイロン小史』など。

Hoch, Paul  『ルソーの教育論』の著者。

Hoffmann, Ernst (1880-1952) ドイツの哲学史家。ベルリン・ハイデルベルク大学教授。プラトン、アリストテレス、クザーヌスなどを研究。「ユダヤ人と混血」ということでナチ時代大学を辞任。著書『哲学史』『プラトン』『ニコラ・クザーヌス』等。

Hoffmann, Josef (1870-1956) オーストリアの建築家・デザイナー。分離派創設メンバーの一人(後に脱退)。

Hoffmann, Wilhelm (1835-1900) ドイツの古典学者。ギュムナジウム教授。

Höfler, Karl Adolf Konstantin von (1811-1897) ドイツの歴史家。ミュンヘン大学教授であったが、政争で罷免され、プラハのカール大学教授となる。ボヘミア議会議員となり、ボヘミアの自治に反対。ヤン・フス論などチョコ史に関する著書がある。

Hofmannsthal, Hugo von (1874-1929) オーストリアの詩人・劇作家。

Holmes, Oliver Wendell (1841-1935) 米国の法思想家、裁判官。プラグマティズム主唱者の一人で、最高裁判事として、批判的知性の見地から多くの少数意見を書いた。邦訳『ホームズ・ラスキ往復書簡集』。

Hold von Ferneck, Alexander Freiherr von (1875-1955) オーストリアの刑法・公法・国際法学者。ウィーン大学教授。著書『違法性』『超人としての国家』『国際法教科書』など。

Homeros (ca.8C.BCE) 古代ギリシャの詩人。

Honorius III (1150?-1227)  ローマ教皇(1216-1227)。イノケンティウス三世の後継者。アルビジョワ派に対する十字軍を承継するが成功せず、東方への十字軍の試みも失敗に終る。

Honorius IV (1210?-1287) ローマ教皇(1285-1287)。アンジューのシャルルのナポリ奪還に協力したが、実現せず死亡。

Hook, Sydney (1902-1989) 米国の政治思想家。ニューヨーク大学教授。親ソ派マルクシストとして出発したが、スターリン体制への幻滅からその批判者となる。著書『歴史における英雄』『マルクスとマルクス氏義者たち』『近代科学における決定論と自由』等。

Horváth, Barna (1896-1973)ハンガリーの法哲学者。Szeged大学教授。第二次大戦後米国New School of Social Research教授。著書『法社会学』など。

Hottinger, Mary Donald Mackie (1893-1978) スコットランド出身のスイス人著作者。『怪奇小説集』編纂の他、多くの独語文献英訳の業績がある。

Howald, Ernst (1887-1967) スイスの古典学者。チューリッヒ大学教授。著書『ニーチェと古代言語学』『西洋哲学の起源』等。

Hrabar, Vladimir Emmanuilovich (1865-1956) エストニア・ロシアの国際法学者。著書『ロシア国際法史資料』など。

Hubatch, Oskar (1845-1913) 古典文学研究者。ギュムナジウム教師。著書『ダンテの君主制論』等。

Hubert, Henri (1872-1927) フランスの社会学者・古代研究者。モスと並ぶデュルケーム学派の代表者。ルーヴル学院教授。邦訳書、モスとの共著『供犠』。

Hudson, Manley Ottmar (1886-1960) 米国の国際法学者。ハーヴァード大学教授。常設国際司法裁判所判事。著書『常設国際司法裁判所と米国』『国際組織の発展』等。

Hugelmann, Karl Gottfried (1879-1959) オーストリア出身の公法学者。ウィーン大学教授、上院議員(キリスト教社会党)。1934年ドイツとの合邦を支持したため党を除名され、大学を罷免された。35年よりミュンスター大学教授。ナチに接近し、チェコ併合を正当化した。1944年よりゲッティンゲン大学教授。

Humboldt, Karl Wilhelm von (1767-1835) プロイセンの言語学者・政治家・外交官。ベルリン大学創立の功労者。邦訳『言語と人間』など。

Hume, David (1711-1776) スコットランドの経験論哲学者・歴史家。邦訳書『人性論』『道徳原理の研究』『市民の国について』『宗教の自然史』など。

Hunt, Arthur (1871-1934) エジプトのパピルス学者。Oxford大学教授。Grenfellと協力してエジプト遺跡の発掘に当った。

Hussarek, Max von Heinlein (1865-1935) オーストリアの教会法学者・政治家。ウィーン大学教授。文相を勤めた後、帝国最後から二番目の首相。帝国の解体に抵抗したが、時既に遅かった。著書『国家教会法原論』等。

Husserle, Edmund (1859-1938) ドイツの哲学者。フライブルク大学教授。邦訳『論理学研究』『厳密な学としての哲学』等。

Huxley, Thomas Henry (1825-1895) 英国の生物学者。海軍軍医として航海中海洋生物に関心をもち、ダーウィンの影響を受けて、殆ど独学で著書を重ねる。邦訳『科学と教養』『自然における人間の地位』『進化と倫理』等。

Hyde, Charles Cheney (1873-1952) 米国の国際法学者。コロンビア大学教授。常設国際仲裁裁判所判事。著書『海戦法論』『交戦地域における自然人と財産』『封鎖』『ドナウ河』等。

Immisch, Otto (1862-1936) ドイツの古典学者。フライブルク大学教授。プラトン、アリストテレスなどの研究がある。著者『古代人における死後の生命』『ホラティウスの詩学』等。

Innitzer, Theodor (1875-1955) オーストリアのカトリック神学者・聖職者。1911-32年ウィーン大学神学部教授。1928-29年同大学総長。1929-30年社会大臣(Sozialminister)。1932年ウィーン大司教、33年枢機卿。ドルフスのファシズム政権を支持。38年独墺合邦(Anschluß)に際し、逸早くヒトラーを訪問し、合邦支持を表明した。しかしナチとオーストリア・カトリックの関係は以後冷却。著書『洗礼者ヨハネ』『社会問題に対する教会の声』等。

Innocentius III (1160?-1216) ローマ教皇(1198-1216)。教皇庁の権勢を絶頂に高めた。イスラム教徒は異端者で、防衛性のない攻撃も許されるとして第四回十字軍(1200)を推進。神聖ローマ帝国皇帝、英国王ジョンを破門によって屈服させた。

Innocentius IV (?-1254) ローマ教皇(1243-1253)。教会法学者として著作を残した。

Isidor da Sevilla (560?-636) 聖職者。『語源集』(Etymologia)は一種の百科全書で、古典に関する重要文献。

Isocrates (436-338 BCE) アテナイの弁論家。ゴルギアスに学ぶ。公開の弁論には不向きで、文章を通じて影響力をもった。カイロネイアの戦い(338)でギリシャが敗れたことを知り、断食して死亡した。邦訳『弁論集』。

Ivan IV (1530-1584) モスクワ大公(1533-1584)。「雷帝」(Groznyi[恐ろしい])とよばれる。初めてTsarを名乗り、諸方面を征服し、シベリアにも進出した。

Jabloner, Clemens (1948-) オーストリアの法学者。行政裁判所長官。ウィーン大学教授。ハンス・ケルゼン研究所長。

Jacobus de Viterbo (1250?-1358?) イタリア出身の神学者。アウグスティヌス会修道士。1293-1300年パリ大学教授。聖俗関係を論じた著書『キリスト教統治論』がある。

Jacoby, Leopold (1840-1895) ポメラニア出身、ドイツのユダヤ系詩人・社会主義者。ダンチッヒで青年時代を過ごした後、ベルリンで記者・議会書記などを勤めつつ、詩や随想を発表。社会主義的著書が発禁となり渡米、後にミラノで独語教師、チューリッヒに移って死す。著書『発展の思想』等。

Jacopus de Voragine (1230?-1298) イタリアの聖職者。ジェノア大司教。『黄金伝説』の編者。

Jaeger, Werner Wilhelm (1888-1961)  ドイツの古典学者。1936年ナチスに抗議して、人種的理由なしで米国に亡命、シカゴ大学、ハーヴァード大学教授。アリストテレスについて画期的な研究をし、著著『パイデイア』においてギリシャの教育と文化の総合的理解そ示し、また教父ニッサのグレゴリウスの考証をした。邦訳『ギリシャ哲学者の神学』『初期キリスト教とパイデイア』。

James, William (1842-1910) 米国のプラグマティズム哲学者・心理学者。ハーヴァード大学生理学教授。邦訳『心理学』『プラグマティズム』『宗教的経験の諸相』『多元的宇宙』等。

Janet, Paul (1823-1899) フランスの哲学的著作者。ソルボンヌ教授。倫理学を中心に多様な主題を論じた。ドイツ哲学にも造詣があり、ライプニッツ、カント、ヘーゲルなどを論じた。邦訳『サン=シモンとサンシモニズム』。

Johannes Calderinus (?-1364/65) 教会法学者。ボロニャ大学で教鞭をとった。

Johannes de Jandun (1285/9-1328) 哲学者・神学者。Jundun(現在のベルギー)出身。パリで活躍。『平和の擁護者』(Defensor Pacis)がマルシリウスとの共著だという説については論争がある。著書『アリストテレス「霊魂論」について』など。

John of Salisbury (1115/20-1180) 英国の神学者。シャルトルの司教。パリでアベラールに学んだ。著書『Policraticus』等。

Jellinek, Georg (1851-1911) ドイツの公法学者。ハイデルベルク大学教授。父(Adolf Jellinek 1821-1893)は反ユダヤ主義批判の言論で知られる著名なユダヤ教聖職者。叔父(Hermann Jellinek 1823-1848)はハンガリー独立運動に参加して死刑となる。弟(Max Hermann Jellinek 1868-1938)はウィーン大学言語学教授。もう一人の弟(Emil Jellinek 1853-1918)は実業家。彼の娘Adriana Manuela Ramona Jellinek 1889-1929)の綽名が車の名Mercedesとなった。長男は次項目(Walter Jellinek)。邦訳『人権宣言論』『一般国家学』。

Jellinek, Walter (1885-1955) ドイツの公法学者。ラーバントの下で博士号、オット・マイヤーの下で教授資格を取得した。ハイデルベルク大学教授であったが、1935年ナチによって罷免された。戦後復職。著書『行政法』等。父ゲオルクの著書の改訂にも従事した。

Jestaedt, Matthias (1961-) ドイツの公法学者。エアランゲン大学教授。『ケルゼン著作集』の編集者。

Jesus (1C.) 古代の宗教家。

Jodl, Friedrich (1849-1919) ドイツ・オーストリアの哲学者。ヒューム、フォイエルバッハ、ミル、コントなどの驥尾に付して実証主義を提唱、教会の神学思想を批判した。『最近倫理思潮』『唯物論者フォイエルバッハ』などの邦訳がある。

Joel, Karl (1864-1934) ドイツ・スイスの哲学者・哲学史家。バーゼル大学教授。著書『古代哲学史』等。

Johann Nepomuk Maria Joseph Anton Xaver Vincenz Aloys Franz de Paula Stanislaus Bernhard Paul Felix Damasus (1801-1873) ザクセン王。母はマリア・テレジアの孫。Philalethes(真理を愛する者)のペンネームで『神曲』を翻訳した。

Johannes XXII (1244-1334) アヴィニョンの教皇(1316-1334)。皇帝ルートヴィヒ四世と激しく闘争した。

Johannes de Soardis [Johannes von Paris](1260-1306) 神学者、ドミニコ会修道士。『王権と教権』において、教権と俗権の対等性を説いた。

Johnson, Alvin (1874-1971) 米国の社会科学者。雑誌New Republicの編集者を務めた後、1932年New School for Social Researchの理事長となり、この機関をナチよりの亡命者に職を与える場とした。またEncyclopedia of Social Scienceの編者を務めた。

Johnston, W.H. ヘーゲル『論理学』の英訳者。

Jonas, Hans (1903-1993) ドイツ生れの哲学者。ナチ政権成立とともに亡命、英国ユダヤ軍団に参加してドイツと戦った。母はアウシュヴィッツで死亡。グノーシス思想を現象学的・実存主義的に解釈し、後期には生命倫理についても発言した。1955年からはニューヨークのNew School of Social Research教授。邦訳に『グノーシスの宗教』『責任という原理』『生命の哲学』など。

Jong, Karel Hendrik Eduard (1872-1960) 著書『唯物論の反面』『古代の神秘主義』等。

Jordanus von Osnabrück (1220?-1284) ドイツの政治神学者。著書『ローマ帝権論』によって神聖ローマ帝国を神学的に正当化した。

Jovianus Flavius (331?-364) ローマ皇帝(363-364)。ティグリス河以東をペルシャに譲ることでペルシャと講和した。

Joseph II (1741-1790) 神聖ローマ帝国皇帝(1765-1790)。マリア・テレジアの子。啓蒙専制君主。

Jowett, Benjamin (1817-1893) 英国の古典学者・神学者。Oxford大学教授。プラトンの翻訳の他、プラトン、アリストテレス等に関する多くの著書がある。

Jurieu, Pierre (1637-1713)  フランスのプロテスタント神学者。セダン・アカデミーの教授であったが、ルイ14世に迫害されてオランダ・ロッテツダムに移り、教会牧師を務めるとともにEcole Illustre教授。著書『自然と恩寵』等。

Justinus, Marcus Julianus (2C.?) 歴史家。その著Historia Philippicarumが多くの重要な文献引用を含んでいる。

Kaerst, Juius (1857-1930) ドイツの古典学者。ヴュルツブルク大学教授。著書『古代における君主制正当化論の発展』『古代における契約説の生成』『ヘレニズムの本質』等。

Kalinin, Mikhail Ivanovich (1875-1946) ソ連の名目上の国家元首(1919-46)。実質上の権力はなく、妻が逮捕されて拷問を受けても、庇う力をもたなかった。

Kannegießer, Karl Ludwig (1781-1804) ドイツの文学史家。ギュムナジウム教授。ダンテの翻訳の他、著書『パンテオン』などがある。

Kant, Immanuel (1724-1804) ドイツの哲学者。

Kantorowicz, Hermann Ulrich (1877-1940) ドイツの法学者。1906年匿名の著書『法科学のための闘い』で自由法運動の旗揚げをし、1907年中世刑法史論文で教授資格取得。政治活動が祟って正教授の地位がなかなか得られず、1923年フライブルク大学員外教授。キール大学正教授人事が難航、そうしているうちにナチ政権が成立し英国、続いて米国に移住。ニューヨークの亡命者研究機関New School for Social Research設立に参加。1934年「リアリズム法学への理性的論評」(Some Rationalism about Realism)の講演で注目を集める。同年英国に戻り、London School of Economics、ケンブリッジ、グラスゴウ各大学で教鞭を執る。著書に『法学と社会学』『法の定義』等。

Karl der Große (Charlemagne) (742-814) 西ローマ帝国皇帝(800-814)。サクソン人やイベリアのイスラム教徒を撃退して、西ヨーロッパに帝国を確立した。

Karl IV (1316-1378) 神聖ローマ帝国皇帝(1346-1378)。ボヘミア王の子。プラハで支配、ブランデンブルクやシレジアを併合。プラハ大学を創立、町を整備した。1356年基本法「金印勅書」を発した。

Karl V (1500-1558) 神聖ローマ帝国皇帝(1519-1558)。ルターの宗教改革宣言直後に即位、新教徒と争い、またフランス王フランソワ一世やそれを後援する教皇とも争った。刑法典「カロリーナ法典」を公布。

Karl Franz Josef von Hapsburg Lothringen (1887-1922) オーストリア帝国最後の皇帝。

Karsten, Rafael (1879-1965) フィンランドの宗教学者・人類学者。ヘルシンキ大学教授。フィンランドの人類学者エドワード・ウェスターマークの指導を受ける。キリスト教に批判的な宗教論と南米先住民の研究などの両面に業績がある。著書『血讐』『西アマゾンの首狩り族』『宗教の起源』など。

Kaufmann, Erich (1880-1972) ドイツの公法学者。『国際法の本質と事情変更の原則』(1911)で力の法に対する優位を主張、オーストリアの対ボスニア政策を支持した。『新カント主義法哲学批判』(1921)では新カント主義を「生命なき形式主義」と批判。第一次大戦後国際関係のドイツ代表として活躍。ユダヤ人であるためベルリン大学教授の職をナチ政府に罷免され、オランダに亡命。戦後ミュンヘン大学教授。

Kaufmann, Felix (1895-949) オーストリア出身の科学哲学者・法哲学者。フッサールの現象学を数学や論理学に適用しようとした。ウィーン大学思考私講師。ケルゼン学派、ウィーン学団に属した。1938年亡命してニューヨークの亡命者受け入れ組織New School of Social Researchに属した。著書『論理学と法学』『数学における無限』『社会科学方法論』等。

Kautsky, Karl (1854-1938) ドイツのマルクス主義理論家・政治家。プラハ生れ、ウィーン大学に学ぶ。社会民主党入党、1881年渡英、マルクス、エンゲルスに会う。83年『ノイエ・ツァイト』創刊、1917年まで編集者。85-90年ロンドンでエンゲルスと親炙。91年ベーベル、ベルンシュタインと『エルフルト綱領』を起草。ベルンシュタインの修正主義に対して「正統派」として反論。第一次大戦に最初容認的であったが批判に転じ、1917年独立社会民主党を結成して反戦の立場をとる。ロシア革命の現実を見て批判、レーニンより「背教者」と非難される。70歳の1924年ウィーンに戻ったが、1938年の「併合」を見てチェコ経由でオランダに亡命。同地で死す。邦訳『倫理と唯物史観』『資本論解説』『農業問題』『キリスト教の起源』『中世の共産主義』『トマス・モアとユートピア』『フランス革命時代における階級対立』など。

Kellogg, Frank Billings (1856-1937) 米国の政治家。上院議員・駐英大使・国務長官。ブリアンとともに不戦条約を提唱。1929年ノーベル平和賞受賞。

Kelsen, Abraham Littman (Adolf) (1850-1907) ハンス・ケルゼンの父。照明器具業者。

Kelsen, Auguste (née Löwy) (1859-1950) ハンス・ケルゼンの母。

Kelsen, Ernst (1883-1937) ハンス・ケルゼンの弟。

Kelsen(née Kann), Elizabeth (Lilly) (1889-1969)  Hans Kelsenの弟Ernstの妻。ウィーン生れ、カナダ・モントリオールで死亡。

Kelsen, Isaak ブロディにおけるケルゼンの祖先の親類。

Kelsen, Margarete (née Bondi) (1890-1973) ハンス・ケルゼンの妻。

Kelsen, Osias (1815?-1874/80) ハンス・ケルゼンの父方の祖父。

Kelsen, Paul Friedrich (1898-1975) ハンス・ケルゼンの末弟。

Kelsen, Rosa (1815-1865/80) ハンス・ケルゼンの父方の祖母。

Kelsen, Samuel (1830-1909) ハンス・ケルゼンの伯父。父アドルフの兄。ウィーンの実業家。

Kempter, Klaus (1964-) ドイツの歴史家。ハイデルベルク大学研究員。著書『イェリネック家』『オイゲンローデラ―とIGメタル社』。

Kepler, Johannes (1571-1630) ドイツ出身の天文学者。プラハでティコ・ブラーエの弟子となり、ティコの死後もその集めた天体観測記録を基礎に、惑星の運動が楕円であることを発見し。「ケプラーの法則」を定式化した。邦訳『宇宙の神秘』『ケプラーの夢』等。

Kern, Otto (1863-1942) ドイツの古典学者。ハレ大学教授。オルフェウス教などギリシャ宗教を研究し、遺跡発掘に従事した。著書『ギリシャ人の宗教』等。

Kidd, Benjamin (1858-1916) アイルランドの警察官の息子。大した教育も受けられず、公務員を勤めていたが、その間のスペンサーやマルクスの独学による研究成果を『社会進化論』(1894年)として発表、俄かに国際的名声を博した。同書には明治期・大正期に翻訳がある(後者の訳者は佐野学)。

Kirchhoff, Gustav (1824-1887)  ドイツの物理学者。ベルリン大学教授。電流に関する「キルヒホッフの法則」の発見者で、熱力学上の業績もある。

Kirchmann, Julius von (1802-1884) ドイツの法律家・政治家・哲学史家。司法職を歴任した後プロイセン下院議員、帝国下院議員。1846年からベルリン哲学会会長。アリストテレス、キケロ、ベーコン、グロティウス、ホッブズやスピノザの独訳者でもある。しかし何といっても有名なのは『学としての法学の無価値性』(1847)という講演であるが。邦訳『哲学汎論』等。

Kistiakowski, Theodor (Bogdan Alexandrovich) (1863-1920) ロシアの哲学者。キエフ大学教授でウクライナ民族主義運動家を父とする。学生時代は地下学生運動に参加。1895年ベルリン大学に留学、ジンメルに学ぶ。博士論文『社会と個人』をドイツで出版。1901-2年ハイデルベルク大学でイェリネックのゼミに参加。ロシアの諸教育機関で講師を務めた後、1917年キエフ大学教授。1918年、主著『法と法学』の手稿が革命の混乱で焼失。1919年ウクライナ科学アカデミー会員となるが、旅行中病死。息子のGeorgy Bogadanovich Kistyakovsky (1900-1982)はハーヴァード大学教授・米国原子力委員会委員。.

Kitching, Arthur Leonard (1875-1960) 英国の宣教師。ナイル河上流地域で宣教活動に当る。諸民族の叙述の他、Luganda語辞典の編集などの業績がある。

Kitz, Arnold (1807-1874) ドイツ・オルデンブルクの司法官・北ドイツ議会議員。著書『存在と当為』『刑罰原則の倫理的起源』。

Klabouch, Ji?i (1927-2005) チェコの歴史家。著書『オーストリアの自治行政』等。

Klausner, Joseph (1874-1958) リトアニア出身のシオニスト。家族は反ユダヤ主義を避けてオデッサに移る。1919年パレスチナに移住。著書『ナザレのイエス』においてイエスをユダヤ教改革者として描き出した。1949年の大統領選挙に立候補してワイツマンに敗れた。

Kleindel, Walter (1923-) オーストリアの歴史家。『オーストリア年表』の作成者。著書『マリア・テレジア』『美しきドナウ』等。

Klopp, Onno (1822-1903) ドイツの歴史家。ハノーヴァー王ゲオルク五世の側近としてプロイセンのドイツ支配に反対した。1866年同国がプロイセンに併合されると、王と共に亡命、ウィーンで死す。著書に『スチュアート家の没落』『メランヒトン』など。哲学史上は『ライプニッツ著作集』11巻の編者として重要。

Knight, Max (né Kühnel) (1909-1993) ボヘミア生れの著作者・編集者。ウィーン大学で法学を学び、1936年より編集者などとして活動、38年独墺合邦とともにロンドンに亡命するが、上海を経て米国に渡る。42-29年カリフォルニア大学(Berkeley)に籍を置きつつ諸職業を遍歴した。50年以降カリフォルニア大学出版部に勤務。ケルゼン『純粋法学』など多くのオーストリア文献の英訳者。

Knox, Thomas Malcolm (1900-1980) 英国の哲学者。聖アンドルーズ大学教授。ヘーゲル『法哲学』の英訳者。

Koellreutter, Otto (1883-1972) ドイツの公法学者。ワイマール期よりナチに接近し、ナチ時代ミュンヘン大学教授。1939年来日。戦後罷免、4年に亘って拘留された。邦訳『ナチス・ドイツ憲法論』など。

Kohlrausch, Eduard (1874-1948) ドイツの刑法学者。1919年リストの後継者としてベルリン大学教授。ナチ法学に関与、戦後審査を受ける。著書『刑法における錯誤と責任』等。

Koigen, David (1879-1933) ウクライナ出身の社会哲学者。1918-21年キエフ大学教授。21年亡命してベルリンに住み、学術雑誌の編集に当る。著書『社会主義の文化観』『民主主義の文化』『イスラエルの家』等。

Konradin (1252-1268)  Staufen王朝最後の承継者。Charles d'Anjouに殺された。

Konstantinov, Fedor Vasilievich (1901-1991) ソ連科学アカデミー会員。著書『マルクス・レーニン主義哲学』など。

Kootz-Kretschmer, Marie Elise (1870-1944) ドイツ出身の宣教師Johannes Kootz (1869-1918)の妻として、東アフリカ・ニアサ地方に生活、後に同地の記録を発表した。著書『サフワ族:東アフリカ一部族の生活と思考』(1926)。

Korezki, Vladimir Mikhailovich (1890-1984) ウクライナ出身のソ連国際法学者。ハルコフ大学教授。1961-70年国際司法裁判所判事。レーニン勲章受章。

Kornfeld, Ignatz (1846-1921) オーストリアの民事訴訟法学者。著書『法の一般理論と法学』『社会的力関係』『オーストリア民事訴訟法の基本原則』等。

Kornilov, Labr Georgievich (1870-1918) ロシアの軍人。日露戦争に参戦。第一次大戦中師団長として軍務に服したが、第一革命後ケレンスキー政権の参謀総長となる。しかしペトログラードに進軍して叛乱と看做され逮捕。逃れて白軍に投ずるが、戦死。

Korovin, Evgenii Aleksandrovich (1892-1964) ソ連の国際法学者。モスクワ大学教授。国連準備委員会委員・国際仲裁裁判所判事。著書『国際法』『国際法史』など。

Krabbe, Hugo (1857-1936) オランダの公法学者。ライデン大学教授。著書『法主権論』『現代国家思想』等。

Kraft, Viktor (1880-1975) オーストリアの科学哲学者。1924年ウィーン大学員外教授。ウィーン学団の一員。妻がユダヤ人であったため、独墺合邦とともに休職処分となり、45年図書館員として復職。邦訳『ウィーン学団』。

Krainz, Josef (1821-1875) オーストリアの民法学者。プラハ大学教授。著書『オーストリア私法体系』等。

Krama? Karel (1860-1937) チェコスロヴァキアの政治家。帝制期青年チェコ党指導者で、チェコ独立運動を率い、1916年叛逆罪で死刑判決を受け、無期刑に軽減されたが、17年恩赦。18年10月プラハで無血クーデタを断行、首相となる。しかしマサリック政権に反対して辞任、以後右派野党の指導者。

Kranz, Walther (1884-1960) ドイツの古典学者・哲学史家。ディールスを承継して『初期哲学者断片集』(第五版)を編纂。ハレ大学名誉教授であったが、妻がユダヤ人であったため罷免され、1943-50年イスタンブール大学教授。50-55年ボン大学名誉教授。著書『ギリシャ文学史』『ペリクレス』『エンペドクレス』等。

Kraus, Franz Xaver (1840-1901) ドイツのカトリック聖職者・美術史家。フライブルク大学教授(教会史)。著書『キリスト教芸術史』など。

Kraus, Herbert (1884-1965) ドイツの国際法学者。ゲッティンゲン大学教授。ナチ時代に教職を追われ、戦後に復職。著書『国際連盟の本質』等。

Kraus, Karl (1874-1936) オーストリアの批評家。1897年雑誌『炬火』(Fackel)を創刊。自由主義的ジャーナリズムなどを攻撃した。第一次大戦では反戦の言論を展開、ナチスの脅威を前にオーストリア・ファシズムのドルフスをナチへの防壁にしようとするが、言論が現実性を失い、沈黙がちとなる。邦訳『モラルと犯罪』『言葉』『黒魔術による世界の没落』など。未完の『著作集』がある。

Kraus, Wolfgang Herbert (1905-?) ケルゼン『自然法論と法実証主義』の英訳者。

Kreuz, Petr (1967-) チェコの歴史家。カレル大学図書館員。

Kroll, Wilhelm (1869-1939) ドイツの古典学者。ブレスラウ大学教授。『古典古代百科事典』改訂版(1906)を編纂した。著書に『古代言語学史』『ローマ文学研究』『キケロ時代の文化』などがある。

Kropotkin, Petr Alexeevich (1842-1921) ロシアの地理学者。無政府主義思想家。投獄・追放を繰り返した後、英国に定住、相互扶助による共和の理想社会を描いた。邦訳『倫理学』『仏蘭西革命史』『相互扶助論』『ある革命家の思い出』等、『全集』がある。

Krylenko, Nikolai Vasilyevicz (1885-1938)  ソ連の政治家。参謀総長・検事総長・司法人民委員を歴任。スターリンによって粛清される。フルシチョフ時代に名誉回復された。

Krylov, Sergei Borisovich (1888-1958)  ソ連の国際法学者。レニングラード大学教授。アカデミー会員。国際司法裁判所判事(1946-52)、国連憲章起草のサンフランシスコ会議などに参加。著書『国際私法教科書』『国連成立史』など。

Kugelmann, Ludwig (1828-1902) ドイツの産科医。社会主義者。マルクスの友人でマルクスやエンゲルスと文通した。

Kunz, Josef Laurenz (1890-1970) オーストリアの国際法学者。ウィーン大学国際法を講じた後、1934年米国に亡命。トレド大学教授。著書『ウィルソンとクレマンソー』『ベルギー中立侵犯問題』『国際法と純粋法学』『20世紀ラテン・アメリカ法哲学』等。

Kurella, Hans (1858-1916) ドイツの精神医学者。ロンブローゾの犯罪理論をドイツに紹介した。

Kurskii, Dmitrii Ivanovich (1874-1932) ウクライナ出身、ソ連の司法官僚。

Küster, Erich (1887-) 著書『ギリシャ芸術における蛇』。

Kuzmany, Börries オーストリアの歴史学者。ガリチアのユダヤ人を研究。著書『19世紀ブロディ市の歴史』など。

Laas, Ernst (1837-1885)  ドイツの経験論的哲学者。シュトラスブルク大学教授。著書『観念論と実証主義』等。

Ladavac, Nicoletta Bersier 法理論家。ジュネーヴのテミス法哲学・法社会学・理論法学センター研究員。ミラノ大学研究員。著書『ジュネーヴでのケルゼン』『純粋法学の目的』等。

Lafitau, Joseph François (1681-1746) フランス出身のイエズス会宣教師。カナダで先住民を観察した。著書『アメリカ先住民の習俗』等。

La Fontaine, Jean (1621-1695) フランスの詩人。『寓話集』の作者。

Lagae, Constant Robert (1882-1940) ドミニコ会の神父。南スーダンのアザンデ族等の宣教に当る。著書『アザンデ語』など。

Lagerborg, Rolf (1874-1959)  哲学者。ヘルシンキ大学教授。著書『感情の問題』『プラトニック・ラヴ』等。

Lamarck, Chevalier de Jean Baptiste Peirre Antoine de Monet (1744-1827) フランスの生物学者。パリ自然史博物館教授。獲得形質の遺伝を主張した。邦訳『動物哲学』等。

Lammasch, Heinrich (1853-1920) オーストリアの法学者・政治家。ウィーン大学教授。ヘーグ平和会議に参加。常設仲裁裁判所判事。帝制最後の首相。著書『刑法原論』『戦後の国際法』など。

Landolfo Colonna (1275/80-1331?) 教会法学者。『帝国譲渡論』の著者。

Landsberg, Paul Ludwig (1901-1944) ドイツの哲学者。法学者蘭ツベルクの子。フッサールやシェーラーに学び、近代文明批判を展開。ナチ政権成立とともにフランス等に逃れるが、GESTAPOに捕えられ、ザクセンハウゼン強制収容所で餓死ないし病死。著書『中世世界と我等』『プラトン・アカデメイアの本質と意義』『哲学的人類学入門』『死の経験』。

Landtmann, Gunnar (1878-1940) フィンランドの社会学者・人類学者。ヘルシンキ大学教授。著書『階級不平等の起源』等。

Lang, Irma (1878-1944) ケルゼンの母の姉の娘(いとこ)。アウシュヴィッツで死亡。

Lang, Moritz (1869-1943) Irma Langの夫。テレジエンシュタット強制収容所で死亡。

Langdon, Stephen (1876-1937) 米国生れ、英国で活躍したアッシリア学者。オックスフォード大学教授。著書『ギルガメシュ叙事詩』など。 

Lange, Friedrich Albert (1828-1875) ドイツの哲学者・社会主義運動家。マールブルク大学教授。ラッサール、ベルンシュタインなどの社会主義思想に影響を与えた。著書『唯物論史』『現代・未来における労働運動』等。

Laplace, Pierre Simon (1749-1827) フランスの天文学者・数学者。庶民の家に生れ、18歳でパリ軍官学校数学教授となる。太陽系の起源に関する「星雲説」、積分における「ラプラス変換」の考案者。1799年、ナポレオンに内務大臣に登用された。邦訳『確率論』等。

Lapouge, Georges Vacher de (1854-1936)   フランスの人種理論家。モンペリエ大学人類学教授。社会主義活動で同大学を罷免され、レンヌ大学司書として生涯を送る。著書『社会的淘汰』「人種と社会環境」等。

Larenz, Karl (1903-1993) ドイツの私法学者・ナチ法学の代表者の一人。1933年ユダヤ人として放逐されたゲルハルト・フッサールの後任としてキール大学教授となり、ヴィーアッカーなどとともにナチ法学キール学派の代表者として活躍。ヘーゲル哲学を拠点としてナチ「法革新」を基礎づけた。戦後一時教職を追われたが、1949年キール大学に復職、後にミュンヘン大学教授。邦訳『現代ドイツ法哲学』『国家哲学』『法学方法論』。

Lask, Emil (1875-1915) ドイツの哲学者。西南ドイツ学派新カント主義のリッケルトなどに師事した。ハイデルベルク大学講師、教授就任直前に第一次大戦に従軍して戦死。邦訳『法律哲学』『判断論』『判断論』等。

Laski, Harold Joseph (1893-1950) 英国の政治学者。London School of Economics教授。初期には多元的国家論を唱えたが、やがて左傾して労働党左派に属した。邦訳『近代国家にける自由』『危機に立つデモクラシー』『政治学大綱』等。

Lassalle, Ferdinand (1825-1964) ドイツの社会主義者。邦訳『労働者綱領』等。

Lasson, Georg (1862-1932) ドイツのプロテスタント神学者。『ヘーゲル全集』(いわゆる「ラッソン版」の編纂者)。著書『歴史哲学者としてのヘーゲル』等。

Latino Frangipani (?-1294)  枢機卿。

Lauterpacht, Hersch (1897-1960) オーストリア=英国の国際法学者。ウィーン大学でケルゼンに学んだ後、London School of Economicsでマクネアーに学ぶ。ケンブリッジ大学教授、国際私法裁判所判事。著書『国際法と人権』等。オッペンハイム『国際法』の改訂者。

Le Bon, Gustave (1841-1931) フランスの社会心理学者。人種優劣論や群衆知能低下論などはファシズムに影響を与えた。邦訳『民族発展の心理』『群集心理』『革命の心理』。

Lederer, Emil (1892-1939) オーストリア、ドイツの経済学者・社会科学者。ウィーン大学でカール・メンガー、ヴィーザー、ベーム=バヴェルク等に学ぶ。ミーゼス、シュンペーター、オット・バウアー、ヒルファーディングと同一教室に学ぶ。ハイデルベルク大学教授。1923-25年東大客員教授。1931年ゾムバルトの後継者としてベルリン大学教授。ナチ政権成立後日本に逃れた後渡米、亡命者の大学The New School for Social Research設立に参加、最初の学長となる。訳書は『理論経済学』『大衆の国家』など。

Lehmann, Edvard (1862-1930) デンマークの宗教史家。コペンハーゲン大学教授、後にルント大学教授。著書『仏教』『異教とキリスト教の神秘主義』等。

Lehmann, Friedrich Rudolf (1887-1969)  ドイツの教育史家。心臓疾患の故に教職に就かず、文書館員として生涯を送る。著書『ドイツ高等教育史』等。

Lehmann, Heinrich (1876-1963)  ドイツの私法学者。シュトラスブルク大学教授で第一次大戦の終末を迎え、アデナウアーの斡旋でケルン大学教授となる。民法が専門だが、産業法・労働法の業績もある。著書『民法総則』等。

Lehmann-Haupt, Carl Friedrich (1861-1938) ドイツの古代史学者。トルコ、アルメニアの発掘に従事、多くの古アルタイ語碑文を発見した。ベルリン大学員外教授、Oxford大学、Constantinople大学教授などを歴任、1918-32年インスブルック大学教授。長く古代学の雑誌Klioの編集者。著書『古代学入門』『アルメニア』等。

Lehrs, Karl (1802-1878) ドイツの古典学者。ケーニヒスベルク大学教授。著書『ピンダロス註釈』等。

Leibniz, Gottfried Wilhelm (1646-1716) ドイツの哲学者・数学者。王侯たちの顧問のような地位を遍歴、代表的学者たちと書簡を通じて交流、広範な領域に業績を遺した。特に微積分の発明は重要。ガリレイなどの物理学的宇宙像に対し、モナド論という霊的・声明的宇宙像を提出した。邦訳『人間知性新論』『形而上学叙説』『弁神論』『モナドロジー』『数学論』など。

Leifert, Karl (1865-1925)  オーストリアの聖職者。イエズス会神父。ケルゼンに洗礼を施した。

Leisegang, Hans (1890-1951) ドイツの哲学者。1930年イエナ大学教授となるが、1934年ナチ批判発言を咎められ拘禁される。35年釈放されてから物理学を研究、1945年東独になったイエナ大学教授に復職するが、ソ連を批判して48年罷免され、西ベルリンに移ってベルリン自由大学教授となる。翻訳『20世紀ドイツ哲学』。

Leist, Burkard Wilhelm (1809-1906) ドイツの法史学者。サヴィニーに学ぶ。イエナ大学教授。著書『ローマ法史論』『ローマ相続法』『古アーリア万民法』等。

Le Mercier de la Rivière, Pierre-Paul (1719?-1772?) フランスの経済学者・官僚。ケネーと親しく、重農学派の代表者の一人。著書『自然的秩序』、邦訳『幸福な国民』。

Lenin, Vladimir Ilyich Ulyanov (1870-1924) ロシアの革命家。

Lenz, Friedrich (1885-1968) ドイツの経済学者。ギーセン大学教授。1933年よりイタリア・米国に移住。戦後ドイツに戻り、一時ベルリン大学教授となるが、東独に幻滅して西に移住。ヴィルヘルムスハーフェンの新設大学(後にゲッティンゲン大学に併合)教授となる。著書『ドイツ・ロマン派の農業論』『ドイツの戦争は経済戦争か?』『国家とマルクス主義』『ドイツ東方政策へのソ連の意味』『フリートリッヒ・リスト:人と業績』『米国における資本主義の危機』等。

Leo III (?-816) ローマ教皇(795-816)。799年ローマの暴動に際しシャルル・マーニュの保護を受ける。800年シャルルを西ローマ皇帝に戴冠させる。

Leo VIII (?-965)  ローマ教皇(963-965)。前任者ヨハネス12世との関係でもその廃位、レオの即位(963)の合法性が争われ、964年ヨハネスが復位する。ヨハネスの死後ローマの民衆に選ばれたベネディクトス五世は、皇帝オット一世によって廃位され、レオが即位する。

Lessing, Theodor (1872-1933) ドイツの哲学者・政治評論家。ハノーヴァーで学校を設立、そこで教鞭をとった。ヒンデンブルクは個性なき「ゼロ」だが、背後の「ネロ」に操られる危険があると指摘。ナチに狙われ、チェコに逃れるが、殺害された。

Leucippos (5C. BCE) ミレトス生れの哲学者。エレアでゼノンの教えを受けたという。宇宙はアトムと空間から成り、アトムは必然に従って運動するという唯物論・決定論を説き、その説は弟子のデモクリトスによって体系化された。

Levinson, Ronald Bartlett (1896-) 米国の古典学者。メイン大学教授。著書『プラトンの擁護』『プラトンの「ファイドロス」』等。

Lévy-Bruhl, Lucien (1857-1939) フランスの人類学者。ソルボンヌ教授。「神秘的参与」(participation mystique)の概念で未開人の心理を特色づけた。邦訳『未開社会の思惟』『原始神話学』。

Lewandowski, Herbert (1896-1996) ドイツ出身の性科学者。ボン大学卒業後オランダに移住、出版社を経営。『現代文学・芸術における性の問題』(1926)を公刊。『完全な結婚』の著者Theodoor van de Veldeと親交を結ぶ。1937年南仏、続いてスイスに移住。1942-45年スイスで強制収容所に抑留される。戦後はfreelance writerとして活躍。

Licht, Hans (本名Paul Brandt) (1875-1929) 古典学者。古代ギリシャ人の性生活、特に同性愛を研究した。この研究故にライプツィヒ大学を追われた。『古代ギリシャの性生活』は英訳され、広く読まれた。

Lichtenberger, André (1870-1940)  フランスの作家・歴史家。父(Frédéric Auguste Lichtenberger 1832-1899)はアルザス出身の神学者、兄(Henri Lichtenberger 1864-1941)はドイツ文学研究者。訳書『十八世紀社会主義』『かわいいトロット』。

Liebknecht, Wilhelm (1826-1900) ドイツの社会主義者。1848年に参加してスイス、英国に亡命。マルクス、エンゲルスの影響下で「共産主義者同盟」に参加。社会民主党の設立に関与した。邦訳『土地問題論』『マルクスの逸話』。

Lippert, Julius (1839-1909) ボヘミア出身の著作者。ヨーロッパ社会史の諸側面について著作がある。無宗教と左翼的立場の故にポストが得られなかった。何期か議員を勤めたこともある。

Lipsius, Justus Hermann (1834-1920) ドイツの古典学者。ライプツィッヒ大学教授。ギリシャ法史に業績を残した。

Livius, Titus (59 BCE-17 CE) ローマの歴史家。『ローマ史』の著者。145巻のうち35巻が残存する。アウグストゥスの後援を得た

Löbl, Rudolf

Locke, John (1632-1704) 英国の哲学者・政治哲学者。若き日には医学・生物学に関心をもった。1668年Royal Society会員となったが、庇護者Shaftesbury伯Ashleyが拘禁されたためオランダに移り、名誉革命とともに帰国。『人間知性論』で経験論哲学を、『政治論二篇』で社会契約説に基づいて、自由主義と民主主義を基礎づけた。

Lods, Adolphe (1867-1948) フランスの旧約学者・プロテスタント神学者。パリ大学教授。著書『イスラエルの預言者とユダヤ教の起源』など。

Loeb, Edwin Meyer (1894-1966) 米国の人類学者。カリフォルニア大学バークリー校で教鞭をとる。米国先住民、スマトラ島民等を研究した。著書『スマトラ』まど。

Loeb, James (1867-1933)  米国の銀行家。父Salomonはドイツから移住、Kuhn Loeb社を創建し、成功した。JamesはHarvardで経済学等を学びつつ、古代史・芸術史などに関心をもち、1902年銀行をやめてドイツ・ミュンヘンに移住。1905年にはジュリアード音楽院の前身音楽芸術院(Institute for Musical Art)を創設、1912年にギリシャ・ローマ古典の全集Loeb Classical Libraryを発足させた。1917年には「マックス・プランク精神医学研究所」の前身「ドイツ精神医学研究所」を設立、また蒐集した美術品で「ミュンヘン古代小美術品美術館」(現在の「国立古物コレクション」)を設立した。

Loewenberg, Jacob (1882-1969) 米国の哲学者。カリフォルニア大学バークリー校教授。ロシア領ラトヴィア生れで、少年時代米国に移住。『ヘーゲル選集』の編者。著書に『ヘーゲルの現象学』がある。

Loewenstein, Karl (1891-1973) 公法学者・政治学者。ミュンヘン大学講師在任中にナチ政権となり、米国に亡命。イェール、アムハースト大学教授。戦後ドイツに戻りミュンヘン大学教授。邦訳書『君主制』『比較憲法論序説』『現代憲法論』など。

Löffler, Alexander (1866-1929) 刑法学者。ウィーン大学教授。著書『刑法の責任形式』等。

Lorenz, Ottokar (1832-1904) オーストリア・ドイツの歴史学者。「系譜研究」を学問に高めようとした。ウィーン、イエナ大学教授。著書『科学的系譜研究教科書』など。

Loria, Achille (1857-1943) イタリアの経済学者。トリノ大学教授。ダーウィン、スペンサーなどの影響下で土地の稀少性を拠点とする政治経済学的理論を展開した。邦訳『綜合経済論』(佐野学訳)『社会の経済的基礎』『戦争と経済関係』。

Lotze, Rudolf Hermann (1817-1881) ドイツの哲学者。ゲッティンゲン大学、ベルリン大学教授。邦訳『形而上学概論』。

Louis XIV (1638-1715) フランス国王(1643-1715)。フランス絶対主義の絶頂を象徴するが、後年は相次ぐ戦争によって国力を消耗した。

Lowie, Robert Harry (1883-1957) ウィーン生れ、米国の人類学者。カリフォルニア大学(バークリー校)教授。フランツ・ボアズの指導を受け、北米先住民の実証研究で業績を上げる。邦訳『原始社会』『国家の起源』。

Löwy, Adalbertha (1857-1927) ハンス・ケルゼンの母の姉(伯母)。

Löwy, Aron (1815?-1875?)  ハンス・ケルゼンの母方の祖父。

Löwy, Hersch (Samuel) (1879?-?) Aron Löwyの父、ハンス・ケルゼンの曾祖父。

Lucianus, Marcus Annaeus (39-65) ローマの詩人、セネカの甥。最初ネロ帝に登用されたが、やがて憎しみを買い、反抗して殺された。『ファルサリア』はカエサルとポムペイウスの闘争の記録。

Ludwig IV (1282-1347)  神聖ローマ帝国皇帝 (1328-1347)。ヨハネス22世から魔女裁判にかけられ、追放処分にされたが、1328年ローマの民衆によって皇帝位に就き、ヨハネス教皇に代えてフランチェスコ会修道士Pietro Rainalducci (1275?-1333)を対抗教皇ニコラウス五世として即位させた。

Lueger, Karl (1844-1910) オーストリアの政治家。キリスト教社会党創立者の一人。1895年ウィーン市長となり、都市の近代化に貢献したが、反ユダヤ主義的煽動によって、当時ウィ―ンにいた青年ヒトラーに影響を与えた。

Lukas, Josef (1875-1929) オーストリア出身、ドイツの公法学者。ミュンスター大学教授。著書『ドイツと国際連盟の理念』等。

Lungo, Isidoro del (1841-1927) イタリアの著作者、政治家。フィレンツェ国立公文書館長、イタリア・ダンテ協会会長。著書『時代の中のダンテ』『ガリレオ著作集』等。

Luther, Martin (1483-1546) ドイツの宗教改革者。

Maaß, August 著書『ドイツ・エネルギー経済の新秩序』等。

Mach, Ernst (1838-1916) オーストリアの科学哲学者。ウィーン大学教授。実体概念を批判し、物理的世界を感覚所与の複合体としてとらえた。邦訳『時間と空間』『感覚の分析』『熱学の諸原理』等。

Macchiavelli, Niccolo (1469-1527) フィレンツェの政治家・著作者。邦訳『君主論』『フィレンツェ史』『ローマ史論』等。

MacDonald, Ramsey (1866-1937) 英国の政治家。小作人の子として生れ、労働党に参加。1924年自由党の支持を受けて首相となる。29年二度目の政権で世界恐慌に対応せざるを得なくなり、労働党を「裏切って」保守党・自由党と協調した。 

MacKenzie, John Stuart (1860-1935)  英国の哲学者。若き日ベルリンに学ぶ。カーディフ大学教授。ヘーゲルの祖述者。著書『社会哲学入門』『形而上学概説』等。

Magnien, Victor (1879-1952) フランスの古典学者。トゥールーズ大学教授。ホメロスなどのギリシャ文学を研究し、『希仏辞典』を編集した。

Maistre, Joseph de (1754-1821) サヴォワの政治思想家・外交官。啓蒙思想・フランス革命をを批判し、階層的君主制国家を擁護した。邦訳『サン・ペテルスブルグの夜話』。

Makarov, Alexander Nikolaevich (1888-1973)  ロシア、ドイツの国際法学者。1919年Sankt Petersburg大学教授となるが、23年罷免され、25年ドイツに亡命。カイザー・ヴィルヘルム研究所(マックス・プランク研究所)研究員。著書『ロシア国際私法』『国籍法論』等。

Malaspina, Francesco di Mulazzo (?-1312)  エステ辺境伯。

Malebranche, Nicolas de (1638-1715) デカルトの心身二元論の矛盾を、因果関係を神の意志の発動する「契機」(occasio)として捉えることによって解決しようとした。

Malthus, Thomas Robert (1766-1834) 英国の経済学者。聖職者であったが、匿名で『人口論』(1798年)を発表、人口増加による飢餓の必然性を説いた。1805年より東インド会社の教育機関で経済学を講じた。邦訳書『人口の原理』『経済学原理』など。

Manfredo (1231-1266)[Manfredo di Sicilia] 皇帝フリートリヒ二世の非嫡出子。1258年シチリア王となるが、教皇に破門され、トルコと連合、アンジューのシャルルに敗れて死す。

Mannheim, Karl (1893-1947) ハンガリー生れの社会学者。ブダペストでルカーチと交流。ドイツに移り、1930年、フランクフルト大学教授。ナチ政権成立とともに英国に亡命。ロンドン・スクール・オヴ・エコノミックス等で教鞭をとる。認識の存在被拘束性を説いて、知識社会学という領域を開拓した。邦訳書『イデオロギーとユートピア』『変革期における人間と社会』『知識社会学』『保守主義』などが、『全集』六巻にまとめられている。

Manner, George 米国の国際法学者。イリノイ大学助教授。著書『国際法における個人の地位』等。

毛沢東 (1893-1976)  中国の革命家・独裁者。

Marcion (100?-165?) キリスト教の異端者。旧約の神と新約の神であると信ずる教派をローマに設立して教会と対立した。グノーシス主義の影響も一部見られる。

Marco Lombardo 13世紀イタリアの宮廷人。ダンテ『神曲』に登場する。

Marcus Aurelius Antonius (121-180) ローマ皇帝(161-180)。軍事にも業績があったが、ストア哲学を学ぶ哲学者でもあった。「大秦王安敦」の名で中国と交信した。邦訳『自省録』『不動心』など。

Maritain, Jacques (1882-1973) フランスの神学者。プロテスタントからカトリックに改宗。トマス・アクィナスの思想により現代を救済することを唱えた。国際人権宣言に関与。妻ライサ(Raisa Maritain 1883-1960)はもとユダヤ教徒。邦訳『形而上学序論』『人権と自然法』『人間と国家』等。

Marsilius de Padua (1275?-1342/3) イタリアの政治思想家。宗教が現世的権力をもつことに反対し、『平和の擁護者』において民主的政治論を唱えた。

Martello, Carlo (1271-1295) ナポリ王カルロ二世の子、母方の祖父はハンガリー王ステファン五世。1290-95年ハンガリー王。

Martens, Charles (1790-1863) プロイセンの外交官。著書『外交手引き』。

Martin, Kingsley (1897-1969) 英国の評論家、社会主義者。Manchester Guardianに論説を書き、1931-60年雑誌New Statesmanの編集長。邦訳『ハロルド・ラスキ』『新聞と大衆』『イギリス社会思想家伝』。

Martineau, Harriet (1802-1876) 英国の文筆家・社会理論家。女権運動の先駆者。著書『危機に立つ競争』『英国のインド支配』『アメリカ社会』『コントの実証哲学』『経済学図解』『税金図解』『救貧法図解』『自伝』等。

Martinus IV (1210?-1285) ローマ教皇(1281-85) 。アンジューのシャルルを後援し、アラゴン王ペドロ三世を破門した。

Martinus Braccariensis (515?-579) 聖者。大司教。Dumio修道院長。

Martov, Julius (1873-1923) ロシアの革命家。本名Yuri Osipovich Zederbaum。メンシェヴィーキの指導者。ドイツで死す。

Marx, Karl Heinrich (1818-1883) ドイツの社会主義者。

Masaryk, Jan Garrigue  (1886-1948) チェコスロヴァキアの政治家・外交官。トマスの子。母は米国人。米国に学び、1913年帰国。1925年から駐英大使。38年ズデーテン併合に抗議して辞任。40年ロンドン亡命政府外相。定期的に祖国にラジオ放送で抵抗を呼びかけた。戦後もソ連傀儡政権下で外相を務めたが、48年3月10日外務省の庭でパジャマ姿の死体で発見された。傀儡側は自殺説を唱えたが、2004年に至って殺害が結論された。

Masaryk, Tomas  Garrigue (1850-1937) チェコスロヴァキアの政治家・思想家。第一次大戦中独立運動を展開。ジュネーヴの亡命政府を率い、ロシア・米国等を歴訪して中欧諸国の独立を力説した。戦後チェコスロヴァキア初代大統領となる。邦訳に『チェックスロワキヤ国建国と理想』『ロシヤ思想史』『ロシアとヨーロッパ』等。

Matsuda, Michikazu [松田道一](1876-1946) 外交官。外務省条約局長・国際連盟帝国事務局長。遺稿集『外交論叢』。

Mauss, Marcel (1872-1950) フランスの社会学者・人類学者。デュルケームの甥で学問的継承者とされる。コレージュ・ド・フランス教授。レヴィ・ストロースに影響した。邦訳『贈与論』『人類と論理』『社会学と人類学』『供犠』等。

Mauthner, Fritz (1849-1923) ドイツの哲学者。マッハの影響を受け、言語批判を通じて形而上学を消去しようとした。アナキストのグスタフ・ランダウアーやユダヤ思想家マルティン・ブーバーなどとも親しかった。

Mautner, Wilhelm (1889-1944) 邦訳『ボルシェヴィズム評論』、他の著書に『ロシアの石油をめぐる争い』『ヨーロッパの責任』がある。著書は多彩で、『言語批判論集』『哲学用語辞典』『西洋史の中の無神論』『スピノザ』等。

May, Eduard (1905-1956) ドイツの生物学者・科学哲学者。ミュンヘン大学で教授資格取得後、ダッハウやアウシュヴィッツの強制収容所で伝染病研究に従事。戦後米軍に逮捕されたが、人体実験に関わらなかったとして釈放される。ニュールンベルク裁判に証人として証言。Leisegangの後任としてベルリン自由大学教授。

Mayer, Heinz (1954-) オーストリアの公法学者。ウィーン大学教授。著書『強制執行手続における行政庁の権限』等。

Mayer, Julius Robert von (1814-1878) ドイツの物理学者。元来医師で、オランダ東インド会社の船医として航行中、患者の瀉血からエネルギー恒存則のアイディアを得る。学界になかなか認められず、ジュール(James Prescott Joule 1818-1889)と争って精神錯乱を起こしたりもした。

Mayr, Michael (1864-1922) オーストリアの歴史学者・政治家。インスブルック大学教授。キリスト教社会党代表として憲法制定に参加。戦後短期間首相・外相を務める。著書『イタリアの領土回復運動』等。

McLeod, Alexander (1796-1871) カナダの治安官吏。1837年英軍がキャロライン号を撃沈した際の犯人として米国に逮捕され、英国の強硬な釈放要求の中で、無罪判決を受けた。

Medicus, Fritz (1876-1956)  ドイツ出身、スイスの哲学者。チューリッヒ工科大学教授。邦訳『フィヒテの生涯と哲学』。

Mehring, Franz (1846-1919) ドイツの社会主義著作者。雑誌・新聞などの編集に従事、1891年社会民主党に入党。第一次大戦中にロシア革命の支持者として、社会民主党から離れ、リープクネヒトやローザ・ルクセンブルクと親炙した。二人の虐殺の直後に病死。邦訳『ドイツ社会民主党史』『マルクス伝』『レッシング伝説』等。

Meier, Moritz Hermann Eduard (1796-1855) ドイツの古典学者。ハレ大学教授。アテナイの訴訟制度について重要な業績を遺した。

Meinl, Julius (1869-1944) オーストリアの実業家。同名の父より大食料品チェーンの経営者の地位を承継。第一次大戦中実業家マックス・フリードマンと協力し、領土的野望を放棄して早期平和を唱える「オーストリア政治協会」を設立。多くの知識人・学者・実業家が参加したが、その代表者はラマシュとレートリッヒ。1918年創刊された平和主義雑誌『平和』(Der Friede)にも出資した。1931年に施行された週五日労働制の成立にも貢献した。1931年日本人歌手田中路子と結婚、41年離婚。

Melanchton, Philipp (1497-1560) ドイツの宗教改革者。原姓Schwarzerd。Schwarz(黒)のギリシャ語melanosとErd(地)のギリシャ語chthonosを併せてMelanchtonと名乗った。『アウグスブルク信仰告白』の執筆者。邦訳『神学総論』他。

Menger, Carl (1840-1921) オーストリアの経済学者。ウィーン大学教授。限界効用理論を唱えてシュモラーと論争した。邦訳『国民経済学原理』『社会科学方法論』など。

Menzel, Adolf (1857-1938) オーストリアの法学者・思想史学者。ウィーン大学教授。憲法裁判所副長官。著書『スピノザ国家論の変遷』『ソクラテス裁判研究』『緊急時代制度論』『立法者としてのプロタゴラス』『カリクレス』『ファシズムの国家思想』等。

Mérignhac, Alexandre (1857-1927) フランスの国際法学者。トゥールーズ大学教授。著書『平時国際法』『平時国際法』『第一次大戦期の国際法』『植民地の立法と経済』等。

Merkel, Adolf (1836-1896) ドイツの刑法学者・法理学者。Jheringの指導を受ける。Straßburg大学教授。「一般法学」の代表者の一人。

Merkl, Adolf Julius (1890-1970) オーストリアの公法学者。1932-38年、及び1950年以降ウィーン大学教授。1943-50年チュービンゲン大学教授。ケルゼン門下でその理論を承継、「法段階説」という着想を導入した。著書『一般行政法学』『適用過程から見た法』等。.

Métall, Rudolf Aladár (1903-1975) 労働法・社会保障法学者。ケルゼン門下で著作目録作成者として知られる。ブラジルに亡命。

Metzger, Wilhelm (1879-1916) ドイツの社会思想家。ライプツィヒ大学私講師。従軍して戦死。著書『ドイツ観念論における社会・法・国家』。

Meuss, Heinrich ドイツの古典学者。ギュムナジウム教授。著書『ヘロドトスにおける「神の妬み」』等。

Meyer, Eduard (1855-1930) ドイツの歴史学者。ベルリン大学教授。邦訳『歴史は科学か』『希臘主義の東漸』『人類学概論』等。

Meyer, Leo (1830-1910) ドイツの古典学者。ドルパット(エストニア)大学教授、後にゲッティンゲン大学名誉教授。古代言語・神話を研究した。

Michel, Henry (1857-1904) フランスの共和主義的政論家。雑誌Tempsの編集者。著書『民主制の政治原理』『国家の観念』等。

Michels, Robert (1876-1936) ドイツ・イタリア・スイスの政治学者・社会学者。マクス・ウェーバーに師事し、社会民主党員として活動。1907年イタリアに移り、サンディカリズム、続いてファシズムの支持者となる。1914年より、スイス・バーゼル大学教授。大衆政党がやがて寡頭支配的になるという「寡頭支配の鉄則」を唱えた。邦訳『政党政治の社会学』。

Mill, John Stuart (1806-1873) 英国の哲学者・経済学者。邦訳『自由論』『論理学体系』『功利主義論集』『経済学原理』『代議制統治論』『女性の解放』『自伝』等。

Minckwitz, Johanness (1812-1885) ドイツの詩人・古典学者。ライプツィヒ大学員外教授。古代神話などを研究し、古代の詩や演劇を翻訳した。

Miquel, Johannes von (1829-1901) ドイツの政治家。マルクスに学び革命運動から出発したが、1850年代にはハノーヴァーで自由派の議員となり、プロイセンのハノーヴァー併合を支持してプロイセン政治家となる。67年プロイセン議会議員、65-70年オズナブリュック市長、79年フランクフルト(a.M.)市長。90年のビスマルク失脚後10年間蔵相を務める。

Mirabeau, Victor Riquetti (1715-1789) フランスの重農主義経済学者。ケネーの友人。著書『租税論』『農業哲学』等。フランス革命で活躍したHonoré Mirabeau (1749-1791)の父。

Mirbt, Carl (1860-1929) ドイツのプロテスタント教会史学者。ゲッティンゲン大学教授。著書『教皇庁史史料集』『ドイツ保護領における宣教と植民政策』など。

Mises, Ludwig von (1881-1973) オーストリアの経済学者。ウィーン大学でカール・メンガーやベーム=バヴェルクに学び、貿易省に就職の傍ら私講師としてウィーン大学で講義を担当。1934年ジュネーヴの高等国際研究所に移り、1940年渡米、ニューヨーク大学客員教授(無給)。実業家の援助で研究生活を続ける。社会主義が経済計算上成り立たないと説くなど経済的自由主義者で、ハイエクに刺激を与えた。ケルゼンと同年に生れ、同年に死亡。ギュムナジウム・大学も同級生であった。邦訳に『貨幣及び流通手段の理論』『自由への決断』『ヒューマン・アクション』など。

Mises, Richard von (1883-1953) オーストリアの物理学者・科学哲学者。Ludwigの弟。兄やケルゼンと同じくアカデミッシェス・ギュムナジウム卒。ブルノ大学私講師・シュトラスブルク大学教授教授、題知事大戦には空軍に関与し、飛行機を設計。戦後はドレスデン工科大学教授を経てベルリン大学応用数学研究所長。ナチ政権成立とともにイスタンブール大学に移り、1939年渡米、ハーヴァード大学教授となる。論理実証主義の代表者の一人で、リルケの詩などの研究者としても知られる。著書『蓋然性・統計学・真理』『流体力学』『実証主義』など。

Mommsen, Theodor (1817-1903) ドイツの歴史学者。ベルリン大学教授。邦訳『ローマの歴史』『ハンニバル戦史』。

Montesquieu, Charles Louis de Secondat, Baron de la Brède et de (1689-1755) フランスの著作者・啓蒙思想家。Secondatは父方の、de Brèdeは母方の、Montesquieuは叔父の称号。時代批判の書『ペルシャ人の手紙』(1721)で名声を博し、『法の精神』(1748)で大きな影響力を持った。英国の政体を讃美し、それを模範として権力分立を主張。アメリカ建国に思想的影響を与えた。

Moore, George Foot (1851-1931) 米国の聖書学者。長老派聖職者。ハーヴァード大学宗教史教授。著書『諸宗教の歴史』『キリスト教発足期のユダヤ教』等。

Moore, John Basset (1860-1947) 米国の国際法学者・政治家。コロンビア大学教授・常設国際司法裁判所判事。国務次官補などとして外交にも活躍した。著書『国際仲裁の歴史』『米国外交』『国際法ダイジェスト』など。

Morelly, Étienne-Gabriel (1717-?) フランスの社会主義思想家。『自然の法典』(1755)の著者。同書は私有財産の廃止、ユートピア的共同体の構想などを唱えた。同書は20世紀初頭まではディドロの作品と考えられたが、現在では誰だか分からないとされている。

Morgan, Lewis Henry (1818-1881)  米国の人類学者。アメリカ先住民Iroquois族の研究を通じて血族集団の比較・発展を考察した。『古代社会』(1877)において、ギリシャ・ローマ社会との比較を試み、エンゲルスの「原始共産制社会」論に影響を与えた。また米国先住民の起源がアジアにあり、諸民族は共通の祖先をもつと唱えた。邦訳『古代社会』。

Morgenthau, Hans (1904-1980)  米国の国際政治学者。ドイツ生れ、国際法学者として出発し、ジュネーヴで、Kelsenの審査を経て教授資格取得。ナチ政権成立後、スペインの研究所を経て渡米。シカゴ大学教授としてリアリズム国際政治理論を説いて大きな影響を与えた。邦訳『国際政治』等。

Möser, Justus (1720-1794) ドイツの司法官僚・歴史家・詩人、Osnabrückで司法官などを勤める。Sturm und Drang運動の先駆者として、ゲーテやヘルダーに影響を与えた。邦訳『郷土愛の夢』。

Moses 古代ユダヤの預言者。

Moss, Rosalind Louisa Beaufort (1890-1990) 英国のエジプト学者。人類学者として出発、古代エジプト史料の編集に生涯を捧げた。

Muhammed (570?-632) アラビアの宗教家。

Müller, Friedrich Max (1823-1900) ドイツ出身の比較宗教学者・インド学者。オクスフォード大学教授。邦訳『宗教学入門』『言語学』等

Müller, Hieronymus (1785-1861) ドイツの古典学者。Naumburgのギュムナジウム教師。プラトンやギリシャ劇の訳者。

Müller, Iwan von (1830-1917)  ドイツの古典学者。『古典学ハンドブック』(Handbuch der klassischen Altertumswissenschaft)の編集者。エアランゲン、ミュンヘン大学教授。

Müller, Karl Otfried (1897-1940) ドイツの古典学者。Göttingen大学教授。妻Paulineは歴史法学派の代表者Gustav Hugoの娘。ギリシャの調査旅行中死去。古代神話・文学・考古学に業績を残した。

Müller-Freienfels, Richard  (1882-1949)  ドイツの哲学者・心理学者。シュテティン教育アカデミー教授。1933年ナチ党入党、ベルリン商科大学教授となるが、38年ユダヤ人との姻戚関係を理由として罷免。1946年ベルリン商科大学教授に復職。邦訳『現代の哲学』『宗教の心理 』『芸術通論』等。

Mullins, Claud (1887-1968)  英国の法律家。著書『ロンドン物語』『ライプツィッヒ裁判』『現代の結婚と受胎調節』『犯罪と心理学』等。

Müllner, Laurenz (1848-1911) オーストリアのカトリック神学者。ウィーン大学教授、1894・5年学長。ゲーテ嫌いで知られ、教義問題で一時教会と対立、「哲学は観念の遊びだ」という言葉でも知られる。著書『ガレレイの哲学に対する意義』『文学史・芸術史研究』等。

Münch, Fritz (1879-1920) ドイツの哲学者。著書『文化と法』『観念論哲学論』等。

Münchhausen, Karl Friedrich Hieronymus, Freiherr von (1720-1797)  ドイツの貴族。青年時代ロシア軍に参加し、トルコやスウェーデンとの戦争に従軍。引退後帰郷して、法螺話で有名になる。しかし後に彼の冒険譚として知られるものの多くは後に彼に帰されたものという。

Munk, Adolf (1887-1944) ケルゼンの姻戚。Olga Nachodの夫。アウシュヴィッツで死。

Münsterberg, Hugo (1863-1916)  ドイツ出身の心理学者・哲学者。心理と脳機能の並行性を主張した実験心理学者。フライブルク大学員外教授の時、ウィリアム・ジェームズに招かれハーヴァードの教授となる。1898年米国心理学会会長。邦訳『永久的価値』『精神工学』『価値の哲学』など。妻Selmaは戦後日本の法制改革を担当したアルフレッド・オプラーの叔母。

Mussolini, Benito (1883-1945) イタリアの政治家。社会主義者であったが、第一次大戦中転向。戦後ファシスト党を組織し、政権を掌握。ヨーロッパ・ファシズムのモデルを示した。スペインのフランコを支援、ヒトラーと結ぶが、1945年4月民衆の手で殺された。邦訳『わが自叙伝』『世界新秩序への始動』等。

Nachod, Else (1899-1944) Kelsenの親類、アウシュヴィッツで死。

Nachod, Olga (1897-?) Else Nachodの姉妹、Adolf Munkの妻。

Nägelsbach, Carl Friedrich (1806-1859) ドイツの古典学者。Erlangen大学教授。娘のSophie Wilhelmineが明治憲法起草に助言したHermann Roeslerの母。

Napoléon Bonaparte (1769-1821) フランスの将軍。

Nassau, Robert Hamill (1835-1921) 米国の長老派教会宣教師。西アフリカ(現在のガボン)で宣教活動。Fang語など現地語の入門書を書き、ゴリラの完全な骨格を蒐集した。著書『西アフリカのフェティシズム』など。

Natorp, Paul (1854-1924) ドイツの新カント主義哲学者マールブルク大学教授。Cassirerや『ジヴァゴ博士』の著者Pasternakの師。GadamarやHusserlに影響を与えた。

Nauck, August (182-1892) ドイツ・ロシアの古典学者。1859年sankt Petersburgに移り言語史研究所教授。悲劇などの校訂者として知られる。

Nelson, Leonard (1854-1929) ドイツの哲学者・数理学者。ヒルバートの推薦にも拘らず、フッサールの反対によってゲッティンゲン大学教授への昇進が妨げられた。フリースのカント解釈の意義を発掘するなど、多様な業績がある。「学問的認識論は存在しない」など刺激的な説を唱え、非マルクス主義的社会主義者としても活動した。著書『いわゆる認識問題について』などの他、『倫理学方法論』『民主主義とリーダーシップ』『法なき法学』など法学・倫理学関係の著作もある。

Nero, Lucius Domitius (37-68) ローマ皇帝(54-68)。在位初期には善政を布いたが、母と妻を殺して再婚、その妻をも殺し、ローマの大火をキリスト教徒のせいにして迫害を行なった。叛乱によって自殺。

Nestle, Wilhelm (1865-1959) ドイツの古典学者。ギュムナジウムで教鞭をとる。チュービンゲン大学名誉教授号を受ける。著書『ミュトスからロゴスへ』などの他、ギリシャ哲学に関する資料の編纂者としても知られる。

Neumann, Franz (1900-1954) ドイツの政治学者。フランクフルトでジンツハイマーのもとで労働法を研究。社会民主党理論家・弁護士として活動。1933年一時ナチに拘留される。英国に滞在した後渡米。OSS(戦略事務局)など情報機関に関与。ニュールンベルク裁判の訴追作業に参加。1948-50年コロンビア大学教授。交通事故で死亡。主著『ビヒモス』。

Neurath, Otto (1882-1945) ドイツ・オーストリアの哲学者・経済学者。ミュンヘン革命政府の経済官僚、叛逆罪で一年半投獄。ウィーンで住宅問題解決の運動に参加。他方ウィーン学団に属し、物理学による諸科学の統一を提唱。普遍言語の樹立を志す。1934年のファシズム政権成立とともにオランダ、英国に亡命。邦訳『絵解き人類史』等。

Newton, Isaac (1642-1727) 英国の物理学者・数学者。Cambridge大学教授。万有引力の法則の定式化、光の分解、微積分の考案など画期的な業績を残した。主著『プインキピア』(1687)。

Nicolaus III (?-1280) ローマ教皇(1277-1280)。ハプスブルク家ルドルフ一世と政教協定を結び、イタリアにおける教皇権を確保した。『神曲』ではnepotismの故に地獄に入れられている。

Nicolaus Cusanus (1401-1464) 聖職者・神学者・哲学者。教皇Eugenius 四世の下でギリシャ教会とラテン教会の統合を試みる。1448年より枢機卿。著書『有識な無知』等。

Nicomachos (4C. BCE) アリストテレスと奴隷ヘルピュリス(Herpyllis)の間の子。テオフラストスに哲学を学ぶ。父の『自然学』の註釈を著作したとの伝承もある。『二コマコス倫理学』はアリストテレスのリュケイオンでの講義録で、息子に口述したものではない。若く戦死したと言われる。

Niebuhr, Barthold Georg (1776-1831) デンマーク生れ、1806年プロイセンに移り、ベルリン大学設立に参加。大著『ローマ史』は科学的歴史学の先駆的業績としてランケなどその後の歴史学に大きな影響を与えた。

Niebuhr, Reinhold (1892-1972) 米国のプロテスタント神学者。邦訳『近代文明とキリスト教』『光の子と闇の子』等。

Nietzsche, Friedrich (1844-1900) ドイツの古典学者。

Nilsson, Martin Persson (1874-1967) スウェーデンの古典学者。ルンド大学教授。邦訳『ギリシャ宗教史』。

Nipperdey, Hans Carl (1895-1968) ドイツの民法・労働法学者。イエナ、ケルン大学教授。1954-63年労働裁判所長官。邦訳『労働法講義』等。

Nitzsch, Gregor Wilhelm (1790-1861) ドイツの古典学者。ホメロス研究者。デンマーク領キール大学教授であったが、親独的立場から罷免され、後にライプツィヒ大学教授。『イリアス』『オデュッセイア』は一著者の統一的構想に基づく作品であると主張した。『「オデュッセウス」註釈』『ギリシャ叙事詩』等。

Nieuwenhuis, Ferdinand Domela (1846-1919) オランダの社会主義者。ルター派牧師であったが、やがて信仰を棄て、社会主義運動に献身。1888年最初の社会主義者国会議員に選出される。徐々に無政府主義的性格を深め、社会民主同盟の分裂を招いた。著書『我がキリスト教訣別』『戦争との戦争』など。

Nogaret, Guillaume de (1260-1313)  フランスの法律家。フランス王フィリップ4世(端麗王)の顧問として、教皇ボニファティウス八世との対立に際して陰謀を実行し、教皇を拘禁した。後にフィリップ王の国璽尚書。

Norden, Eduard (1868-1941) ドイツの古典学者。ベルリン大学教授。古代の修辞学と古代宗教に業績がある。改宗ユダヤ人で、ヒトラーに忠誠を表明したが、1935年罷免。38年スイスに亡命した。

Nothnagel, Hermann (1841-1905) ドイツの内科医。1882年以降ウィーン大学教授。著書『癲癇発作』『死』など。

Novikov, Jacques (Iakov Aleksandrovich) (1849-1912) ロシアの政治思想家(著書の大部分はフランス語)。オデッサ大学教授。社会的ダーウィン主義に反対し、反戦思想・ヨーロッパ統合思想を主張した。著書『意識と社会意志』『社会ダーウィニズム批判』『ヨーロッパ連合』等。

Numa Pompilius (750?-673 BCE) ローマ二代目の王。ユピテル神に権力を与えられたとか、ピュタゴラスに学んだとかの伝承は神話的で、史実は明らかでない。

Oakeshott, Michael (1901-1990)  英国の思想史家。London School of Economics教授。邦訳『政治における合理主義』『リヴァイアサン序説』等。

Oberkofler, Gerhard (1941-) オーストリアの思想史家。インスブルック大学教授。マルクス主義の立場から、オーストリアの諸学を批判し、ラボフスキーと共著でケルゼンの陸軍時代の言動を攻撃した。著書『チロルにおける労働運動』等。

Ockham, William →William of Ockham

Octavianus, Gaius Julius Caesar (63 BCE-14CE) 初代ローマ皇帝。

Oestreicher (née Kelsen), Anna (Hanna) (1914-2001) Hans Kelsenの長女。エルサレムに移住、Rolf Oestreicher(1913-1980)と結婚。後にニューヨークに移住。

Ogris, Werner (1935-) オーストリアの法史学者。ウィーン大学教授。著書『マリア・テレジアにおける法と国家』等。

Olechowski, Thomas (1973-) 公法史学者。ウィーン大学員外教授。著書『憲法裁判と行政裁判の歴史』等。

Oncken, Hermann (1869-1945) ドイツの歴史家。ハイデルベルク、ミュンヘン大学教授。自由主義者で、ワイマール憲法・シュトレーゼマンの和解政策を支持した。ナチ批判の故に1935年強制退職。著書『ラッサール:マルクスとビスマルクの間で』『ドイツ帝国と世界大戦前史』等。

Oncken, Wilhelm (1838-1905) ドイツの歴史家・政治家。ギーセン大学教授。古代史から出発したが、「国民教育としての歴史」を唱え、『ウィルヘルム一世伝』など大衆的著作が多い。ヘッセン議会や帝国議会の議員を勤めたこともある。経済学者August Oncken (1844-1911)の兄。

Oppenheim, Lassa Francis Lawrence (1858-1919) ドイツ生れ、英国の国際法学者。1895年英国に移住。ケンブリッジ大学教授。その著『国際法』は死後もローターパクトによって改訂され、標準的教科書となった。

Oppenheimer, Franz (1864-1943)  ドイツの社会学者・経済学者。医師として出発したが、社会問題に関心が移り、1909年45歳で博士号を取得。ユダヤ人運動などにも関与。1919年フランクフルト大学で、ドイツ最初の社会学専任教授となる。ナチ時代ベルリンの「ユダヤ学研究所(大学)」で教鞭をとる。1938年日本を経由して米国に亡命。瀧川幸辰の回想に、講義の冒頭「私は万年講師だ。ユダヤ人だから」と述べたとある。日本に立ち寄った際は小泉信三が入国に尽力したが、当局の反ユダヤ主義に阻まれて実現しなかったといわれる。邦訳『国家論』。

Orosius, Paulus (375?-418?) キリスト教的著作者。アラビアに赴いてアウグスティヌスに師事、エルサレムでヒエロニュムスに学んだ。著書『異教徒論駁のための歴史』はキリスト教がローマを没落させたという主張を論駁したもの。

Östreicher(née Kelsen), Hanna (1914-2001) ケルゼンの長女。夫はRolf Östreicher (1913-1980)。

Otto I (912-973) 936年ドイツ王、962年教皇ヨハネス十二世によって初代神聖ローマ皇帝戴冠。963年ヨハネスを退位させ、965年レオ八世を教皇位につける。

Otto IV (von Braunschweig) (1175/76-1218) 神聖ローマ帝国皇帝。ゲルフ派に選ばれるがStaufen派はフィリップを選んで争い、1208年その死によって単独皇帝位に就く。しかし1215年、教皇イノケンティウス三世の怒りを買い、罷免された。

Otto, Walter Friedrich (1874-1958) ドイツの古典学者。ギリシャ・ローマの宗教に関し多くの業績を残した。第二次大戦末期、ケーニヒスベルク大学教授として職と全蔵書を失う。邦訳『神話と宗教』『ディオニューソス』『ミューズ』がある。

Oudin, Charles フランスの思想史家。著書『「法の精神」の統一性』(1910)、『モンテスキューのスピノザ主義』(1911)。

Ovidius, Publius Naso (43 BCE-17 CE) ローマの詩人。アウグストゥスに保護されたが、やがてドナウ河口地域の町トミに追放され、同地で死す。邦訳『恋愛指南』『変身物語』『祭暦』『悲しみの歌』。

Ozanam, Frédéric (1813-1853) カトリックの福者。ダンテ研究者。著書『サン・シモン批判』など。

Pal, Radhabinod (1886-1967) インドの裁判官。現在のバングラデシュの村に生れる。カルカッタ大学教授、カルカッタ高等裁判所判事。東京裁判インド代表裁判官として、裁判の合法性を否定する少数意見を発表。国連国際法委員会委員(1952-66)。著書『ヒンドゥー法哲学』『長子相続法史』『インド会社法』『人権宣言論講義』『国際関係における犯罪』等

Pannekoek, Anton (1873-1960) オランダの天文学者・社会主義者。アムステルダム大学天文学教授。ロシア革命を国家社会主義として批判。労働者評議会を拠点とする社会主義組織を主張した。邦訳『社会主義と進化論』。他の著書に『天文学史』『倫理学と社会主義』など。

Pareto, Vilfredo (1848-1923) イタリアの経済学者・社会科学者。邦訳『一般社会学提要』等。

Paulus、Julius (2-3 C.) ローマの法学者。著書『断案録』『解答録』。

Parmenides (6-5 C.BCE) 南イタリアエレア出身の哲学者。「有」のみが存在し、「無」は存在しないから、宇宙には不動の「一者」のみが存在すると説いた。

Pashukanis, Evgeny Bronislavovich (1891-1937) ソ連の法学者。学生時代社会民主党に入党。1910年ミュンヘンに亡命。帰国して革命に参加。裁判官・外務官僚を歴任、ラッパロ条約(1922)の起草に貢献した。1924年アカデミー会員となる。 『法の一般理論とマルクス主義』(1924)を発表、法の本質は商品公刊で、共産主義の実現によって法も国家も死滅すると説いた。ストゥーチカと『国家・法百科事典』(1927)を編纂、代表的理論家として活躍したが、ブハリンの粛清(1930)とともに地位が危うくなり、自己批判して改説。一時地位を回復したが、1937年「人民の敵」として糾弾され、処刑された。1957年名誉回復。邦訳『法の一般理論とマルクス主義』『ソヴェト国際法概論』。

Patkin, A.

Patricius Senensis (1413-1494) イタリアの人文主義的著作者。ピオ12世に親しく、聖職者でもあった。

Paulson, Stanley (1941-) 米国の法哲学者・法理論家。ワシントン大学(セントルイス)教授。

Paulus (Apostle) (?-65?) 小アジアタルソス生れの宗教家。イエスの死後ユダヤ教からキリスト教に改宗し、キリスト教を戒律から自由な世界宗教とした。ネロの迫害によって殉教したという伝承がある。『新約聖書』「使徒行伝」によってその活動が知られ、「ロマ書」等の書簡が伝えられる。

Paulus, Julius (2-3 C.) ローマの法学者。Severus帝(208-235)の顧問を務めた。

Pauly, August Friedrich von (1796-1845) 『古代学辞典』の編者。Württembergの資料編纂官。6巻本の4巻まで完成したところで死去。以後後継者が事業を承継した。

Pausanias (2C. BCE) ギリシャの旅行家・地誌学者。小アジア出身。広範な領域を旅行して記録した。邦訳『ギリシャ案内記』。

Pechuel-Lösche, Eduard (1840-1913) ドイツの地理学者。エアランゲン大学教授。アフリカを初め、世界各地を旅行し、観察した。著書『Loango民族誌』など。

Peisistratos (612?-527 BCE) アテナイの僭主。二度追放されるが権力を回復。悲劇上演を制度化し、ホメロスの刊行の契機を作るなど、文化的権力者として知られる。

Pella, Vespasian V. (1897-1960)  ルーマニアの国際法学者。ブカレスト大学教授。国際連盟において、(不成立に終った)常設国際刑事裁判所構想を推進した。著書『国家の集団的犯罪と未来の刑法』『戦争犯罪と戦争犯罪人』等。

Pelopidas (?-364 BCE)  テーバイの将軍。379年スパルタ軍を自国から放逐したが、後に戦死する。

Pericles (499-429 BCE) アテナイの政治家。460年に国制を民主的に改革。市の城壁を築き、パンテオン等を建造し、悲劇作家ソフォクレス、エウリピデス、建築家フェイディアス等を保護した。同盟諸国を率いてアテナイ帝国を樹立するが、晩年スパルタとの戦争に突入し、流行病で死亡。

Perictione (5C. .BCE) プラトンの母。ソロンの子孫に当る名家の生れ。アリストンと結婚してグラウコン、アデイマントス、プラトンの三兄弟を生む。夫の死後政治家で伯父のピュリランペスと再婚、アンティフォンを生んだ。彼女の作品といわれるものがあるが、後世の偽作。

Persson, Axel Waldemar (1888-1951) スウェーデンの考古学者。ウプサラ大学教授。ギリシャ・小アジアの遺跡発掘に当った。著書『先史時代のギリシャ宗教』など。

Peter von Andlau (1420?-1480) 法学者・聖職者。バーゼル大学創立者の一人、同大学教授。神聖ローマ帝国の法学的研究の先駆者。著書『皇帝と帝国』。

Petrarca, Francesco (1304-1374) イタリアの詩人・古典学者。邦訳『無知について』『凱旋』などの他、ボッカチオとの間の書簡集などがある。

Petrazhitskii, Lev Iospfpvich (1867-1931) ポーランドの法哲学者。法実証主義の批判者。ロシアで活動するが、ボリシェヴィーキ革命を逃れ、1919年ワルシャワ大学教授となる。31年自殺。著書『法と国家の理論』『法と道徳』等。

Petrus (?-65?) イエスの弟子。12使徒の一人。ネロの迫害により殺害されたと伝えられる。カトリック教会では初代の教皇とする。

Petrus Lombardus (1100?-1160) イタリア生れ神学者。パリ司教・ノートルダム寺院教授。

Phalaris (?-554?) シケリア(シシリー)アクラガスの僭主。功績もあったが残虐で、叛乱により放逐された。

Philalethes →Johann。

Philipp IV (1268-1314) フランス王(1285-1314)。教皇クレメンス五世をアヴィニョンに移し、テムプル騎士団を弾圧した。

Philipp von Schwaben (1179-1208) シュヴァーベン公爵。ゲルフ派のオットー四世と皇帝位を争い、1198年王帝位に就くが、Otto IVと競合し、1208年殺害される。

Philip von Hessen (1504-1567) ヘッセン伯。プロテスタント領主。皇帝に対抗するシュマルカルデン同盟(1531)で指導的役割を果たした。

Philippos  II (?-336 BCE) マケドニア王(359-336 BCE)。征服により領土を拡大。カイロネイアの戦い(338 BCE)においてアテナイなどギリシャ連合軍に戦勝。二年後に暗殺される。アレクサンダー大王の父。

Phillimore, Robert (1810-1885) 英国の裁判官。著書『国教会教会法』『国際法註解』。翻訳にレッシング『ラオコーン』がある。

Philolaos (470?-399?) ピュタゴラス派の哲学者。南イタリア出身、ギリシャに亡命し、テーバイでプラトンと会い、影響を与えた。『ファイドン』での対話者シミアスやケベスはその弟子。

Pilatus Pontius (-39?) ローマのユダヤ属州総督。イエスの裁判に関与した。

Pindaros (522?-443 BCE) テーバイ出身の詩人。格調高く、アレクサンドロス大王にも尊崇された。

Pitamic, Leonidas (1885-1971) スロヴェニア出身の法哲学者・外交官。オーストリア・ハンガリー帝国の都市Postojna(現スロヴェニア)生れ。ウィーン大学法学部に学び、私法・法哲学で教授資格取得。帝国解体後は短命に終ったセルボ・クロアチア・スロヴェニア王国政府に勤務、1919年新生ユーゴスラヴィア代表としてヴェルサイユ会議に列席。同年設立されたばかりのリュブリアナ大学教授。1920年スロヴェニア自治州内務大臣、続いて州政府知事。20年代は国際連盟ユーゴスラヴィア代表として活動、29-35年は駐米大使。1951年共産党政府に罷免される。著書『議員の権利』『国家論』など。

Pius XII (1876-1958) ローマ教皇(1939-1958) 。教皇庁外交官としてドイツと縁が深く、1933年ナチ政権成立から間もなく結ばれた政教条約(Concordat)成立に重要な役割を果たした。ナチのユダヤ人迫害に対する態度に関して、容認的であったか否かをめぐって論争が続いている。

Planck, Max (1858-1947) ドイツの理論物理学者。ベルリン大学教授。熱力学の考察から出発し、量子概念を導入した。1918年ノーベル物理学賞受賞。邦訳『物理学的世界像の統一』『熱輻射論』『理論光学』『理論熱学』など。

Planitz, Hans (1882-1954) ドイツの法史学者・私法学者。1920-41年ケルン大学教授、41年以降ウィーン大学教授。邦訳『中世都市成立論』『中世ドイツの自治都市』。

Platon (429-347 BCE) ギリシャの哲学者。

Plekhanov, Georgii Valentinovich (1856-1918) ロシアのマルクス主義者。「ロシア・マルクス主義の父」とよばれる。最初ナロードニキに属したが、マルクス主義者となる。1880年ジュネーヴに亡命。メンシェヴィーキに属した。1917年ロシアに戻った後、フィンランドで死す。邦訳『史的一元論』『唯物論史入門』『近代唯物論史』『歴史における個人の役割』等・

Plinius, Gaius (23-79) ローマの博物学者・官僚・軍人。百科全書『自然史』(Historia naturalis)は部分的にしか残存しないが、古代ローマの学問に関する貴重な資料。艦隊指揮官として地中海を航行中、ヴェスヴィウス山の噴煙を観察しようと上陸・接近して窒息死したという。

Plutarchos (46?-120) 歴史家・哲学者。『対比列伝』など多くの著書で知られる。邦訳『随想録:モーラーリア』『饒舌について』『愛をめぐる対話』『食卓歓談集』『似て非なる友に付いて』『神代地誌』等。

Poggetto, Bertrando del (1280-1352)

Pohlenz, Max (1872-1962) ドイツの古典学者。ゲッティンゲン大学教授。多様な業績があり、イタリア学界との縁も深かった。

Polycrates (?-522 BCE) サモス島の僭主。リュディアのサルディスで暗殺された。

Polygnotos of Thasos (450?-420) ギリシャの壺絵画家。

Pool, Ithiel de Sola (1917-1984)  米国の社会科学者。技術文明の中の政治や社会について学際的に研究した。MITの政治学部創設者。邦訳『自由のためのテクノロジー』等。

Popper, Karl Raimund (1902-1994) オーストリア出身の科学哲学者。ウィーン生れ、父は弁護士。第一次大戦後一時マルクス主義に惹かれるが幻滅。高校教師を勤めつつ『探求の論理』(1934)で論理実証主義を批判。1937年ニュージーランド、46年英国に移住。『開いた世界とその敵』(1943)でプラトンからヘーゲルに至る思想家を「開いた世界の敵」として批判。London School of Economicsで教鞭をとった後、ロンドン大学教授。来日したときケルゼンについて尋ねると「We are great friends」と言った。

Poyet, Bertrand de (1328-1335) 枢機卿。

Preller, Ludwig (1809-1861) ドイツの古典学者。イエナ大学教授の後、ワイマール図書館長となり、古典語や古代文献に関する辞典編纂・辞典項目執筆に従事。

Prellwitz, Walther (1864-?) ドイツの言語学者。ギュムナジウム校長。『ギリシャ語語源辞典』の他、ラトヴィア語の研究書などもある。

Preuss, Konrad Theodor (1869-1938) ドイツの人類学者。中南米諸民族を研究した。著書『宗教と芸術の起源』『自然諸民族の精神文化』など。

Pribram, Karl (1877-1973) オーストリア出身の経済学者。1914年よりウィーン大学員外教授。1921-28年ジュネーヴILO(国際労働組織)で活動。1928-33年フランクフルト大学教授。ナチ政権に罷免され、米国に亡命。ワシントンのAmerican University教授。邦訳『脳の言語』『フロイト草稿の再評価』等。

Prodicos (465?-415 BCE)  ギリシャの哲学者。ソフィストの一人。若きソクラテスが講義を聴いた。議論において定義を重視するところなどにソクラテスへの影響が見られる。

Prompt, Pierre Agnez Inès (1839-) フランスのダンテ研究者。イタリア語とフランス語の著書がある。

Protagoras (490?-421 BCE)古代ギリシャの思想家。アブデラ(北方トラキア)出身。アテナイでペリクレスらと交友。ソフィストの代表者。「人間は万物の尺度である」とする人間主義を説き、平等主義に基づいて民主主義を基礎づけた。

Proudhon, Pierre Joseph (1809-1885)  フランスの無政府主義思想家。国家でなく社会の力で自由で平等な秩序を樹立することを唱え、連合を積み重ねることによる社会秩序を唱えて暴力革命に反対した。邦訳に『財産とは何ぞや』『革命家の告白』など。

Proust, Marcel (1871-1922) フランスの作家。

Prudentius, Aurelius Clemens (348-413?) キリスト教的詩人。皇帝テオドシウス一世の側近で行政官。引退後禁欲生活を送り、讃美歌を蒐集し、現在なお歌われているものもある。著書『Symmachus批判』は、上院に勝利の女神像を再導入しようと唱えた議員に、キリスト教の立場から反対したもの。

Ptolemaeus da Lucca (1227?-1327?) イタリアの歴史家・ドミニコ会士。トマス・アクィナスの親友で、トマスの未完に終った『君主統治論』(De regimine principum)を完成した。ヨハネス22世と親しく、教会官職を歴任。著書『年代記』『新教会史』等。

Pufendorf, Samuel (1632-1694) ドイツの法哲学者・国際法学者。ハイデルベルク・ルンド(スウェーデン)大学教授を歴任。グロティウスとホッブズの国家論を折衷した国家論を説いた。米国建国者たちに大きな影響を与えた。

Pythagoras (6C. BCE) ギリシャの宗教家・哲学者・数学者。宇宙の数学的秩序、霊魂輪廻中心教義とする教団を組織、一時は南イタリアの政治勢力となった。プラトンのイデア論・霊魂論に影響を与えた。

Quesnay, François (1694-1774) フランスの医師・経済理論家。ルイ15世の侍医。『経済表』において、農業生産を基礎とする財貨循環の見取り図を描いた。邦訳『全集』がある。

Rabofsky, Eduard (1911-1994) オーストリアの共産主義者。オーストリア・ファシズムとナチスに抵抗。1943年拘留され、釈放された後も抵抗運動を続ける。戦後も労働運動に指導的役割を果たす。同時代史・回想録・労働問題の著書の他、Oberkoflerとの共著『帝国陸軍のケルゼン』がある。

Radbruch, Gustav (1878-1949) ドイツの法哲学者・刑法学者。ハイデルベルク大学教授。1920-24年、社会民主党から国会議員に選出される。司法大臣として刑法改革に尽力。ナチ時代罷免され、戦後大学に復職。邦訳『ラートブルフ著作集』。

Radek, Karl (1885-1939) 共産主義者。本名Karol Sobelsohn。オーストリア=ハンガリー帝国レンベルク(現ウクライナ領リヴィフ)生れ、1905年のポーランド革命に参加。1907年ドイツで社会民主党に入党、1913年追放されてスイスでレーニンと協力、17年同じ列車でロシアに行く。18-20年ドイツに戻って共産党で活動、23年革命の企図に失敗してロシアに戻り、コミンテルン書記となる。27年と等を追放されるが、30年復帰。ソ連憲法(1936)起草などに関わるが、粛清裁判に遭い、十年間の強制労働刑に服する。獄中で仲間と喧嘩して殺されたとされていたが、フルシチョフ時代の再調査で、ベリヤの秘密警察に殺されたことが判明。邦訳『社会革命の経済建設プログラム』。

Radermacher, Ludwig (1867-1952) 独墺の古典学者。Theodor Gomperzの後任としてWien大学教授となる。『古代人の「泣き」と「笑い」』などという著書もある。

Radin, Max (1880-1950) 米国の法学者。ラビの子で、幼時にポーランドから移住。カリフォルニア大学バークリー校教授。古典に対する豊富な知識で法史・比較法の領域でも多くの著作を遺した。著書には邦訳書『法と市民』の他、『英米法史要綱』『法における論理と経験』、それに『ギリシャ人とローマ人の中のユダヤ人たち』『ナザレのイエスの裁判』やナチ裁判を論じた『決算の日』などがある。

Radin, Paul (1883-1959) 米国の人類学者。ポーランド生れ。コロンビア大学に学び、フランツ・ボアズの指導を受ける。五大湖地域の先住民を研究。著書『社会人類学』『未開人の世界』など。邦訳書『あるインディアンの自伝』『トリックスター』など。

Radbruch, Gustav (1878-1949) ドイツの法哲学者・刑法学者。ハイデルベルク大学教授。法務大臣として刑法草案を起草した。邦訳『著作集』。

Raeder, Hans (1869-1959) デンマークの古典学者。ドイツの学界、とくにWilamowitz学派と親しかった。PlatonやAristotelesを研究した他、中世思想にも業績がある。

Raff, Emil オーストリアの哲学者。ライプニッツ、カント、ヘーゲルなどを論評した。

Rank, Otto (1884-1939) オーストリアの精神分析学者。フロイトに親任され、その助手となったがやがて離反。幼時の母子関係を人格形成の鍵とし、神話や文学の精神分析を試みた。パリ、続いて米国に移住した。邦訳『英雄誕生の神話』『分身:ドッペルゲンガー』『文学作品と伝説における近親相姦モチーフ』。

Ranulf, Svend (1894-1953) デンマークの社会学者。Aarhus大学教授。社会学方法論において、ドイツ社会学の非経験主義的性格を批判した。

Raoul de Presles (1316-1383) フランスの神学者・政治家・人文学者。シャルル五世の顧問で、同王に聖書の仏訳を献じた。またアウグスティヌス『神の国』の仏訳者。

Rappard, William Emanuel (1883-1958) スイスの経済学者・外交官。邦訳『アメリカ経済繁栄の秘密』。

Rathenau, Walther (1867-1922) ドイツの実業家・政治家・文明評論家。ドイツ最大の電機会社創業者の息子に生れ、実業家として出発。第一次大戦中は、封鎖の中での資源総動員体制を企画・指揮。戦後は外相としてソ連とのラッパロ条約を推進。反ユダヤ主義者に暗殺された。ロバート・ムジール『特性のない男』のドイツ実業家・知識人アルンハイムは彼がモデル。邦訳『新しき社会』。

Ratzenhofer, Gustav (1842-1904) オーストリアの政治思想家・軍人。独学でスペンサー、ダーウィン、コント、イェーリングなどの理論を学び、闘争を通じて社会が発展するという歴史観を唱えた。著書『政治の本質と目的』『実証的倫理学』『社会学』など。邦訳『社会学的認識論』。

Raumer, Friedrich von (1781-1873) ドイツの歴史家・官僚・政治家。ベルリン大学教授。広く旅行し、英国・米国事情に関する著書がある。

Rechter, David (1958-) Oxford大学St. Antony's College講師。ハプスブルク期のユダヤ人問題を研究。著書『ウィーン・ユダヤ人と第一次大戦』等。

Redlich, Josef (1869-1936) オーストリアの公法学者・政治家。ウィーン大学員外教授・ウィーン工科大学教授として憲法・行政法を担当。他方1907年、11年に国会議員に選出され、帝国最末期と世界恐慌の深刻な1931年大蔵大臣。1926-35年Harvard大学で教鞭をとる。英国地方制度史などが専門だが、回想録は第一次大戦期のオーストリア政治史の重要資料となっている。著書『英国地方政治』『戦時におけるオーストリアの政府と行政』『フランツ・ヨゼフ皇帝』等。

Rehberg, August Wilhelm (1757-1836) ドイツの著作者。ハノーヴァーの貴族会秘書官。ヒュームとカントの影響下で同時代のロマン主義を批判し、またフランス革命を批判した。著書『ルソー』「カントの道徳哲学』など。

Rehm, Hermann (1862-1917) ドイツの公法学者。マールブルク大学教授。著書『国家学史』『一般国家学』。

Reichenbach, Hans (1891-1953) ドイツの科学哲学者。相対性原理や量子力学の哲学的意義を考察した。カントの「先天綜合判断」の観念を批判。ナチ政権によってベルリン大学教授の地位を追われ、カリフォルニア大学ロサンジェルス分校教授となる。邦訳『科学哲学の形成』『相対性理論の誕生』『記号論理学の原理』。

Reid, Thomas (1710-1796) スコットランドの哲学者。アバーディン大学教授。外界の存在や過去と未来の同質性を疑う英国経験論に対し、common senseの立場に立ち返るべきことを主張。Common sense 学派の代表者である。

Reik, Theodor (1888-1969) オーストリアの精神分析学者。フロイトの弟子。ベルリンに移るが、ナチの迫害を避けるため、オランダ、続いて米国に亡命。文学作品の精神分析などにも業績がある。

Reisner, Mikhail Andreevich (1868-1928) ワルシャワ大学卒。1905年ロシア社会民主労働党入党。ペトログラード大学教授。ソ連憲法起草に関与。共産主義アカデミー設立者の一人。精神分析に関心をもち、論議の対象とした。イスラム教を商人宗教として捉える宗教論もある。著書に『国家と個人信者』『愛・性・宗教』『東方のイデオロギー』など。

Reitzenstein, Richard (1861-1931) ドイツの古典学者・宗教史家。ゲッティンゲン大学教授。ヘレニズム期の神秘主義的宗教を東方宗教との関連で研究した。

Renault, Louis (1843-1918) フランスの国際法学者。パリ大学教授。ヘーグ会議フランス代表として、海戦条約等の起草に参加、1907年ノーベル平和賞受賞。邦訳『国際法論』。

Renner, Karl (1870-1950) オーストリアの社会主義者・政治家。第一次大戦後首相、ケルゼンに憲法起草を依嘱した。第二次大戦後大統領。邦訳『私法制度の社会的機能』。

Renouvier, Charles (1815-1903) フランスの哲学者。カントの影響下で、「物自体」を消去する経験論的立場に接近した。William Jamesなどに影響を与えた。

Rettig, Georg Ferdinand (1803-1897) スイスの古典学者・プラトン研究者。ベルン大学教授。著書に『プラトンは汎神論者でない』など。

Reuter, Hermann (1817-1889) ドイツのルター派神学者・聖職者。ブレスラウ、ゲッティンゲン大学教授を歴任。著書『ソールスベリーのジョン』『アウグスチヌス研究論集』等。

Rexius, Gunnar (1886-1918) スウェーデンの国家哲学者。Göteborg大学教授。ドイツ歴史学派やF.J.Stahl論、二院制などに関する業績がある。

Rickert, Heinrich (1863-1936) ドイツの新カント派哲学者。ハイデルベルク大学教授。邦訳書『哲学の概念』『認識の対象』『文化科学と自然科学』『歴史哲学』等。

Riezler, Sigmund (1843-1927) ドイツの歴史学者。ミュンヘンの市立図書館員。マクシミリアン二世記念博物館長。著書『フリートリッヒ一世の十字軍』『バイエルン史』『バイエルの魔女裁判』など。

Ritter, Constantin (1859-1936) ドイツのプラトン学者。テュービンゲン大学教授。stylometry(文体の変化の統計によって著作年代を判定する方法)の先駆者。政治的には自由主義者で、プラトン解釈にもそれが反映している。著書『ソクラテス』『プラトンの生涯・著作・学説』等。

Rittinghausen, Moritz (1814-1890)  ドイツの社会主義者。直接民主制を主張した。著書『民衆による直接立法』等。

Robert, Carl (1850-1922) ドイツの考古学者・古典学者。調査旅行を重ねた後、ベルリン大学教授。1890年ハレ大学に移り、大学博物館長。古代ローマ墓地の考古学的研究に従事。Prellerの『ギリシャ神話学』を改訂、また40年以上に亘って古典学雑誌『Hermes』を編集した。

Robert d'Anjou (1278-1343) ナポリ王(1309-1343)。

Robertson-Smith, William (1846-1894) スコットランドの宗教史家。聖書の人類学的研究が教会の怒りを買い、教職を追われたが、後にCambridgeのアラビア語教授となる。その旧約聖書研究は、DurkheimやFreudに影響を与えた。結核で夭折。邦訳『セム族の宗教』。

Robin, Léon (1866-1947) フランスの古典学者。ソルボンヌの教授。著書『プラトン』『アリストテレス』など。

Robson, William Alexander (1895-1980) 英国の行政学者。ロンドン大学教授。フェビアン協会で活躍した他、政府諸機関にも関係し、国際政治学会会長も勤めた。東京都の依頼を受け、1967・69・75年に来日、東京都政の問題点について報告書を提出している。邦訳に『世界の大都市』『政府と企業』など。

Rodbertus, Johann Karl (1805-1875) ドイツの経済学者・国家社会主義者。労働価値説、土地・資本の国有などを唱えた。邦訳『地代論』『恐慌論』等。

Rohde, Erwin (1845-1898) ドイツの古典学者。ハイデルベルク大学教授。ニーチェの友人でWilamowitzの批判に対して彼を擁護した。

Roosevelt, Franklin Delano (1882-1945) 米国の政治家。

Roscher, Wilhelm Heinrich (1845-1923) ドイツの古典学者。諸ギュムナジウム教師。『ギリシャ・ローマ神話学辞典』の編者。経済学者Wilhelm Roscher(1817-1894)の息子。ザクセン・アカデミー会員、アテネ大学から名誉博士号を受けた。

Rosin, Heinrich (1855-1927) ドイツの公法学者。フライブルク大学教授。ユダヤ人団体でも活躍した。著書『公共団体法』『プロイセン警察法』等。

Ross, Alf (1899-1979)  デンマークの法理論家。コペンハーゲン大学教授。スカンディナヴィア・リアリズム法学の代表者。著書『いわゆる「実践的認識」なるものの批判』『法と正義』『国際法教科書』等。邦訳『罪と責任と罰』。

Ross, William David (1877-1991) スコットランド出身の哲学者。Oxford大学総長。『正と善』(1930)などにおいて直観主義倫理学を唱え、プラトン、アリストテレスなどの研究書がある。

Rothenbücher, Karl (1880-1932) ドイツの公法学者。ミュンヘン大学教授。著書『国家と教会の分離』『言論自由権』など。

Rottleuthner, Hubert (1944-) ドイツの法社会学者。ベルリン自由大学教授。邦訳『法、法哲学とナチズム』『現代ドイツ法社会学入門』。

Rousseau, Jean-Jacques (1712-1778) フランスの政治思想家。

Ruck, Erwin (1882-1972) スイスの公法学者。バーゼル大学教授。著書『スイス国法』『スイス行政法』など。

Rudolf I (1218-1291) ドイツ皇帝(1273-1291)。バイエルン、ボヘミアを征服した。

Ruge, Arnold (1802-1880) ドイツの自由主義的思想家・文学者。ヘーゲル左派に属し、弾圧を受けてロンドンに亡命。一時期マルクスと文通した。

Rüthers, Bernd (1930-) ドイツの労働法学者。ベルリン自由大学・コンスタンツ大学等の教授を歴任。邦訳『カール・シュミットとナチズム』。

Saint-Simon, Claude Henri (1760-1825) フランスの社会思想家。貴族の家に生れる。米国独立戦争に参加。フランス革命中投獄された。科学による未来社会の樹立を構想。浪費によって貧困となり、自殺未遂で片目を失明。邦訳『著作集』。

Salin, Edgar (1892-1974) ドイツの社会科学者・哲学者。日露戦争へのユダヤ人による財政援助を決定したシッフ(Jacob Schiff)の甥。Heidelberg大学でAlfred Weberの指導を受ける。第一次大戦に志願兵として従軍、東部戦線で重傷を負う。戦後一時外交官になるが、研究に復帰、Heidelbergで経済学の学際的基礎づけを探求するとともに、プラトン研究にも手を初めて『プラトンとギリシャ的理想』(1920)で教授資格取得。当時留学中の米国社会学者Talcott Parsonsの面倒を見た。Kiel大学客員教授となってゲオルゲ・サークルと交流、1927年スイスのバーゼル大学教授となり、1962年引退。

Salomon, Gottfried (1892-1964) ドイツの社会科学者。1921年よりフランクフルト大学員外教授。聴講者にアドルノやベンヤミンがいた。33年フランスに、41年米国に亡命。New School of Social Research教授。対戦中国防相の顧問をも務めた。46年からコロンビア大学教授。58年ドイツに戻り、フランクフルト大学で教鞭を執った。著書『サンシモンと社会主義』『個人と社会』『政治社会学』『近代国家論史』など。邦訳『史的唯物論とイデオロギー論』。

Samter, Ernst (1868-1926) ドイツの宗教思想史家。ベルリン等でギュムナジウム教師を務めつつ古代宗教史を研究した。自由主義的ユダヤ教徒としても活動した。著書『ギリシャ人の宗教』『ギリシャ人・ローマ人の家族祭礼』『誕生・結婚・死』『ヘルマン・ディールズの思い出』等。

Sander, Fritz (1889-1939) オーストリア生れの法哲学者・公法学者。プラハ大学教授。ケルゼン門下から出発し、カント哲学の法への適用をめぐってケルゼンと論争。ナチ政権成立の頃からナチ学生団体に接近したが、ユダヤ人であることの矛盾から苦悩、突然の死は自殺したと推測される。著書『一般社会理論』等。

Sapir, Edward (1884-1939) 米国の言語学者。ドイツで正統派ユダヤ教の家庭に生れ、4歳の時米国に移住。コロンビア大学でフランツ・ボアズの影響を受け、新大陸先住民の言語を学ぶ。1931年よりイェール大学教授。言語が認識枠組を決定するという主張は弟子のホアーフによって発展され、サピーア=ホアーフ仮説として知られる。邦訳『言語:ことばの研究』『文化人類学と言語学』。

Savigny, Friedrich Karl von (1779-1861) ドイツの私法・ローマ法学者。著書『中世ローマ法史』『現代ローマ法体系』など。

Scaduto, Francesco (1859-1942) イタリアの法学者・法史学者。1919-23年ローマ大学学長。著書『トスカナ公レオポルト一世時代の国家と教会』等。

Scartazzini, Giovanni Andrea (1837-1901) スイスのダンテ学者。プロテスタント聖職者として出発。やがてダンテ研究に専心し、註釈付きの独訳を刊行。ペトラルカに関する著書もある。

Schäfer, Arnold (1819-1883) ドイツの歴史家。ボン大学教授。著書『デモステネスとその時代』『七年戦争史』等。

Schager, Albin (1877-1941) オーストリアの軍人。男爵家に生れる。軍法官を歴任。カール皇帝の信任厚く、第一次大戦後はハプスブルク家管財責任者。帝制復古政党「オーストリア君主主義党」(保守国民党と改称)で指導的役割を果たしたが同党は1926年解党。著書『軍事刑法』など。

Scheffer-Boichhorst, Paul (1843-1902) ドイツの中世史家。ベルリン大学教授。著書『ダンテ追放論』『フリートリヒ一世の対教会闘争』等。

Schelling, Friedrich Wilhelm Joseph von (1775-1854) ドイツの観念論哲学者。ベルリン大学教授。

Schenk, Hans Georg (1912-1979) プラハ生れの歴史家。1939年英国に亡命。オクスフォード大学で教鞭をとる。邦訳『ロマン主義の精神』

Schenkl, Karl (1827-1900) オーストリアの古典学者。ウィーン大学教授。ギリシャ語・ラテン語の標準的教科書の著者。

Schiller, Ferdinand Canning Scott (1864-1937) 英国のプラグマティズム哲学者。(デンマークとドイツの境界)ホルスタインに生れ、英国に移住。オクスフォード大学教授、後に南カリフォルニア大学教授兼任。ウィリアム・ジェームズに共感したが、プラグマティズムのことを彼は「人間主義」と呼んだ。プロタゴラスをその先駆者として、ソクラテスやプラトンを批判した。邦訳『プラグマティズム』。

Schirmer, Wilhelm Cajetan (1847-1923) オーストリア出身、ドイツのカトリック聖職者。コンスタンツの主任司教などを歴任。1891年の著書『永遠のユダヤ人(Ahasver)』において反ユダヤ主義を批判した。

Schleiermacher, Friedrich Daniel Ernst (1768-1834) ドイツの宗教思想家。ベルリン大学教授。プラトン全集の独訳者。邦訳『宗教論』『教育学講義』『解釈学の構想』等。

Schlesinger, Rudolf (1901-1969) ウィーン生れのマルクス主義理論家。ドイツ共産党員で、ナチ初期に逮捕され拷問を受けた後ソ連に逃れ、農業関係機関や「コミンテルン」ドイツ語出版関係の職務に従事。スターリンの粛清の危険からチェコスロヴァキアに逃れ、ナチス侵入危機を逃れて英国に亡命。グラスゴウ大学にソ連東欧研究所を設立。E.H.カーなどと協力し、冷戦期に東西対話の必要を強調した。邦訳『ソヴェト法理論』。

Schlick, Moritz (1882-1936) ドイツ・オーストリアの科学哲学者。「ウィーン学団」中心人物の一人。ウィーン大学構内で右翼学生(やがてナチ党に加入)に射殺された。邦訳『一般認識論』『倫理学の諸問題』等。

Schmidt, Conrad (1863-1932) ドイツの社会主義理論家。最初ロートベルトゥスの賃金理論に立ちマルクス理論を批判、やがて改説してマルクス主義者となる。エンゲルスと親しく、重要な文通をしたが、倫理的社会主義に移行して行った。スイスで学問的ポストを得ようとしたが実現せず、ベルリンで社会民主党機関誌Vorwärtsの編集者となる。著書『社会問題と土地国有化』など。

Schmidt, Heinrich (1874-1935) Ernst Haeckel(1834-1918)の弟子で、Jena大学Ernst Haeckel Hausの所長。『哲学辞典』の著者。最初社会民主党員だったが右傾し、ヘッケル思想にナチ的解釈を加えた。Schmidt, Leopold Valentin (1824-1892) ドイツの古典学者。マールブルク大学教授。大著『ギリシャ倫理学史』の他、Pindarosの研究者として知られる。

Schmidt, Richard (1862-1944) ドイツの公法学者。ライプツィヒ大学教授。1934年ナチ政権下で退職。著書『一般国家学』『訴訟法と国法』『ツァシウス』など。

Schmitt, Bertram ドイツのロシア宗教思想研究者。月刊誌West-Östlicher Wegを創刊し、ソ連支配下の宗教問題などを論じた。

Schmitt, Carl (1888-1985) ドイツの公法学者。

Schmoller, Gustav (1838-1917) ドイツの経済学者。ベルリン大学教授。歴史学派に属し、カール・メンガーと論争した。邦訳『国民経済学原論』『重商主義とその歴史的意義』等。

Schnitzler, Arthur (1862-1931) オーストリアの作家・劇作家。邦訳『輪舞』など。

Schober, Johann (1874-1932) オーストリアの政治家・警察官僚。三度首相となる。

Schoenberg, Eric Randol (1966-) 米国の法律家。作曲家Schönbergの孫。ロサンジェルス・ホロコースト・ミュージアム館長。「シェーンベルクとトマス・マンの往復書簡」編者。

Scholz, Richard (1872-1942) 歴史学者。ライプツィヒ大学員外教授。著書『政治思想家としてのウィリアム・オッカム』など。

Schönberg, Arnold (1874-1951) オーストリアの作曲家。無調主義(12音音楽)によって20世紀音楽を先導した。米国に亡命。

Schönenberg, Johann von (1525-1599) ドイツ・トリアー選帝侯・大司教。

Schönfeld, Walther (1888-1958) ドイツの法哲学者。チュービンゲン大学教授。ワイマール期から右派的で、ナチ期にはナチの旗を振る。戦後教職追放されるが、1949年より復職。著書『弁証法的法学の概念』『ドイツ観念論と歴史』等。

Schopenhauer, Arthur (1788-1860) ドイツの哲学者。作家の母にライヴァル意識を抱き、生涯独身。1820-32年ベルリン大学私講師。ヘーゲルに圧倒されて不満。辞職後は私人として暮らす。因果律に支配される表象界と不条理な意志との相克として世界・人間を捉え、意志を滅却する涅槃によってそれを克服するという哲学を説いた。若きケルゼンは彼に心酔したという。

Schreiber, Wilhelm

Schreier, Fritz (1897-1981) オーストリアの法理論家。現象学的方法によって法概念を分析した。著書に『法の基本概念と基本形式』『法律と法律行為の解釈』など。

Schrödinger, Erwin (1887-1961) オーストリアの物理学者。波動力学などの功績で1933年ノーベル賞受賞。Schopenhauerの影響でインド哲学に関心をもった。Akademisches GymnasiumでKelsenの後輩。

Schubarth, Karl Ernst (1796-1860)ドイツの哲学者。ブレスラウ大学教授。ゲーテと文通、ヘーゲルを批判した。

Schubert, Franz (1797-1828) オーストリアの作曲家。

Schultze, Fritz (1846-1908) 哲学者。ドレスデン大学教授。著書『フェティシズム』『ルネッサンス哲学史』等。

Schumacher-Zarchlin, Hermann (1826-1904) ドイツの経済学者。ロートベルトゥス遺稿集編集者。

Schumpeter, Joseph Alois (1883-1950) オーストリア出身の経済学者。一時蔵相を務める。1932-50年ハーヴァード大学教授。訳書『恐慌の理論』『資本主義・社会主義・民主主義』など。

Schürer, Emil (1844-1910) ドイツのプロテスタント神学者。ゲッティンゲン大学教授。ハルナックと共同で『神学文献新報』を編集した。著書『イエス・キリスト時代のユダヤ人史』など。

Schüssell, Wolfgang (1945-) オーストリアの政治家。国民党に属する。経済相・外相を務めた後、2000-07年首相。2006年ヨーロッパ議会議長。

Schwarzwald, Eugenie (1872-1940) オーストリアの社会事業家・教育者。高等教育から疎外されていた女性の教育を推進し、ウィーンの知識人や芸術家を組織した。

Schwerin, Claudius (1880-1944) ドイツの法史学者。ミュンヘン大学教授。著書『ドイツ法史』『ドイツ・プロテスタント教会法』『ゲルマン法史』『スウェーデン法』『デンマーク法』等。

Schwind, Ernst (1865-1932) オーストリアの法史学者。ドイツ法を専攻。1899年よりウィーン大学教授。著書『法の基礎と根本問題』等。

Schwind, Fritz (1913-) オーストリアの法史学者。ローマ法・国際私法・欧州法などを専攻。Ernstの息子。著書『オーストリア婚姻法註釈』『国際私法』等。

Seidler, Ernst (1862-1931) オーストリアの官僚、公法学者。官僚としては農業政策などで活躍、貿易アカデミー教授・ウィーン大学講師としては行政法・憲法を講じた。1917・8年総理大臣。

Seipel, Ignaz (1876-1932) オーストリアの政治家・聖職者。キリスト教社会党の指導者で、1922-24年、及び1926-29年首相。右派武装集団Heimwehrを支援し、後のファシズム政権の種を蒔いた。著書『実践神学』『民族と国家』など。

Seitz, Karl (1869-1950) オーストリアの政治家。社会民主党の指導者で、第一次大戦後の共和国建設に重要な役割を果たした。ウィーン市長として社会政策を実施。1934年のファシズム政権に拘留され、ナチ時代には強制収容所生活も体験した。戦後政界に復帰。著書『戦争と絶対主義』など。

Selby-Bigge, Lewis Amherst (1860-1951) 英国の哲学的著作者。Humeの著作集編集者。他に編著British Moralistsがある。

Seneca, Lucius Annaeus (4 BCE-65CE) ローマのストア学派哲学者・劇作家。Claudius帝に追放されたが、8年後に許されてネロ皇帝の師傅となる。やがて対立して自殺。『哲学論集』『悲劇集』など多くの翻訳がある。

Servius Sulpicius Rufus (106?-43 BCE) ローマの法律家・政治家。執政官(consul)。内戦でカエサル派に属した。名文家としても知られる。

Sherman, William Tercumseh (1820-1891)  米国の軍人。南北戦争における北軍の英雄。

Sibree, John ヘーゲル『哲学史講義』の英訳者。

Sieghart, Rudolf (1866-1934) オーストリアの政治家・銀行家。「やり手」であったが敵も多く、晩年はパリで送った。『オーストリアの税制改革』など著書も多い。

Silberer, Herbert (1882-1923) 初期の精神分析学派の一員。夢の象徴性、神秘主義の精神分析を試みた。フロイトに破門されて自殺。著書『夢』『神秘的体験と象徴』等。

Simmel, Georg (1858-1918) ドイツの社会学者。反ユダヤ主義に阻まれて、ベルリン大学私講師・員外教授に留まる。『貨幣の哲学』において、貨幣が現代人の「神」となった状況を記述、それを超える価値を模索した。都市社会学など多くの領域で開拓的業績を残した。邦訳『社会分化論』『貨幣の哲学』『芸術の哲学』『エッセイ集』『ショペンハウアーとニーチェ』など。

Simplicius (490?-560?) 古代最後の哲学者といわれる。ユスティニアヌス帝の迫害によってペルシャ宮廷に保護を求めるが、やがて送還される。アリストテレス註釈やエピクテートス論は古代哲学の史料として重要。

Singer, Kurt (1886-1962)ドイツの経済学者。「詩人の魂をもった経済学者」とよばれた。ハンブルクで記者として活動した後、1920年ハンブルク大学で教授資格取得、24年院外教授。27年Stefan Georgeの精神によるプラトン論『教祖プラトン』を刊行。1930-35年東大経済学部客員教授。日本の状況などをドイツの諸雑誌に寄稿。ナチ政権成立で帰国できなくなり、35-38年仙台二高ドイツ語教師。1939年オーストラリアに移るが、「敵性外国人」として二年間抑留された後ユダヤ系難民と認められ、勉強し直してNew South Wales大学講師。1957年ヨーロッパに戻るが老齢で職なく、ドイツ、スイス、イタリアなどを放浪した後、ギリシャで死去。経済学・プラトン論の他『鏡・剣・珠』[三種の神器]という日本論がある。

Siragusa, Giovanni Battista (1848-1934) イタリアの歴史家。パレルモ大学教授。シチリア史の研究者として知られる。

Skeat, Walter William (1866-1953) 英国の言語学者。ケンブリッジ大学教授。英単語の語源史の他、チョーサー研究などの業績がある。

Skinnner, Alanson Buck (1886-1925) 米国の民族学者。アメリカ先住民の研究者で、インディアン博物館館員としてニューヨーク州などの先住民を研究した。

Smend, Rudolf (1882-1975) ドイツの公法学者。ワイマール体制の批判者で、「統合」(Integration)の概念を基軸とする政治的憲法論を唱え、政治的にはファシズムに共鳴したが、ナチ政権に賛成せず、ナチ政権成立後ベルリン大学からゲッティンゲン大学に移った。

Smith, Adam (1723-1790) スコットランドの経済学者・倫理学者。

Smith, John Merlin Powis Smith (1866-1932) 米国の旧約学者。ロンドン生れ、シカゴ大学教授。セム語・セム語文学専攻。旧約聖書の英訳者。

Socrates (469-399 BCE) ギリシャの哲学者。プロディコスに論理学を学ぶ。ソフィスト的知性に疑問をもち、「無知の知」への回帰を教えた。喜劇作家アリストパネスに啓蒙思想の代表者として激化され、青年を堕落させる者として死刑になる。弟子にクセノフォン、プラトンの他、節操に疑いある雄弁な政治家アルキビアデス、アテナイ敗戦後の独裁者クリティァスがおり、これも死刑の一因と言われる。

Solmi, Arrigo (1873-1944) イタリアの法史学者。ローマ大学教授。ファシズムの支持者。1935-39年司法大臣。著書『イタリア法史』『ダンテの政治思想』『ファシズムの文化』など。

Solomon (990?-933?) 古代ユダヤの王。ダヴィデ王の子。神殿の建設者で、多くの伝説や聖書の諸篇の創作が帰されている。

Solon (638?-558 BCE) アテナイの政治家・立法者。

Soloviev, Vladimir Sergeievich (1853-1890) ロシアの宗教思想家。若き日にニヒリズムに惹かれるが、やがて宗教と形而上学に回帰、実証主義に毒された西洋哲学の危機克服を志す。ロシア教会とカトリックの間で苦悩した。ドストエフスキーと親しく、トルストイにも影響を与え、ヨハネ・パウロ二世も彼に肯定的に言及している。

Sombart, Werner (1863-1941) ドイツの経済学者・経済史学者。ベルリン大学教授。社会主義から徐々に右傾、ナチ時代には政治的ではないにせよ、思想的にナチに接近した。邦訳は多く、『近代資本主義』『ユダヤ人と資本主義』『戦争と資本主義』『恋愛と贅沢と資本主義』など。

Somerville, John (1905-1994) 米国の「ソ連哲学」研究者。1935-37年夫婦でソ連滞在、この主題に関心をもつ。マッカーシズム時代に迫害を受けた。邦訳『ソヴェートの哲学』等。

Sophocles (496-406 BCE) 古代アテナイの悲劇作家。作品に『オイディプス王』『アンティゴネ』他。

Spann, Othmar (1878-1950) オーストリアの社会哲学者。ウィーン大学教授。ロマン主義の影響を受け、等族国家論を唱える。ナチに排撃されて、合邦(1938年)後ダッハウ収容所に収容された。戦後復職を試みるが、右派として排撃され、失意のうちに死す。戦前には『経済学節史』『歴史哲学』『全体国家論』など多くの翻訳がある。

Speiser, Felix (1880-1949) スイスの人類学者。バーゼル大学教授。南米・南太平洋の先住民を実証研究した。

Spencer, Herbert (1820-1903) 英国の思想家。社会進化論者。『社会平権論』『社会学之原理』代議政体論』『個人対国家論』『宗教進化論』『第一原理』『倫理原論』など戦前に多くの翻訳がある。

Speusippos (408?-339 BCE)プラトンの甥。彼の死後アカデメイア学頭を務めた。

Spielhagen, Friedrich (1829-1913) ドイツの作家・翻訳者。ベルリン大学などで法学や文学を学び、家庭教師や編集者などを務める。小説の他、エマソンの詩やミシュレの小品の翻訳がある。

Spieth, Jakob (1856-1914) ドイツの宣教師。南トーゴのエウェ族の宣教に当った。著書『南トーゴ・エウェ族の宗教』等。

Spinoza, Baruch de (1632-1677) オランダのユダヤ人哲学者。翻訳『倫理学』『神学・政治学』『国家論』『知性改善論』など。

Spranger, Eduard (1882-1963) ドイツの教育哲学者。ベルリン大教授。ナチ時代に多少体制にコミットした。1936年交換教授として来日。戦後一時米軍に拘禁された。46年よりチュービンゲン大学教授。邦訳に『ギリシャ哲学史綱要』がある。邦訳『日本文化の印象』『青年の心理』『文化と教育』

Stahl, Friedrich Julius (1802-1861) ドイツの哲学者・政治家。バイエルンのユダヤ人の家庭に生れ、ルター派に改宗。プロイセン王ヴィルヘルム四世の信任を受け、ベルリン大学教授となる。神学的で歴史主義的な政治哲学を説き、保守党を率いて政界・思想界に影響力をもった。著書『基督教哲学原論』『法哲学』等。

Stalin, Iosif Vissarionovich (1879-1953) ソ連の独裁者。

Stammler, Rudolf (1856-1938) ドイツの観念論的法哲学者。ベルリン大学教授。邦訳書『法及び法学の本質』『唯物史観批判』。

Staudacher, Anna Lea (1946-) オーストリアの歴史学者。ウィーン大学講師。著書『ウィーンにおけるユダヤ人の改宗』等。

Stedefeld, G.Fr.  『ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ、ダンテ及びシェークスピアにおけるキリスト教的・ゲルマン的世界観』(1871)の著者。

Steffen, Gustaf Frederik (1864-1929) スウェーデンの社会学者。ゲーテボルグ商業大学教授。ドイツに長く留学し、英国でフェビアン協会の社会主義者と交流。心理主義的な社会理論を説いた。著書『英国民主制』『民主主義の問題』『社会学起訴論』等。

Stein, Helene スペンサー自伝独訳者の一人。

Stein, Lorenz von (1815-1890)  ドイツ、オーストリアの国家学者。パリに留学し、社会主義思想に接した。キール大学、ウィーン大学教授。ヘーゲルの国家・社会二元論を基礎に、階級闘争の社会に階級中立的な君主が均衡を作るとした。憲法調査に渡欧した伊藤博文に伝統や国制知の重要性を説いた。邦訳『行政学』等。

Stein, Ludwig (1859-1930) ユダヤ教ラビ・哲学者。ベルン大学教授。著書『平和の哲学』『現代哲学におけるユダヤ人』『社会学入門』等。

Steinhart, Karl (1801-1872) ドイツの古典学者。ギュムナジウム教授。著書『プラトンの生涯』『芸術と人生』等。

Steinmetz, Sebald Rudolf (1862-1940) オランダの社会学者。アムステルダム大学教授。著書『戦争の社会学』等。

Stier-Somlo, Fritz (1873-1932) ドイツの公法学者。ケルン大学教授。憲法・国際法・政治学など広い領域に業績がある。邦訳『政治学』。

Stirner, Max (1806-1856) ドイツの個人主義思想家。本名Johann Caspar Schmidt。ベルリン大学でヘーゲルの講義を聴講。「青年ヘーゲル派」の一員。若きエンゲルスと交流があった。他者を自我の手段としてしか承認しない唯我論思想を説いたが、スミス『国富論』の翻訳者でもある。邦訳『唯一者とその所有』。

Stocks, John Leofric (1882-1937)  英国の哲学者。マンチェスター大学教授。1935年労働党から選挙に立候補して落選。著書『アリストテレス主義』『哲学入門』『ジョン・ロック』等。

Stöger-Steiner, Rudolf (1861-1921) Steinerは父の死後母が再婚した相手の姓。順調に軍人の経歴を歩み、第一次大戦も前線を指揮したが、1917年4月陸軍大臣となる。敗戦前の困難な任務に対応したが、敗戦・革命によって1918年12月1日辞任。

Stöhr, Adolf (1855-1921) オーストリアの科学哲学者。ウィーン大学教授。著書『文法の代数学』『生命の概念』『心理学』等。

Strauss, Leo (1899-1973) ドイツ出身の思想史家。ベルリンのユダヤ研究所研究員。パリ留学中にナチ政権が成立し、英国、続いて売国に亡命。シカゴ大学教授。邦訳『自然権と歴史』『ホッブズの政治学』『政治哲学とは何か』『僭主政治について』等。

Strauss, Richard (1864-1949) ドイツの作曲家・指揮者。マーラーと並び、後期ロマン派の代表者。ナチの文化干渉を嫌いながらも、息子の妻Aliceや孫などのユダヤ人近親を救うためもあって、ナチと関係し、Reichsmusikkammerの長官を務めた。しかしユダヤ人作家シュテファン・ツヴァイクとの文通が発覚して罷免。

Streckfuss, Karl (1778-1844) 詩人・翻訳者、プロイセン官僚。『神曲』の独訳者。『キリスト教国家に対するユダヤ人の関係』は反ユダヤ主義文献史の中で論じられる。

Streeruwitz, Ernst (1874-1952) オーストリアの政治家・実業家。古い貴族の家系に生れ、ウィーン大学等で機械工学を学ぶ。経営者として成功し、政界に進出、キリスト教社会党に属する。1929年4-9月首相。

Stricker, Robert (1879-1944)  オーストリアのシオニスト・ジャーナリスト。ウィーンのユダヤ人団体で活躍。独墺合邦後捕えられ、アウシュヴィッツで死亡。著書『ユダヤ・ナショナリズム』(1929)等。

Strindberg, August (1849-1912) スウェーデンの劇作家・小説家。邦訳は森鴎外訳『新一幕物』以下多数。

Strisower, Leo (1857-1931) オーストリアの国際法・国際私法学者。ケルゼンの父と同じガリチア(現ウクライナ)ブロディ出身。ウィーン大学教授。万国国際法学会(Institut de Droit International)会長を歴任。多くの国際調停事件でオーストリア代表を務めた。ウィーン大学のユダヤ人学生組織の保護者としても知られる。著書『戦争と国際法秩序』など。

Strogovich, Mikhail Salomonovich (1894-1984) ソ連のユダヤ人法学者。科学アカデミー会員。著書『ソヴェトの法理論』等。

Strupp, Karl (1886-1940)  ドイツの国際法学者。フランクフルト大学教授。ナチ政権に罷免され亡命。イスタンブール大学教授。著書『国際公法原論』『陸戦法』『戦争防止法としてのケロッグ条約』『国際法の理論と実際』『国際不法行為』等。

Struthers, L.G. ヘーゲル『論理学』の英訳者。

Struvius(Struve), Georg Adam (1619-1692) ドイツの私法学者。イエナ大学教授。ローマ法・教会法・ゲルマン法に関する業績がある。

Strykius(Stryk), Samuel (1640-1710) ドイツの私法学者。ハレ大学教授。『学説彙纂』註釈などの著書がある。

Stuchka, Petr Ivanovich (1865-1932) ソ連の法学者。ラトヴィア・ヴォルシェヴィキ政府の首脳。初代ソ連最高裁長官。著書『ソヴェト民事法教程』等。

Suarez, Francisco (1548-1617) 神学者。イエズス会修道士。その著『法論』は国際法の古典の一つでもある。

Sulger-Gebing, Emil (1863-1923) ドイツの文学史家。ミュンヘン工科大学教授。著書『ホフマンスタール論』『ハウプトマン論』など。

Susemihl, Franz (1826-1901)  ドイツの哲学史家。Griefswald大学教授。Platon、Aristoteles研究に業績がある。

Sylvester I  (-335) ローマ教皇(314-335)。ニケーア公会議に代表を送り、アリウス派を攻撃した。

Symonds, John Addington (1840-1893) 英国の詩人、ルネッサンス研究者。同性愛者で生涯多くの男と恋愛を繰り返した。邦訳『文芸復興』『伊太利ルネサンスの美術』『ダンテとプラトーとの愛の理想』等。

Tacitus, Publius Cornelius (55?-120?) ローマの歴史家・政治家。著書『歴史』『年代記』『ゲルマニア』。

Talmon, Jacob Leib (1916-1980) ポーランド生れ、イスラエルの政治思想家。ヘブル大学(エルサレム)教授。著書『政治的メシア主義』等。邦訳『フランス革命と左翼全体主義の源流』。

Tandler, Julius (1869-1932) オーストリアの医学者、ウィーン大学教授。幼稚園・学校診療制度・母性保護など、医療政策に功績がある。他方「無価値な生命」の安楽死・去勢を主張した。1934年のファシズム化により辞任、ソ連医療制度顧問として招聘されるが、ほどなく死亡。著書『解剖学教科書』。.

Tanner, Jack (1905-1989) 英国の労働運動家。労働組合運動の活動家として頭角を現す。短期間英国共産党に属するが脱退、後には共産主義の批判者となった。

Taracouzio, Timothy Andrew (1897-1958)  米国のソ連研究者。ハーヴァード大学図書館スラヴ部主任。著書『ソ連と国際法』『ソ連外交における戦争と平和』『北極圏のソ連』。

Tarde, Gabriel (1843-1904) フランスの社会学者。病弱で、少年時代はベッドの中で過ごしたという。法学者の家系で、法律職を歴任したが、犯罪原因についてのロムブローゾの生物学的原因論に関心をもち、やがて心理的・社会的要因を重視する立場から批判。『摸倣の法則』によって社会現象を摸倣から説明。晩年Collège de France教授となる。邦訳『世論と群衆』『摸倣の法則』『社会法則』など。

Tatarin-Tarnheyden, Edgar (1882-1966) ドイツの国法学者。ロストック大学教授。シュタムラーに学ぶが右傾、ナチに身を投ずる。1945年にソ連に逮捕され、強制労働10年を宣告され、1954年西独に帰国。著書『生成する[ナチ]国法』『国法と国法論に対するユダヤの影響』等。

Tezner, Friedrich (1856-1925) オーストリアの行政法学者・司法官・政治家。弁護士・銀行家として活動した後、1907年行政裁判所裁判官、1921年上院議長。著書『オーストリア行政手続法』『行政庁の自由裁量』などの他『政治教育と愛国主義』など。

Thales (625?-550? BCE) ギリシャにおける哲学・科学の祖とされる。ミレトス生れ。フェニキア系ともいわれる。脱神話的自然認識を志し、万物の根源を水に求めた。584年の日食を予言したといわれるが、厳密な予言ではない。

Themistocles (524?-459 BCE) アテナイの将軍・政治家。アテナイ海軍の建設者で、対ペルシャ戦の英雄であったが、政争に敗れてペルシャに亡命。自殺したという。

Theognis (6C. BCE) ギリシャの詩人。ニーチェ学生時代の研究対象。

Theopompos of Chios (378?-320?) 歴史家・弁論家。親スパルタ派として故郷キオスを追われた父親に伴ってアテナイに移り、イソクラテスに師事する。アレクサンドロス王の示唆でキオスに戻り、貴族派指導者として活躍するが、その死とともに追放され、エジプトに逃れた。

Theramenes (?-404 BCE) ペロポネソス戦争末期に活躍したアテナイの政治家。穏健寡頭派として「30人専制政府」に参加したが、極右派に殺害される。

Thomas Aquinas (1225-1274) 中世イタリアの神学者・哲学者。主著『神学大全』。

Thoucydides (460?-400? BCE) 古代アテナイの歴史家・将軍。ペロポネソス戦争に将軍として参戦するが、成果が上がらず追放される。以後戦争の経過や背景を冷徹に観察し、リアリズム史学の古典『戦史』を著した。

Thurnwald, Richard (1869-1954) オーストリア出身の人類学者。南太平洋・アフリカなど多くの地域を研究、第二次大戦後はベルリン自由大学設立に尽力、同大学教授。邦訳『社会学の対象と方法』『社会学の饗宴』。

Tiberius, Claudius Nero Caesar (42 BCE-37CE) ローマ二代目の皇帝。

Tille, Alexander (1866-1912) ドイツの著作者。グラスゴウ大学でドイツ学を講じた後、ベルリンで財界団体に勤めた。社会的ダーウィン主義の立場でダーウィンとニーチェを結合しようとし、『ツァラツストラ』を英訳した。

Timarchos (4 C.BCE) Aischinesに同性愛者として非難され、官職就任権を否定された人物。

Timasheff, Nicholas Sergeyevich (1886-1970) ロシア出身の法学者・法社会学者。貴族出身で、父は帝政期の通産大臣。米国に亡命、ハーヴァード大学教授。邦訳『法社会学』『プロベーションの百年』。

Tolstoy, Lev Nikolaevich (1828-1910) ロシアの作家。

Tönnies, Ferdinand (1855-1936) ドイツの社会学者。港湾労働者のストライキを支持したため教職に恵まれず、またキール大学教授職を自ら棄てた。ドイツ社会学会長を長く続けたが、ナチ政権に罷免された。邦訳『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』など。ホッブズ研究者としても知られる。

Topitsch, Ernst (1919-2003) オーストリアの哲学者・思想史家。Viktor Kraftに学ぶ。グラーツ大学教授。邦訳『イデオロギーと科学の間』『批判的合理主義』『ヘーゲルの社会哲学』等。

Tournier, Edouard (1831-1898) フランスの古典学者。ギリシャ悲劇研究の他、Lucianosや5-5世紀の詩人Colluthusについて業績がある。

Toynbee, Paget (1855-1932) 英国のダンテ研究者。王立アカデミー会員。歴史哲学者アーノルド・トインビーの叔父。

Trainin, Ilya Pavlovich (1887-1949) ソ連の法学者。アカデミー会員。著書『国家と共産主義』など。

Trescher, Hildegard (1893-?) ドイツの思想史家。著書『ヘーゲル国家論の哲学的基礎づけに対するモンテスキューの影響』、独訳モンテスキュー『ヨーロッパにおける普遍君主制の考察』。

Troeltsch, Ernst (1832-1917) ドイツの宗教史家・プロテスタント神学者。ハイデルベルク大学・ベルリン大学教授を歴任。戦前より多くの邦訳があり『トレルチ著作集』に集成されている。

Trotsky, Lev (1879-1940) ロシアの革命家。1898年シベリア流刑、1902年脱走。ロンドンでレーニンと親炙。1917年帰国、革命に参加、陸軍人民委員長となる。永久革命をとなえ、スターリンと対立。各国放浪後、メキシコでスターリンの刺客に暗殺された。邦訳『裏切られた革命』『中国革命論』『亡命日記』等多数。

Truscott, Frederick Wilson (1870-) ラプラス『確率の哲学的考察』英語版の編者。

Tucker, Benjamin Ricketson (1854-1939) 米国の無政府主義思想家。徹底的個人主義と無政府主義を結合した思想を唱えた。プルードン『財産とは何か』、シュティルナー『唯一者とその所有』の英訳者。

Tukhachevskii, Mikhail Nikolayevich (1893-1937) ソ連の将軍。赤軍参謀長・元帥。スターリンに粛清された。1961年名誉回復。

Turgot, Anne Robert Jacques (1727-1781) フランスの政治家・啓蒙思想家・経済学者。地方政治で業績を挙げ、ルイ16世の大蔵大臣に登用されるが、敵を作り失脚した。経済理論はケネーに近く、一種の市場主義であった。邦訳『経済学著作集』など。

Turnus ローマ伝説上の人物。Rutuli王。トロヤ滅亡後ローマに来たアエネアス王子と闘い、決闘により殺される。

Tylor, Edward Burnett (1832-1917) 英国の人類学者。Oxford大学教授。未開人の心性をアニミズムから解明した。邦訳『原始文化』『文化人類学入門』。

Ueberweg, Friedrich (1826-1871) ドイツの哲学者。ケーニヒスベルク大学教授。著書『哲学史』『論理学の体系と歴史』『観念論・実在論・観念実在論』等。

Vedder, Heinrich (1876-1972) ドイツのプロテスタント宣教師。ナミビアなど南西アフリカで宣教。著書『ナマ語文法』『ブッシュマン語文法』『ベルグダマ』等。

Vaihinger, Hans (1852-1933) ドイツの哲学者。ハレ大学教授。カント学者で、雑誌『カント研究』の創刊者。『かのようにの哲学』(Die Philosophie des Als Ob)で擬制の哲学的意義を指摘し、森鴎外にも感銘を与えた。著書に『哲学者としてのニーチェ』『「純粋理性批判」註釈』など。

Verdroß Alfred (1890-1980) オーストリアの国際法学者・法哲学者。ウィーン大学教授。ヨーロッパ人権裁判所判事を歴任。ケルゼン初期の門下生で、国際法優位説を自然法論と結びつけた理論を唱えた。邦訳『自然法』。

Vergilius, Publius Maro (70-19 BCE) ローマの詩人。作品に『農耕歌』『牧歌』『アエネーイス』など。

Vernani, Guido da Rimini (1280?-1344?) ドミニコ会師。ダンテの批判者。

Verworn, Max (1863-1921) ドイツの生理学者。ボン大学等の教授。

Vetter, Benjamin (1848-1893) ドイツの生物学者。ドレスデン工科大学員外教授。ダーウィン、スペンサーの信奉者で、スペンサーの多くの著作を独訳した。著書『近代的世界観と人間』等。

Vierkandt, Alfred (1867-1953) ドイツの社会学者。ベルリン大学教授。「形式社会学」の代表者の一人。邦訳『経済と社会』など。

Villari, Pasquale (1827-1917) イタリアの歴史家・政治家。青年時代1848年蜂起に参加。ピサ大学、続いてフィレンツェ高等研究所教授。サヴォナローラ、マキャヴェリ研究で名声を博し、1869年より政界に移る。文部次官、下院議員、上院議員、文部大臣を歴任。

Vincentius Bellovacensis (1190?-1264?) 中世フランスの学者。ドミニコ会師。その編集した『大いなる鏡』(Speculum maius 1247)は最初の本格的辞典といわれる。

Voegelin, Erich (1901-1985) ドイツ出身の政治思想家。ウィーン大学教授であったが、独墺合邦で米国に亡命。諸大学で教鞭を執った後、ミュンヘン大学教授、スタンフォード大学教授となる。著書『人種と国家』『政治的諸宗教』『権威主義国家』等。邦訳『秩序を求めて』。

Vogel Thilo ドイツの科学哲学者。Grete Hermann、Eduard Mayとの共著『現代物理学の認識論的意義』(1937)の他、『量子論の認識論』がある。

Voltelini, Hans von (1862-1938) オーストリアの法史学者。ウィーン大学教授。チロル地方の法史やSachsenspiegel、Schwabenspiegelなどの研究で知られる。著書『自然法論と18世紀改革』等。

Vorländer, Karl (1860-1928) ドイツの哲学者。ゾーリンゲンのギュムナジウム教授。新カント主義と社会主義を結びつけた。著書『カントにおける道徳原理の基礎づけ』『ゲーテとカント』『カントと社会主義』『哲学史』など。いわゆる「フォルレンダー版カント全集」を編纂した。邦訳『社会思想入門』『哲学史入門』。

Vyshinsky, Andrei Januaryevich (1883-1953) ソ連の法律家。検事総長としてスターリンの粛清政策を遂行。外相・国連代表を務めた。

Waentig, Heinrich (1870-1944) ドイツの経済学者・政治家。ハレ大学教授。社会民主党員で、1930年プロイセン内務大臣となる。1909-13年東大法学部で財政学を講じた。著書『市民社会史』『オーギュスト・コント』等。

Wagner, Adolph (1835-1917) ドイツの経済学者・財政学者。ベルリン大学教授。講壇社会主義の代表者の一人。邦訳『海軍拡張と財政』『統計学』。

Waitz, Georg (1813-1886) ドイツの歴史学者。ドイツとデンマークが対立するシュレスヴィッヒに生れ、親独派で、1847年キール大学教授からゲッティンゲン大学に移る。ゲルマン史資料集Monumenta Germaniae Historicaを編集。1875年よりベルリン大学教授。最初の妻は哲学者シェリングの娘。著書は『ドイツ国制史』。

Walgreen, Charles Rudolf (1873-1939)  米国の実業家。drugstore chain Walgreensの創設者。

Walter, Ferdinand (1794-1879) ドイツの法史学者・教会法学者。ボン大学教授。著書『教会法教科書』『ローマ法史』『ドイツ法史』。盲目となって大学引退。

Walter, Robert (1931-2010) オーストリアの公法学者。メルクルに師事。長く国立ハンス・ケルゼン研究所長を務める。憲法・行政法に関する著作とケルゼンに関する多くの著作とがある。

Ward, Lester Frank (1841-1913) 米国の生物学者・社会学者。自由競争の弊害を国家の干渉によって是正することを主張し、社会的ダーウィン主義を批判した。女性の権利の主張者としても知られる。邦訳『社会学要論』『女性中心説』等。

Warneck, Johannes (1867-1944) プロテスタント宣教師。スマトラ・バタク島で宣教した。

Warschauer, Erich 著書『ショーペンハウアーの法理論と国家論』『航空法の法哲学』『陪審裁判における国民の法意識』。

Webb, Beatrice (1858-1943) シドニーの妻。

Webb, Sydney (1859-1947)英国の社会運動家。最初穏健なフェビアン協会で活動したが、1932年ソ連を訪問してソ連びいきとなり、スターリン体制を正当化した。邦訳、夫婦共著の『ソヴェト・コンミュニズム:新しい文明』など。

Weber, Alfred (1868-1958) ドイツの社会学者。マクス・ヴェーバーの弟。ハイデルベルク大学教授。ナチ政権に罷免されるが、戦後復職。邦訳『文化社会学』『工業立地論』。

Weber, Max (1864-1920) ドイツの社会科学者。

Webster, Daniel (1782-1852) 米国の政治家。下院・上院議員、国務長官。雄弁家で知られる。米国とカナダの国境画定条約締結に功績がある。

Wegele, Franz Xaver von (1823-1897) ドイツの歴史学者。ヴュルツブルク大学教授。『ドイツ人名辞典』(Allgemeine Deutsche Biographie)編集者の一人。著書『ダンテの生涯と著作』『歴史家としてのゲーテ』など。

Weininger, Leopold (1854-1922) オーストリアの著名な金細工師。Ottoの父。

Weininger, Otto (1880-1903) オーストリアの哲学者。最初Avenariusの経験批判論に接近するが、やがて形而上学に転向。プラトンとカントに心酔し、ユダヤ教からプロテスタントに改宗。女性とユダヤ人には精神と倫理が欠けているが、ユダヤ人の中から人類の形而上学的救済者が登場すると予言する『性と性格』(1903)を刊行した後自殺。

Weininger →Boschan

Weismann, August Friedrich Leopold (1834-1914) ドイツの生物学者。後天形質の遺伝というラマルクの学説を反証するため、22代に亘って1592匹のマウスの尾を切り、全然尾が短くならないことを示した。

Weiss, Franz Xaver (1885-) 経済学者。ウィーン大学でBöhm-Bawerkに学ぶ。プラハ・ドイツ大学教授。1938年より潜伏。後英国に亡命。『Böhm-Bawerk全集』の編者。

Weiss, Gertrud (née Kelsen, 1886-1951) ハンス・ケルゼンの妹。

Weiss, Johannes (1863-1914) ドイツのプロテスタント新約学者・神学者。ハイデルベルク大学教授。旧約学者・ハイデルベルク大学教授ベルンハルト・ヴァイスの子。妻の父は神学者リッチュル。イエスの生涯を終末論との関係で意味づけ、リッチュルらを批判した。著書『原始クリスト教』『パウロとイエス』など。

Weiss, Richard (1874-1944) (Hans Kelsenの妹)ガートルート・ケルゼンの夫。スロヴェニアのブレード市で死す。

Wellesz, Egon (1885-1974) オーストリアの作曲家・音楽理論家。シェーンベルクの指導を受けて対位法を学び、バロック音楽やビザンティン音楽を研究。1929年ウィーン大学音楽学助教授。1938年オランダを経て英国に亡命。オクスフォード大学研究員・名誉教授。著書『古代音楽とオリエント音楽』『シェーンベルク』など。

Wellman, M.

Wellspacher, Moriz (1871-1923) オーストリアの民法学者。ウィーン大学教授。オーストリア私法史などに業績がある。著書『民法における外観信頼』等。

Weltsch, Felix (1884-1963) プラハ出身のシオニスト思想家・ジャーナリスト。1919-38年、シオニズム機関紙『自衛』(Selbstwehr)(週刊)を編集。「誇りナチをもって黄色いバッジを着けよう」との呼びかけで知られる。39年最後の列車でパレスティナに逃れる。著書『世界観としてのシオニズム』『フランツ・カフカ』など。

Wentscher, Else (1877-1941) ドイツの科学哲学者。因果律論史研究や人間の意志に関する考察の他、女性論がある。

Weydemeyer, Joseph Arnold (1818-1866) 社会主義者・ジャーナリスト。マルクス、エンゲルスの協力者。元来プロイセンの軍人であったが、「共産主義者同盟」に参加、1848年革命でも活動した。Neue Rheinische Zeitungなど社会主義ジャーナリズムの編集者。渡米してドイツ語雑誌『革命』などを刊行した。南北戦争では北軍に従軍。

Weyr, František (Franz) (1879-1951) チェコスロヴァキアの法学者・政治家。ウィーン生れ、プラハ大学卒。第一次大戦前はオーストリア統計局・文部省で働く。1920-29年チェコスロヴァキア統計局総裁。ブルノのマサリック大学法学部創設に参加、初代学部長、1923-24年学長。カント主義に基づく法学論においてケルゼンの先駆者、友人。1934年プラハで開催された国際哲学会で、ナチ・ドイツ代表が報告者としてのケルゼンの招聘の拒否を主張し、それを実現したのに抗議して、同学会への参加を拒否した。著書『チェコスロヴァキア行政法原論』等。

Whitman, Walt (1819-1882) 米国の詩人。邦訳『草の葉』『民主主義の展望』等。

Wide, Sam Karl Anders (1861-1918) スウェーデンの古典学者。ルント大学、ウプサラ大学教授。ギリシャ宗教の研究者として知られる。

Wieacker, Franz (1908-1994) ドイツの法史学者。ゲッティンゲン大学教授。ナチ時代にはナチ法学「キール学派」の一員として近代所有権概念批判などで注目された。邦訳『近世私法史』。

Wiese, Leopold von (1876-1969) ドイツの社会学者。ケルン大学教授(ドイツで最初の社会学正教授)。Simmelと並んで「形式社会学」代表者。戦前の翻訳に『社会学』『団体学』がある。

Wieser, Friedrich von (1851-1926) オーストリアの経済学者。ウィーン大学教授。1917-19年通商大臣。著書『経済価値の源泉と基本法則』『自然的価値』『力の法則』等。

Wilamowitz-Moellendorff, Ulrich von (1848-1931) ドイツの古典学者。ドイツ領で現ポーランドMarkowiceのドイツ化したポーランド人の家系に生れる。Moellendorffはプロイセンの将軍で、祖先の一人がその養子となった。ボン大学でUsenerに師事したが、関係は良好でなかった。志願兵として普仏戦争に従軍。NietzscheとEuripidesの評価などをめぐって激しく論争した他、Rhodeとも論争した。1897年よりBerlin大学教授。妻MariaはTheodor Mommsenの長女。息子は第一次大戦で戦死。主要研究領域はギリシャ悲劇だが、Platon、Aristoteles研究やギリシャ思想概説書などもある。

Wilde, Oscar (1854-1900) 英国の作家。『ドリアン・グレイの肖像』は同性愛者の心理を描いたもの。

Wilhelm II (1859-1941) ドイツ皇帝(1888-1918)。

William of Ockham (1288?-1348?) 英国の神学者・哲学者。教皇ヨハネス22世と対立、破門され、バイエルン王ルートヴィヒ4世の保護を受ける。実体概念の消去を唱える唯名論者として知られる。

Wilson, Woodrow (1856-1924) 米国の政治学者・政治家。Princeton大学教授・総長。1912年民主党より立候補して大統領。第一次大戦には最初不参加の態度をとったが遂に参戦。戦後は対独講和・国際連盟設立に貢献した。邦訳『政治汎論』『新自由主義』など。

Windelband, Wilhelm (1848-1915) ドイツの新カント派哲学者。ハイデルベルク大学教授。邦訳『哲学概論』『哲学史要』等。

Windscheid, Wilhelm (1817-1892) ドイツの私法学者。ライプツィッヒ大学教授。ローマ法のactioと請求権の相違を明確にし、実体法と訴訟法の関連を体系的に論じた。ドイツ民法典第一草案起草に指導的役割を果たした。主著『パンデクテン法教科書』。

Winkler, Benedictus (1579-1658) プロテスタント著作者。ライプツィヒ大学講師、バーゼル大学で博士号を受けた。後にリューベック市行政官。『法原理五巻』(1615)において、lex naturalisの語を自然法則の意味でも用いた。

Winternitz, Emanuel (1898-1983) 音楽史家・弁護士・博物館員。幼時より音楽教育を受け、ウィーン大学で法学を学び、ケルゼンに師事する。会社弁護士として活動するとともに、「バッハ協会」などで音楽愛好家を組織。哲学者シュリック暗殺(1936)の犯人訴追に当るが、独墺合邦(1938)とともに米国に亡命。メトロポリタン美術館で楽器蒐集などを担当、音楽会の主催、音楽史上の著書の刊行など。米国音楽学会会長などを歴任。著書『音楽家としてのダヴィンチ』『西洋美術における楽器のシンボリズム』など。

Wirz, Paul (1892-1955) スイスの文化人類学者。ニューギニアのマリンド・アニム族の神話を現地で研究し、レヴィ=ブリュールの神話論に影響を与えた。ニューギニアのUpoluで死去。

Wissowa, Georg (1859-1931) ドイツの古典学者。ハレ大学教授。主として古代ローマ宗教を研究した。古典学の辞典編集に功績がある。

Witte, Karl (1800-1883) ドイツの法律家。ギーセン大学で12歳の時哲学博士となり、最若年の博士としてギネスブックに載っている。ブレスラウ、続いてハレ大学教授。ダンテ研究に生涯を捧げ、訳書に『神曲』、ボッカチオ『デカメロン』など。

Wittgenstein, Ludwig (1889-1951) オーストリアの哲学者。ケンブリッジ大学教授。論理実証主義・日常言語学派に大きな影響を与えた。

Wolff, Christian (1679-1754) ドイツ啓蒙期の哲学者。ハレ大学教授。一時追放されるが、フリートリヒ二世の即位とともに復職。ライプニッツ哲学の強い影響下で、広範な領域に業績を残した。

Wohlrab, Martin (1834-1913) ドイツのプラトン学者。ドレスデン王立ギュムナジウム教授・学長。

Woltmann, Ludwig (1871-1907) ドイツの社会思想家。マルクス主義者として出発し、社会的ダーウィニズムの主張者となり、後にナチの人種理論に影響を与えた。著書『史的唯物論』『政治人類学』等。

Wundt, Max (1879-1963) Wilhelm Wundtの息子。1929-1945年チュービンゲン大学教授。第一次大戦前は古代ギリシャ思想を研究、大戦従軍後、右翼思想家・反ユダヤ主義者となる。敗戦とともに罷免。邦訳『希臘人の世界観』『民族発展の論理』。

Wundt, Wilhelm (1832-1920) 自然科学的方法で脳と心の関係を研究し、「実験心理学の父」とよばれる。明治期より日本に影響があり、哲学・倫理学などにも著書がある。ライプツィヒ大学教授、同大学に実験心理学の講座を設けた。彼のもとに学んだ人々にフッサール、デュルケーム、テニエス、マリノウスキー、ミード、サピーア、ホアーフなどがいる。第一次大戦中愛国的文章を書いて評価を落とした、という。邦訳『心理学概論』『倫理学史』『体験と認識』等。

Wünsch, Richard (1869-1915)  ドイツの宗教史家。諸大学教授歴任後、ミュンスター大学教授。第一次大戦に志願兵として参加、ロシア戦線で戦死。

Xenocrates (396-314)  哲学者。プラトンの弟子。アカデメイアの学頭を務めた。

Xenophanes (550?-480?) 小アジア・コロフォン出身の哲学者・吟遊詩人。多神教の批判者。

Xenophon (430?-354?) ギリシャの将軍・歴史家。ソクラテスの弟子。ペルシャの内紛に関与し、一万人の行方を失ったギリシャ傭兵隊を指揮して黒海沿岸に脱出した。邦訳『ソークラテースの思い出』『ギリシア史』『アナバシス』『ヘレーニカ』等。

Xerxes (519?-465 BCE) ペルシャ王。ギリシャ遠征軍を率いて、敗北した。

Yezhov, Nikolai Ivanovich (1895-1940) ソ連秘密警察(NKVD)の長としてスターリンの粛清製作の実行に当るが、1939年失脚、拷問の後処刑される。

Yudin, Pavel (1899-1968) ソ連の共産主義理論家。科学アカデミー哲学研究所長、駐中国大使などを歴任。著書『唯物論的世界観と宗教的世界観』など。

Zahn, Theodor (1838-1933) ドイツのルター派神学者。新約聖書・教父神学を研究した。エアランゲン、ライプツィヒ大学教授。聖書研究の態度は、同時代の批判的研究者たちに比べ、保守的であったといわれる。著書『新約聖書原論」『古代における奴隷制とキリスト教」等。

Zaitzeff, Leo (1882-) ソ連の国際法・経済法学者。キエフ大学教授。ドイツに亡命。ベルリン大学・ハンブルク大学に所属。著書『集団犯罪の責任能力』『ソ連国家と国際法』。

Zallinger, Otto von (1856-1933) オーストリアの法史学者。ウィーン大学教授。著書『中世におけるLandfriede』等。

Zeleny, Klaus (1966-) オーストリアの憲法学者。Hans Kelsen研究所専任職員。著書『消防と鉄道』等。

Zeller, Eduard (1814-1908) ドイツの哲学者・神学者・古典学者。ベルリン大学教授。神学者として出発したが、その自由主義的立場が容れられず、哲学者となる。ヘーゲル主義からカント主義に志向を変え、新カント主義先駆者の一人。邦訳『ギリシャ哲学史綱要』。

Zenker, Ernst Viktor (1865-1946) オーストリアのジャーナリスト・政治家(ドイツ国民党)。著書『アナキズム』『オーストリア・ジャーナリズム史』『原始道教』『菅子』『中国と日本の社会倫理』「中国哲学史』『日本語起源論』『原始アーリア人の宗教と信仰』「スメル語の系譜問題』等。

Zenon of Cithium (335?-262?) ギリシャの哲学者。ストア学派の祖。キプロス島キティオンの商人であったが、商船が難破して哲学者となる。自然的理性に従って生きよと説いた。

Ziegler, Leopold (1881-1958) ドイツの哲学者・文明批評家。健康上の理由で教職に就かなかったが、多くの著書で名声を博した。晩年フライブルク大学教授の称号を得る。

Zilsel, Edgar (1891-1944)  オーストリアの哲学者・科学史家。マルクス主義者で大学での地位を得られず、高校教師として数学・物理学を教えた。ウィーン学団の論理実証主義とマルクス主義を結合しようとし、m近代科学史を研究した。『近代科学の社会的背景』において、学者と職人の接近が近代科学を生んだ、と主張した。ナチの併合(1938)とともに英国、続いて米国に亡命。論文を次々に発表したが、新環境に適応できず、スターリン独裁への幻滅もあって、カリフォルニア州オークランドで自殺。邦訳『科学と社会』「科学革命の新研究』。

Zoroaster 古代ペルシャの預言者。

Zscharnak, Leopold (1877-1956) ドイツの教会史家。マールブルク大学教授。ルターやプロテスタント成立史に業績がある。

 

 

inserted by FC2 system